見出し画像

【活動報告】Koshine!クリスマスキャンプin町田を実施しました! Day1 

こんにちは✨
今日はクリスマスイブですね🎄
みなさんはどんなクリスマスをお過ごしでしょうか?

さて、先週末の21日(土)~22日(日)に町田市にあるネイチャーファクトリー東京町田にて年内最後のクリスマスキャンプを12名の子どもと5名のスタッフと実施しました!✨

今回は全員がKoshine!のキャンプに1度参加したことがあるメンバーで、雰囲気を知っている子達。その中で宿泊が初めてのメンバーが5名いました。

行きの電車では、緊張ぎみの子は少なく、「あと何駅で着くの?」「あと何分?」「はやく遊びたい~」と何度もせかされ、早く遊びたい気持ちが溢れている様子が伺えました。

施設についたらまずはみんなで探検へ!
12名の中に2人、3月にここへ泊りに来た子達がいたので、その子たちに案内をしてもらいました。

「あの橋、残っているかな?」と、2人が話し始めます。
橋!! 実はこの二人、以前泊りに来たときに木を集めて橋を架けてあそんだのです。最後に壊して帰るか、残して帰るかを悩みに悩み、そのままにして帰りました。

3月エンジョイスプリングキャンプより

まあでも9か月前の話なので、どうかな~と、そしてよく覚えていたね~なんて話しながら探しに行くと・・・なんとそこにはそのままの橋が!!!!

え!あるじゃん!と大興奮!

「ちょっと少なくなっているね(笑)」
「場所あんなところだったかな?」
なんて思い出しながら、嬉しそうに話す二人。
どうやって作ったのか二人に聞きにくる子もいました。
スタッフもまさか残っているとは思っていなかったのでびっくり😲!!
なんだか新しい展開が期待できそうです。

遊べる場所を一通り見終えると、おなかがすいてきた子どもたち。
お昼ごはんの前ですがちょっとだけおやつタイムにしました。
普段は絶対にしないけれど、キャンプだから特別に、ということで(笑)

始まりの会

ちょびっとお腹を満たしたところで、始まりの会をしました。
ここでは、いつも通り呼ばれたい名前を決めます。受付時から「今日は〇〇にしよう!」と決めている子もいれば、なんとなくの気分で決める子も。
今回も愉快な名前がたくさんになりました☺
キャンプに来たらこの名前で呼んでもらえるという特別感を子どもたちも感じてくれていると嬉しいです♪

そして大事なKoshine!のお約束も確認しました。さすが2回目以上参加してくれている子たちなので、お約束がどんな意味なのかをそれぞれがきちんと理解してくれていることがよく分かりました。

名前も約束も確認できたところで、お昼ご飯まであとちょっと!少しの時間でも子どもたちは遊びにでかけていきました。

ご飯まであと少しだけど、遊ぶ人~の声に手が上がります(笑)


その中で数人の子どもたちは、お昼ご飯の手伝いをしてくれました!👏

配膳したりよそったり😋助かるよ〜👏

橋の建設遊び、川辺の冒険遊び、秘密基地づくりと、それぞれのやりたいことが決まり、少し手をつけたところで一度お昼ご飯に。

お昼は開花丼でした!
おやつで少しおなかを満たしたはずですがよく食べる子どもたち☺
たくさん食べてくれるとこちらも嬉しいですね♪

お腹を満たした後は・・・

食事の片づけも済んだ所で、待ちに待った遊びタイム!
いくつかのチームに分かれて遊びにでかけました。

まずは火おこし隊
橋の建設グループが、先に焚火を付けたい!と言って一度解散し、火おこしにやってきました。
このメンバーは2人が3月にここでキャンプをしている子で、火おこしも薪割も経験があり、1人は先月火おこしに1人で長時間チャレンジした子でした。
なので、大人の手助けが無くてもどんどん自分たちで準備を進めていきます。

いいよ~おさえているね!今日初めまして同士だって協力し合います。

細い薪を作ったら今度はかまどで薪組みをして、火おこし。
もう手順はだいたい頭に入っていますね。

マッチあったよね。新聞紙と・・・と必要なものは自分たちで準備!

見守っていたスタッフは少しだけお手伝いをしましたが、ほとんど自分たちの力で火をつけることが出来ました👏
経験を重ねることで子どもの力だけでできるようになるんだなと、改めて感じられた瞬間でした。
そして、できた!という成功体験は子どもたちの記憶にしっかりと残っていて、何度も繰り返し挑戦できる場があることで、自信につながり、身に着いていくんだということが三人の姿から学ぶことが出来ました。

川辺の探検隊

お昼前の探検で沢を見つけ、探検に行きたい!と決めていた男子4人組。ここに最年少の男の子が合流し、5人で探検へ行きました。
この先には何があるのだろう?何か生き物はいるのかな?
と期待に胸を膨らませながらずんずんと子どもが先頭で歩いていきます。

なんだか探検隊のよう!

途中、最年少の男の子が「これなんだ?」と何かを見つけます。なんとそこにはナナフシが!!

立派なナナフシだ!!

最年少の男の子はお兄さんメンバーの探検に頑張ってついていきながら、幼児ならではの視点で周りをよく見ているようで、ナナフシ以外にもいろんなものを見つけてくれました。

途中で足を水にドボンとしたり💦水たまりを網ですくってみてはがっかりしながらもついに、これ以上進めない!という場所に到着!
スタッフも行ったことのない場所にわくわくしたそうです(笑)
支流と本流どちらも一番突き当りまでを探検し、アメンボを8匹も見つけた!と後から大興奮で報告を受けました。

がっかりしているのではなく、じーっとアメンボを探しています。

何があるのだろうとわくわくしながら行った先でみた景色は、特別きれいな場所ではありませんでしたが、道の端までみんなで冒険に行けた!という出来事は5人にとってとても特別なものになったと思います。
また、4人のお兄さんチームと最年少の男の子は直接関わりは多くはありませんでしたが、それぞれ感じたものがあり、発見があったかと思います。
一緒に遊んでいなくても同じ場を共有することが大事だと思っています。

秘密基地をつくり隊

こちらは初めてお泊りに参加した二人。もともと知り合いだったこともあり、二人だけの世界観で遊びが展開されていました。
施設についてすぐ、みんなで探検に行った先で見た橋を見て、一人が「木を集めて秘密基地を作りたい!!!」とイメージが膨らみ、お友だちを誘って遊びが始まりました。

まずはどこに秘密基地を作るか探検していると、沢沿いにちょうどいいくぼみを見つけます。
ここにしよう!とすぐに決まり、少し曲がった長い木を集め、どんどんそこに積み重ねていきます。
さっき見た橋をイメージしながら、「たくさん木が必要なんだよ~!」と周りにある自然物を集めて、どんどんかまくらのような形を作っていきます。

あぁして、こうして・・とイメージがどんどん広がります木を集める係と形を作る係に役割分担!

探検の途中、落ちていたお皿を見つけ、使い方をスタッフが教えてあげると、木の実を入れて料理が作られたりと、作りながらイメージもどんどん膨らみます。

時々、秘密基地づくり以外の遊びも展開され、曲がった枝を弓矢のようにして遊んだり、「あなたは〇〇よ」とごっこあそびのような会話も見られ、低学年ならではの遊びになんだかほっこり!

そして、外観が形になると、次は内装です。沢沿いなので大きな岩がゴロゴロと転がっている場所だったので、「中をふかふかにしたい!」という発想から落ち葉を敷くために岩をどかし始めました。
いやあ、二人の発想力や恐るべし、ついていけないくらいどんどん展開していきます!

大人は邪魔をしないようにそっと見守りますが、時々手伝ってと怒られます(笑)大人の力はほとんど借りずに二人の力だけで1日目にして形ができあがりました👏

この集中力と、こうしたい!という発想力、そしてイメージを表現する力は子どもたちが本来持っているあそび力だと思っています。
自由に遊べて、制限のない環境であれば、何もない自然の中でもここまで遊びが展開されるのかとわたしも新たな発見が出来ました。
でもまだ完成してはいない様子。さあ、明日はどうするのかな?楽しみです。

思い出クラフトに熱中する子も・・・

今回はクリスマスキャンプ!ということで、キャンプに来た思い出に、まつぼっくりと木の板を使って、クリスマスツリー作りを用意していました。
もちろん作るタイミングは子どもに任せますが、1日目は2人作りに来てくれました。

黙々と作る二人!初めまして同士ですが物の貸し借りもできちゃいます。

どんな風にするのかは自由!
色を塗ってもいいし、シールを貼ってもいいし、グルーガンで飾りつけをしてもいい!
始めはやる前に「これ貼っていい?」と聞いてきていましたが、「好きなようにしていいんだよ。」と声を掛けると、徐々に自分のやりたいイメージがみつかります。
一人は土台をシールでキラキラにしたい!と決まり、色々なシールを貼りデザインをしていきます。
もう一人はツリーではなく、土台に色をぬろうと絵具を使って作っていきます。

それぞれ違う物を作っていきますが、最終的には素敵なものが出来上がりました✨

実は、もともと一人は橋の建設をしたいグループでしたが、残り二人が火起こしを選ぶと、「じゃあわたしはクラフトにしようかな!」と自分のやりたいことを選んでくれました。
Koshine!のキャンプでは、「だれとやりたいかよりも、まずは自分が何をやりたいかで決めてね。」と伝えています。
もちろんだれと遊びたい!は大事なことです。でも、合わせて自分のやりたい気持ちを押し殺してしまっては自分らしさは発揮されない、と思っています。
自分のやりたいことを自信を持って伝えられるようになってほしいという気持ちからそう伝えています。
でも決めたからには責任を持って自分でやる。
難しいですが、子どもたちを見ているとちゃんとできるのです。


ひと遊びした後は・・・

さあ、ぼちぼち暗くなる前に、夜のクリスマスパーティーの準備に取り掛かります!
「今日のメニューは何?」「キャンプっぽくカレーかな?」なんて、行きのバスから夜ご飯を楽しみにしていた子どもたち(笑)
食いしん坊グループがわたしのもとに何度も聞きに来ます(笑)

最年長の男の子にホワイトボードにメニューを書いて、みんなにどれを作りたいか聞いてきて!と吹っ掛けます。

〇〇がいい人手上げて~!!!最年長、張り切っています!頼もしい!

Koshine!のキャンプでは、調理には基本的には全員が関わるようにしています。
食事を作る大変さや面白さにも気づいてほしいですし、この料理がどんな過程で出来上がっているのか、ということを知ってほしいからです。
もちろん中には早めに飽きてしまい、焚火へ消えて行ってしまう子も居ますが、少しでも調理に関わるようにしています。
キャンプに来てご飯を作ってもらえるというお客様ではなく、自分たちで作るということにこだわるようにしています。
ただ、関わるのであればやりたいものに参加をしてほしいので、このように何をやりたいか希望を聞き取ります。

今回のクリスマスメニューは、ビーフシチュー・ごはん・かぼちゃのツリーサラダ(ちょうど冬至だったので!)・クリスマスケーキ🍰
まずはビーフシチュー組とサラダ組に分かれて調理に取り掛かりました。

ビーフシチューは切る具材がたくさん!
それぞれがやりたい具材をきることにチャレンジします。
初めて包丁を使う子もいれば、普段お手伝いをしている子も居ます。

大人は大きな怪我だけしないよう、刃物類の使い方だけ声を掛け、切り方には一切声を掛けません。自分たちで考えてやってみることを大事にしたいからです☺もちろん料理は切り方が大事!ではあるのですが、ここは子どもの発想や普段こうしている!という各家庭の違いを知ってもらう機会を大事にしています。

最年少を見守るお姉さん(笑)

それぞれ経験値は違いますが、どの子も真剣な顔つきで挑戦します。
1つ切り終わると、達成感に満ちた表情で「できた!」「次はこれを切りたい。」ともっとやりたい気持ちが生まれます。
切る具材が足りなくなるくらいみんな一生懸命切ってくれたのですいすい終わりました。

切るまではおもしろいのですが、集中力が切れてこの辺りでみんないなくなります(笑)
ここからが大事で煮込まないとビーフシチューはできなんだけどな(笑)と、最後まで残ってくれたメンバーのおかげでおいしく味付けまで整いました!

大鍋ビーフシチュー!美味しそう~✨

こちらはツリーサラダチーム!
21日が冬至だったこともあり、急遽サラダをかぼちゃにしました。
混ぜる係と具材を切る係に分かれて調理開始!

具材を切る係はキャンプでご飯を作った経験があるメンバーだったので、それぞれがやりたい食材を切り、ブロッコリーを茹でるところまで頑張りました。
「どのくらい茹でるの?」「もういいかな?」
ときどき硬さを見ながらちょうどいい柔らかさを判断します。
なかなか自分たちではしない経験だったので、まだかなまだかなとお鍋の前で話し合う二人がとても微笑ましかったです☺

どのくらい茹でるの?とスタッフに質問されたときは心配でしたがまあまあ良い茹で加減!

かぼちゃが柔らかくなったらここからは他のメンバーも集まってマッシュ!!!

こんなにみんなでやる?(笑)と言いたくなったけれど我慢。

わたしがビーフシチューにつきっきりだったことが反省ですが、かぼちゃのマッシュを何分やったのだろう、というくらいみんなでカンカンカンカン潰していました(笑)でも子どもたちは楽しかったようです(笑)

さあ、仕上げに塩コショウとマヨネーズという時、
「え、わたしマヨネーズ嫌い!」という声が!
「じゃあマヨネーズなしにしよう!」
おやおや、なんだかレシピが変わってきました。

わたしからマヨネーズなしバージョンと、ありバージョンを作ったら?と提案をしてみますが、マヨネーズ嫌いたちがそれは受け付けてくれません。
しばらく話し合いが難航しましたが、子どもの中で、本当はマヨネーズを入れたい子も居ることがわかり、少な目に入れるという妥協点を見つけて無事に解決しました(笑)

さて、最後はお楽しみの!クリスマスケーキをチームごとに作りました🍰
チームごとに作り方に色があり、子どもたちの性格がとても出ていました。
ビーフシチューチームは、生クリームを1絞りごとに交代(笑)時間はかかりますが、全員がその方法で納得なら良いですよね。

おいしそうなケーキを見て、「待ちきれないよ~」という言葉が(笑)

こちらはサラダチーム
人数がビーフシチューチームより少ないからということもありますが、こちらは同時に飾りつけを進めていきます。

慎重にきれいにつくりますね~

両チームとも使っている材料に大きく違いはないですが、出来上がりはちょっと違っていて、わたしも初めての試みでしたが、楽しい時間となりました。

お待ちかねのディナータイム!
子どもたちは寒い中調理をよく頑張ったので、おなかもペコペコ!
おかわりをする子が絶えずいて、半分以上の子どもたちがビーフシチューを2杯はたべていました😋
わたしも自分で試作したときよりもはるかに美味しく感じました。
キャンプで作るご飯マジックですね~。

ツリーサラダはスタッフのセンスかな?(笑)思っていたものと違う仕上がりになりました(笑)

ご飯の後の片づけまで子どもたちは自分たちでやります。
楽しんだ後の片づけもしっかりやり遂げ、これにてクリスマスパーティー終了です!

ぽかぽかお風呂のあとは・・・

お風呂を済ませて、あたたかいお部屋で自由時間を過ごしたら、もう眠たい時間。
キャンプの最後はおやすミーティングです。
今日たのしかったことやがんばったこと、明日やってみたいことなど、
同じ一日を過ごしたみんながどんなことを感じたのか、発表する時間です。
大人も参加して、みんなで感じたことを発表しました。

みんなで丸くなって話す時間。わたしは大好きな時間です!

なかなか明日やりたいことは出てくる子と出てこない子がいましたが、今日一日がどの子も充実していたんだということがよく分かりました。
明日もたくさん遊ぼうね~と皆の顔を見て、おやすみなさいをした後は、男女分かれてそれぞれのキャビンへ。

ちょっと寒かったけれど、ふかふかのお布団のおかげで子どもたちはすぐに夢に世界へ。明日も元気に遊ぼうね!

今回も超超大作でした💦
2日目は次の記事へ!

Koshine! 多胡(たごたご)

いいなと思ったら応援しよう!