バックオフィス2.0 止まった時を進めよう!バックオフィス2.0を定義せよ。
さぁバックオフィス2.0 を目指して書いていこうと❣️…と意気込んでみましたが…。
何から書くの? …と
空白の時間が流れましたが。先ずは、バックオフィスの仕事を大きな分類、というかセクションで考えてみました。
中小企業と大企業でも違うと思いますが、思いつくままに👍
総務、経理は、まあまあ当たり前というところ…。庶務、業務、管理、うーむ、企画、人事、財務、法務、広報、情報システム…。
直接顧客と相対さない部門としてバックオフィスと、営業やマーケティングの部門は、フロントなんて言いますよね😊
ただそこまでガチガチに区切らなくても最終的に企業は、顧客へ向けた活動を一丸に行うのでフロントもバックも最終的にワンチーム❣️
さてバックオフィス2.0とは?と言うことなのですが、やはり今はIT化だよねーなところなのですが、最近は、ただITではなく、システム同士が繋がり、クラウドやAI、RPA、アウトソースなんかが花形です。とは言え、かつぽん的にはそれはバックオフィス3.0 そしてどちらかと言うと大企業で物凄くたくさん処理を行う向け(現時点ですが)
かつぽんが設定しているバックオフィス2.0は、『業務の四則演算』を用いてスリム化、効率化を図り、一部システム化も行うというところ!
そしてスリム化をしてシステム化に備える🍀システム化する前にはちゃんと業務のフローを見直ししないと、ただシステムを入れただけで、実は改善されない⁉️なんてことも起きちゃいます😵
という事での業務の四則演算で見直すことが重要👍
加える業務、止める業務、掛け合わせて相乗効果、分解してみる。業務の四則演算を実践してみよう🍀
バックオフィス2.0は、各部門の改善、効率化、システム化。それが全社網の目統一化がバックオフィス3.0
なので、3.0を見据えての2.0の達成を目指しましょ👌
一つ新しく学べば世界の謎を解明するのに一歩近づく!一ミリでも前へ進めば、10日間で1センチ近づく事ができる!一日1分考えて実行すれば、一年で6時間という時間が確保できる。一つの事に本気で1万時間取り組めば、一流の人物に⁉️ さぁ飛び込んでみよう!未来を創るため🍀
いいなと思ったら応援しよう!
![読書屋かつぽん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26115416/profile_298933b966b147ed924c146f27685cd3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)