![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69883715/rectangle_large_type_2_6f58d828878209f1f4f6d184a7c4d20d.jpeg?width=1200)
Photo by
ithem_noramoyo
これは・・・どっから手をつけたらいいんや・・・
学生に寄り添い、その子の事を理解したい、という気持ちを持って接する。
心がけています。
しかし、稀に「?????」となる場合があります。
誰が何をしてどうなったのか。時系列も無茶苦茶で、いつ何が起こったかが、なんだかよく分からない。その子の話し(伝え)方が問題なのか。そもそも、その子も頭の中で物事の整理が出来ていないのか。
現状を探ろうと、いろいろ質問すると、その子にとっては責められたり批判されたりと感じる様で、ネガティブになると言う。
事実を探るだけで、すごく時間を要する。そして一部の事実が分かったとて、根本解決にはあまり直結しない。
行動、気付きを促す為に、と言う思いで、あれこれ聞いてみるものの、何だかうまくいかないぞ。八方塞がりな状態。
コーチングの学びを深めているが故、何とか私なりにアプローチしようとするけれども、こういうケースはそもそもコーチングアプローチでは埒があかないのか。
何とか突破口を見つけたい。
その子も苦しんでいる事は明白。大人の助けが必要。
思考のクセが強い、認知の歪み?
その認知を変える事?自分自身を俯瞰出来ると良いのか?その為に出来る事は何?
色々紐解いていきたいけれど・・・どっから手をつければいいんや???
今日も学生から学びます。