見出し画像

【活動報告】Koshine!クリスマスキャンプin日光を実施しました!Day1

こんにちは✨Koshine!のたごたごです!
ようやく12月らしい気温になったなぁというところ、今年も残すところ21日!!あっという間ですね💦

さて、冬らしい気候になった先週末、3名の子どもたちを連れて栃木県日光市で、クリスマスキャンプを実施いたしました。
今回は学校行事などと重なってしまい、なくなくのキャンセルが続き、3名というミニマムな人数となりましたが、それでも行きたい!と来てくれたリピーターの女の子2名と、初参加の男の子が1名!
皆のおかげで実施することができました。本当にありがとう!

行きの電車では、初めまして同士で少し緊張している様子もみられましたが、キャンプで呼ばれたい名前を決めると、一気に距離が縮まったようで、3人での会話が増えてきました。

キャンプだけで呼ばれる特別な名前は子どもたちにとっても大事なようで、
毎キャンプ、行の電車で話をするのですが、今回も
「え~今日は違う名前にしようかなぁ。でもやっぱこれがいいかな。」
「少し考えてみる。」
と悩む子も居れば、
「わたしはいつもと同じのがいいな。」
とキャンプではこれ!と決まっている子もいて、子どもにとってもわくわくするものになっているのかな?と嬉しい気持ちになりました。

さて、今回のキャンプはクリスマスキャンプ!
今夜は、クリスマスピザパーティーを開催するよ!と子どもたちに伝え、特急電車に乗ってすぐに作りたいピザを話し合います。
トマトが嫌いだからピザはあまり好きじゃないという子も居れば、よくおうちで宅配ピザで頼むメニューなのかすぐに決まる子も。
全部で9枚のピザを考えます。
自分だけで食べるのではなくて、みんなで一緒に食べることを伝えると、
苦手な食べ物を確認して、「じゃあマルゲリータのトマトなしのところを作るのはどう?」等、お互いを思ってアイデアを出す意見も出ました。

なんだかいつもは見ないメニューばかりで面白いです(笑)
決まったらおやつ、ということで超特急で決めようとする子どもたち。もう手にはおやつが・・

メニューがきまったら待ちに待ったおやつタイム!
「こんな電車初めて乗った!」と嬉しそうに話す子どもたち。
おやつの後は絵本を読んだり、お絵描きをしたり、カードゲームをしたりと和やかな時間が流れました。

東武日光駅で降りるとびっくり!空気がひんやり!!!
特急電車が温かかったこともありますが、子どもたちも気温が変わったことに気づくくらい冷たい空気を感じました。
駅をでてすぐに見える山々を見て、感動!
「え~山登りもしたい!」
とびっくりな発言もありました(笑)

バスに乗って神社に寄り道をしながらやっとこさ今回の活動拠点となる、葛飾区立日光林間学園に到着しました!✨

「なんだか学校見たい!!」「3階にいったら暗かったからあとでおばけやしきしたい!」と子どもたちのわくわくが一気に膨らみました。

お昼ご飯のお弁当を食べたら、遊びに行く前にまずはお約束の確認をしました。
①始めたことは責任をもとう!
②人・物・自然を大切にしよう!
この2つだけ守れていれば何をしてもいいよ。ということと、責任とはどんなことを指すのか、まずは子どもたちの言葉でルールを作り上げます。
どの子も答えてくれました。
もちろん、中にはわからない子も居ます。
でも、与えられたルールを守るのではなく、どうして守る必要があるのかを考えることで、子どもたちが守ろうとすることができるので、この考えるという時間をとても大切にしています。

さあ、約束もすんだところで、防寒対策をばっちりにして遊びにいくぞ~!と元気よく探検にでました。
女の子2人は、以前来たときに杉の葉がよく燃えて焚火で楽しんだ思い出があり、行きの道中からずっと杉の葉を集めていました。
敷地内にある杉の木を求めて探検にでかけました。

一方、初参加の男の子は、スタッフと一緒に焚火をしたい!と焚火の準備を始めます。かまど、薪、火ばさみなど必要なものの準備を進め、火おこしにチャレンジしました。

お~!力持ち!(笑)

火起こしを始める頃には杉の葉を集め隊の女の子たちも帰ってきていたので、みんなで火をおこします。
やったことがある子を中心に、まずはかまどに薪を並べます。
新聞紙を置いてマッチを擦って火をつけてみます。

ステキ!真剣な表情!

「わ!ついた!!」
と新聞紙に火が付くと大盛り上がりで杉の葉を入れますが、しばらくするとシュン・・・と火が消えてしまいます。
子どもたちは諦めずに何度も何度も火をつけては杉の葉を入れてを繰り返していました。

何度か順番にマッチを擦って新聞を燃やすことを繰り返した後、ようやく火が薪に移り(奇跡的に!)火が起きていました。
スタッフが薪を入れている姿を見ていた子が「これ、入れていいの?」と薪を都度足して、火が消えないように保つようになりました。

なかなか今回は難しい火おこしで、経験者二人も、今までのキャンプで、自分たちで一から火をおこすというよりは、誰かがおこした火に集まっているので、新聞紙を置いてマッチで火をつけることを知っているのですが、細い薪や枝に火を移して、安定したら太い薪を入れるという手順を知らなかったようでした。
わたしもスタッフもいつ伝えようかな、と少しうずうずしながら見ていたのですが、今日は奇跡が起きたのでちょっと我慢です。(笑)
起きた火が消えないように維持することには気が付いたのでグット。学びのある時間でした。

さあ、火がついた後はまた遊びがそれぞれに分かれていきます。
3年生の女の子が以前のお泊り会ではまったファイヤースターターを見つけました。
一度やったことがあるものなので、使い方もばっちり!
何度か試すとすぐに火花が出ました。

すると、それを見ていた男の子が「やりたい!」と興味を持ちます。
先程女の子がやっていた姿をみていたので、見よう見まねでメタルマッチを擦ってみますができません。
空中に持ち上げてみる?持ち方を変えてみる?力強く擦ってみる?
自分なりに工夫を凝らし、何度も何度もチャレンジしてみますができません。
すると、見ていた3年生の女の子が「持ち方が違うよ、こうだよ。で、こうして・・・」と手を取って教えた後、一度自分がやって見せます。

自分が教えてもらってできるようになったことを、違う子へ教えるという流れが、Koshine!のキャンプの中ではとても大切にしていることで、学校のように、全て大人から教わり続けるのではなくて、大人は一度誰かに教えたら、後は子どもへその役割を移譲するのです。

そうすることで、教えている側も自信に繋がり、できるまで寄り添ったり、何度も根気強くわかりやすく教えようと工夫をしたりできるのだと思っています。また、そこで新たな子どもがつながったりもするのです。

結果、何度やってもつかない火に「もういいや!」と飽きてしまったのか、男の子は諦めてしまいました(笑)
ですが、こうして遊びの中で学び合い、繋がっていくのだと再確認できた瞬間でした。

さて、こちらはクラフト女子!
工作や絵が得意な彼女は、どのキャンプでもモノづくりをいつも楽しんでいます。
今回もそのセンスは抜群!いろんな素材を集めて工作をしよう!と意気込んでいました。

初めてきたフィールドなので、どんなものがあって、使えるものは何があるのかということが分からない為、なかなかイメージが湧かないようでした。

その様子を見て、私が木の枝に目のシールを貼り、キーホルダーを近くで作ってみせると、「わたしもそれ使いたい!!」と、すぐに石と木を持って駆け寄って来ました。
大人がなにもしなくても勝手に遊びが展開し、やりたいことにチャレンジすることもありますが、時に使える素材や道具をこちらが提示してあげることで、イメージが広がるきっかけにもなります。

この後、木のキーホルダーと石の人形を作りました!

寒くなってきたので・・・

冬の夜はすぐに暗くなるので、早いうちからご飯の準備を始めます。
今夜はクリスマスピザパーティー!ということで、生地も一から作ります。
子どもたちは遊びに夢中なので、わたしが準備を進め、先にスープの材料を切り始めます。
すると、自分のタイミングで子どもたちがご飯作りにやってきます。
ここがいつも一番難しいところなのですが、ご飯づくりは全員がやりたいものに携わってほしいのですが、遊びを切ってしまうのも苦しいところ。
今回は事前に作り始めの時間を伝えていたので、子どもたちもそろそろか、とパラパラと戻ってきます。

生地づくりは分量が大事!
気付けば二人で協力し、入れる人とはかりを見る人で分かれて協力していました☺

私が入れるね!図りがいくつになったら教えて!協力戦!

もう一人はしばらく焚火に翻弄されており、なかなか戻ってきませんでしたが、生地づくりはやりたくない!とのことで、食材を切るお手伝いをしてくれました。
「いつもおうちでやっているよ!」と確かに手つきも慣れている!!

ピーマン嫌い~と言いながらピーマンも切ってくれました(笑)

切る作業の間、時々焚火に消えては、火が絶えないように薪をくべてまた切ると、とても忙しそうでしたが、
焼く前の火おこしは私がする!と意気込んでいました✨
火がおこせたことがとても嬉しかったかもしれませんね♪

あっという間に辺りは暗くなり、寒さも厳しくなってきます。
寒いので、生地がなかなか伸びません!(笑)
苦戦しながらも生地を一生懸命伸ばして、自分がリクエストした具材をトッピングします!

コーンとソーセージの粉チーズピザ!もっとチーズがほしいよ~(笑)

それぞれが作りたいピザを作ったら、いよいよ焼く時間に!
火起こしはもちろん子どもたちに任せました。
今日のピザは窯ではなくて、なんとドラム缶!
大きなドラム缶に火を焚いて一気に温めて焼き上げます。

子どもたちはわくわくしながらピザを入れるかな?と思いきや、
隣の焚火の方が魅力的なようで結構ドライでした(笑)

火が一定に強火で保たれていれば3~5分で焼きあがります!
さあ、ピザの出来はどうかな?
なんて言っている間に気温がぐっと下がり寒さが増してきました💦
ピザが焼きあがる前に、あたたかいスープでいただきます!

さつまいもと白菜のミルクスープ🍲

寒い中外でのむ熱々のスープは体にじんわりとしみわたりました。
子どもたちもおいしい😋!あったかい!と飲んでくれたので大成功です。

ドラム缶ピザは食べながら次のピザを焼くというちょっと忙しいメニューです(笑)子どもたちも焚火で温まりながら焼きあがるとピザに戻ってきてもぐもぐとよく食べました。

みんなでシェアしよう!

おなかもいっぱいになったところで片づけを・・・と思った頃、なんと空から霰が!!!
わ~!!!と一瞬盛り上がったものの、子どもたちの焚火への愛が強く、大人が盛り上がりました(笑)
スノークリスマスパーティーになりました🎅

夕食の後はきちんと後片付けまで取り組んだ三人。

最後まで本当に寒い中頑張りました✨ありがとう!!

ぽかぽかお風呂のあとは・・・

カードゲームでひと遊びした後は、寝る前にみんなで顔を合わせておやすミーティング!
今日たのしかったことやがんばったこと、明日やってみたいことなど、
同じ一日を過ごしたみんながどんなことを感じたのか、発表する時間です。
大人も参加して、みんなで感じたことを発表しました。
明日もたくさん遊ぼうね!

お布団に入った後はしばらくわくわくしていましたが、男女それぞれの部屋であっという間に夢の世界へ。
寒い中元気に外で遊んだので、きっとくたくたなはず。よく眠るんだよ~と声をかけ、1日目は無事に終了しました。

今回も超大作でした💦
2日目は次の記事へ!

Koshine! 多胡(たごたご)

いいなと思ったら応援しよう!