粘土作りとのぼり旗の話
4月22日 晴れ
本日のBGM 鈴木茂
さて今日は粘土づくり。
まあ今日はというか
春から秋にかけては
ほとんど毎日粘土は作っています。
庚申窯では粘土を手作りしてて、
今までは私が作っていて、
その前は祖父が作っていましたが、
今年から「自分の使う粘土は自分で作るべし」
という法案が私の強行採決により可決され、
父は父で、私は私で粘土を作っています。
こちら↑は一旦水に溶かした粘土を
網目で濾してゴミを取り除いてるところです。
私がメインで使ってる粘土の一つで、
薄作り用にきめ細かくて、ちょっと黄色っぽい
白色に焼き上がる粘土です。
網目は80目で、祖父の時からの濾し網をそのまま使っています。
もっと細かい、150目の粘土なども作ったことがありますが、
滑らかさと、使い勝手や強度を鑑みて
今のところ80目に落ち着いています。
150はかなり滑らかで手触りいいんですけど、
乾かすときにめちゃ割れるんですよね。
粘土の質かしら。
それに合う粘土が手に入ったら
作るかもしれませんね。
網目を通した粘土は滑らかになって、
タルの中に沈んだドロドロの部分を
すくい上げて、布にあげて水抜きします。
布にあげた状態で1~2週間ほど置いとくと
こんな感じ↓で水が抜けて
粘土っぽくなります。
これ↑に使う布は化学繊維の方が良くて、
綿とかでできたオーガニックなやつだと
長時間水と泥にさらされるので
微生物やカビに分解されて
すぐに破れてしまいます。
ちなみにこの布たち、元は
「陶器まつり」とか「窯開き」
とか書かれた のぼり旗で、
旗としての機能を果たせなくなった
人たちを再雇用しています。
めちゃ丈夫。アイラブターポリン!
水が抜けた粘土は布でぐるっと巻いて
瓦の上でさらに水抜きします。
ここも1週間〜2週間くらいですかね。
粘土作りはこの後ももう少し作業がありますが
今日の分はここまで。
粘土作りに時間がかかるのは
ほとんど乾き待ちですね。
庚申窯にはそれなりに原土があるので、
粘土を自分で作ると粘土代はタダになりますが、
そんなに高いもんでもないので、
粘土を業者から買って器を作ってる方が
たぶん安上がり、というか絶対そうで、
粘土作ってる時間でお皿作った方が
金銭的には効率が良いです。
まあでも粘土作り自体は好きな作業なので、
たぶん今後もこのスタイルでいくと思います。
なんで粘土作りが好きなのかと考えてみると、
粘土を作るという行為には
形を作るときみたいな迷いがなく、
昨日から今日に着実に進む成果があるからでしょうか。
そういう、やったことの実感が伴う行為というのは
精神的に充実するそうです。
物作りのバランスで考えると
粘土を作る方が効率がいいかもしれませんね。
高鶴裕太 コウヅルユウタ
陶芸家
1991年生まれ
2013年横浜国立大学経済学部卒業
上野焼窯元 庚申窯3代目