翼果と高反発スポンジの話
5月16日 くもり
本日のBGM Eddie Palmieri
夜のうちに雨が降っていたみたいで
朝は霧がかった景色になっていました。
庚申窯の上にある池の様子↓
その池に行く途中の道には
もみじが植えられていて、
赤い葉があるのでなんだろうと
調べてみたところ
この赤いのは もみじの実らしく
翼果(よくか)というそうです。
翼果は羽状に変化した果物になるそうで
羽に風を受けてなるべく遠くに種を運ぶという
生き残り戦略らしいです。
羽の根元のふくらみが種なんだとか。
いやあ もみじがこんな風な
実をつけるとは知りませんでしたな。
なんか勝手に増えてるんだろうと思ってた、
というか もみじの生殖なんて
気にも留めていませんでしたよ。
改めて観察してみるとそれぞれに
エボリューションしたスタイルがありますね。
ところ変わって こちらは粘土を作る桶の上の猫
私だったら そこを足場にしようとは
思わないけど、彼らは愛玩動物としての
ライフスタイルを確立したもんだから
身体能力を持て余して わざわざ難度の高い
行動をしたがるのかしら。
あと20万年くらい人間に飼育されたままで
世代を重ねたら「昔の猫は2cmくらいの足場から
ジャンプして反対側に飛び移ってたのよ〜」
なんて身体能力が衰えた代わりに
喋れるようになってたりするかしら。
まあでも20万年は人間には長いですなー
もみじならまだありそうですけどね。
さて今日はテンションの上がらない作業上位の
「高台拭き」というのをやっております。
高台(こうだい)っていうのは食器の裏の
円形の筒みたいなところです。
釉薬というのはざっくりいうとガラスですので
焼いてる間は溶けて水飴みたいになり、
冷えると固まります。
なので窯の中に器を置いた時に、置いた場所と
器が接してるところに釉薬があると
その場で器がくっついてしまい、取り外すには
ガラス化した釉薬を割るしかないので
キズモノになってしまいます。
それを防ぐために
高台の地面と接する部分a.k.a畳付き
の釉薬をスポンジで拭き取ります。
このスポンジも特殊なやつで
陶芸ショップで売られてる
高反発でかたいスポンジです。
釉薬を拭き取るのは
このスポンジでなければあきまへん。
それくらい市販のものとは違うのです。
かたいんです。
元に戻るパゥワーが強いんです。
その結果余分なところにスポンジが当たらず
意図したところにだけスポンジが当たるのです。
もうこのスポンジなしの生活は考えられない。。
そんなスポンジに水を含ませて
釉薬を溶かしながら地肌が見えるまで
釉薬を拭き取っていきます。
この時に畳付きの部分だけではなく、
高台の内側と外側の側面も少しだけ
拭き取っておきます。
釉薬は流れるので、あまりギリギリだと
下とくっついちゃうかもしれないので。
この辺の細かい拭き取りも
高反発スポンジならではの仕事です。
一つ一つの高台を拭き終わったら
窯の中に釉薬の温度帯を加味しながら
なるべく体積効率よく詰めていって
今回はこんな感じです。
電気窯なので後は電気を入れるだけですね。
この電気窯はもう限界を超えているので
毎回焼くのが心配なのですが
ひと窯分無駄にするくらいの痛手をこうむれば
新調しようと思い立つかもしれません。
高いんだもの電気窯。
そして寿命が短い。
まあでも電気窯を使わないスタイルでも
かなりいけそう気はしてますね最近。
そうすれば選択肢が減って
作業に迷いがなくなるんじゃないかな。
そして制限があるからこそ
新しい技法が生まれるんじゃないかな!
しかしながら今は電気窯でしか
出せない色があるので、
しばらくはこのボロボロ爺さんと
付き合っていきたいと思います。
今回の窯出しは3日後くらいになるでしょうね。
うまく焼けてくれますように。
うまく焼けていない場合でも
その分精神的な鍛錬にはなります。
精神的なもんはいいから実利をおくれ。
高鶴裕太 コウヅルユウタ
陶芸家
1991年生まれ
2013年横浜国立大学経済学部卒業
上野焼窯元 庚申窯3代目