見出し画像

【活動報告】Koshine!クリスマスキャンプin日光を実施しました!Day2

前回の記事の続きです!
朝は6時30の起床時間までぐっすり寝ていた子どもたち。一度も起きずに朝を迎えました。
どの子もスッキリと目覚め、寝起きにも関わらず、自分たちが寝ていたお布団やシーツを畳んで片付けもしてくれました👏

食堂でおいしい朝食を食べて、今日の予定を話し合いました。
今日は帰る日なので、帰りの電車が決まっています。
変えられない予定だけ伝え、お昼もお弁当なので自由に時間を決めさせました。
3人とも一致で学園内であそぶ時間を長くとりたい!という意見で、お弁当は帰りの電車で食べることになりました😋
子どもたちが自分で予定を決めるのも、少人数だからできること。
そして、自分たちで決めることによって、楽しい時間を少しでも長くとろうと、自分たちで時間を作りだすのです。

早々にチェックアウトを済ませ、お部屋のお掃除も昨日のかまどの片づけも終え、みんなでカードゲームタイム!

鹿革クラフトづくり!

チェックアウトを早々に終え、お部屋であそんでいると、窓の外はなんと雪が!!⛄
施設のスタッフもびっくり😲!まさか今日降るなんて!と心配して子どもたちを見に来てくれました。
外で遊ぶの?という質問に、子どもたちは「うん!」と即答!!(笑)
雨でも雪でも、暑くても寒くても子どもにとっては関係がないのですね。

天気の具合を見るため、まずはお土産づくりで鹿革のクラフトをしました。
どうして鹿なのか?日光でもよく見かける鹿について、害獣になってしまっている原因やどうして増えるといけないのか等、施設のスタッフからお話を聞きました。

鹿のツノや頭蓋骨にも触れることが出来ました。

知っていることもあれば、おそらく初めて聞いたこともあるお話を、どの子もきちんと聞いていました。

今回は鹿の革を使ったタグキーホルダー作りに挑戦しました!
焼きペンで革に絵や字を書いてデザインも自分で考えました。
女子二人はこれにしよう!とすぐにデザインが決まりますが、男の子はなかなか思いつかずじっくり悩み中🤨

初めて触れる鹿革の匂いを嗅いだり、感触を確かめたり、五感を使って楽しんでいました。
普段あまり使わない焼きペンにも大興奮!

まずは練習しよう!

たくさん練習をして、思い思いのキーホルダーを作りました。
悩んでいた子も、模様でもいいよ!と伝えると、描くことが出来ました。

最後の学園でののびのびタイム!

1時間ほどすると、雪も降ったりやんだりで、積もる様子もないので、子どもたちは外で焚火をしたい!と遊びに出かけました。
ここからは、昨日やったことの復習なので、あまり大人は声をかけないよう見守ります。

薪の準備を始めると、最年長の女の子がわたしにナイフを貸してほしいと言いに来ました。
貸してみると、なんと細い薪を作り始めました!
昨日の焚火では新聞紙と杉の葉っぱだけで頑張ろうとしていのに!!どこで気づいたのかな?と聞いてみると、ドラム缶に火をつけるときに教えてもらったんだとか!
なるほど~!そこで学んだことを今日は自分から実践してみようと思ったようです!すばらしい👏

バトニングナイフを使ってみたい!と別の子が来ると、昨日同様付きっ切りで教えてあげる姿が見られ、教えてもらったことを子ども同士で教え合う繋がりもできていました!

ここからたたくんだよ!と説明中。

三人で試行錯誤しながら薪を足したり、杉の葉を入れたりしながら、無事にこの後、子どもたちの力だけで焚火を付けることができました。

この間大人は見守りながら、必要な時だけ声を掛けていました。
隣でスタッフはズルをして、卓上コンロで牛乳を沸かし、ココアを堪能していました(笑)

火がつくと、三人でぎゅっと身を寄せ合い温まりながら、焚火でおやつづくりをして楽しみました。

暖かいのと、燃える火に惹かれ、三人で身を寄せ合ってぼーっと観察(笑)

焚き火でつくるおやつは格別!
ソーセージにマシュマロ、ココアに焼きもちと、食べたいものを食べ、やりたいことをめいっぱい、大人も子どもも楽しみました😋
よく食べたね~(笑)

だんだんと焼くのが上手になるマシュマロ!
ココアにチョコレートを入れてもいい?と甘党な人たち(笑)

存分に遊んだ後は、全員でチカラを合わせて後片付け。
Koshine!のキャンプでいつも驚くのは、片付けを嫌がる子がほとんどいない事です。
満足するまで遊んだ後は、全員がきちんと片付けに携わります。
最後に昨日汚してしまったかまどをみんなで磨いて片付けは終了です。
また次もあそびにこれるようにきれいにして帰ります。

お待ちかねのお土産タイム!

子どもたちが今日、一番楽しみにしていたこと!それはお土産タイムです。
「おばあちゃんに買いたい!」「友達に買おうかな」など、昨日からずっと話していた子どもたちでしたが、いざお土産を目の前にすると、自分が欲しいものに目が止まります!✨
持ってきたお小遣いとにらめっこし、上手くやりくりをして買えるものを探しました。

特にスタッフは口出しをすることなく、自分が使いたい方法で使うよう伝え、計算のお手伝いだけしました。
どの子もいろいろ考えて買い物をすることが出来ました。

最後のさいごまで

お土産も無事に買え、特急に乗り込み、後は三軒茶屋まで帰るのみです。
行きは緊張していた車内も、帰りはみんなでわいわい遊ぶことができるようになりました。
時には大人がいなくても3人でカードゲームをして遊んでいることもあり、この2日間でぐっと距離が縮んだように感じました。

まとめ

さて、長くなりましたが、3人の子どもたちと4人のスタッフのクリスマスキャンプはこれにて終了です👏
昨日ぶりに家族に会った子どもたちは、おうちの方を見つけるとすぐに駆け寄り、見せたいものを見せたり、話したいことを話ていて、たのしんでくれのかな、と安心しました。

おもいがけずスノークリスマスキャンプ❄️となり、都内との気温差を感じ、雪に触れることもできました。
少人数だったので、それぞれが違うことをするというよりは、同じ場で同じ遊びをする中でやりたいものを見つけてチャレンジし、楽しむような雰囲気でした。
なんだかそれもアットホームでいいなと感じた二日間でした。

まずは3人だったけれど、キャンプに参加してくれた子どもたち。本当にありがとう✨みんなが来てくれたおかげでキャンプを開催することが出来ました。
そして、遠方の宿泊でしたが、わたしたちに大切なお子様を預けてくださった保護者の皆様。本当にありがとうございました。
少しでもゆっくり自分の時間や、きょうだいとの時間を過ごせていただけていたら嬉しいです。

そして学園のスタッフの皆様、一緒に同行して遊んでくれたスタッフのみんな、寒い中本当にありがとう!

次回は来週の週末!Koshine!クリスマスキャンプ第二弾となります!
そして年内には1~3月の予定を公開予定です!
HPやInstagram、LINEなどで情報を順次公開いたしますのでお待ちください。

都内でも寒さが厳しい毎日になりました。
温かい室内で過ごすのも良いですが、時には外にでて自然を感じてみてください。
冬しか見れない景色や空気の冷たさ、冬の魅力を見つけてくださいね。

それではまた次回。
まったね~!

Koshine! 多胡(たごたご)


いいなと思ったら応援しよう!