那覇修習秘伝の書
こんにちは、岩崎です。都内で弁護士をしながら、「弁護士による弁護士のためのキャリアマガジン」というニッチなnoteマガジンで、弁護士のキャリアや仕事術のことを語っています。
さて、司法試験の合格発表から数日が経ち、そろそろ修習地を選ぶタイミングでしょうか。
就活を終えている人には、福岡、札幌、那覇あたりが人気なんだと思うんですが、僕は那覇修習でとても面白かったので、個人的には那覇修習がオススメです。
というわけで、個人的に那覇修習のオススメポイントというか、沖縄のオススメポイントを上げておきます。
後半のレストラン情報とかには沖縄観光にも使えると思うので、沖縄に行く人がいればぜひご活用ください!
*ここに書いてある情報は基本的に数年前の情報です。情報が古い部分も多いので、各自でブラッシュアップして秘伝の書を完成させてください(追加すべき情報があればぜひ私にも共有してもらえると嬉しいです)。
1.家について
繁華街からのアクセスと裁判所からのアクセス両方が大事ですが、どちらか一つを選べということであれば、圧倒的に繁華街から近いことの方が重要です。
那覇の場合は国際通りの近くで飲むことが多いのでその辺ですね。
たまに、あんまり修習生が多くない方が良いと言ってちょっと外れたところに住む人がいますが、オススメしません。
修習生は基本的に修習生と遊ぶので、家が近いに越したことありません(誰かの家で飲むことも多いです。)。
むしろ、同じマンションで気の合う仲間ができたら最高に便利で楽しいです。
意外と同じマンションでも離れたマンションでも会うときは会うし会わないときは会わないので、悪巧みする人も隠すよりお互いに鉄の守秘義務を握り合うことの方が重要です。
<おすすめ物件>
①シティビラ玉商
国際通りの一本裏手で色々ちょうどいい。
②レオパレス
沖縄は台風&塩害対策で建物全部コンクリートなので、防音も特に問題ない。住むならなるべく国際通りに近いところ。そしてエレベーターがないので2階とかがおすすめ
2.車について
絶対あった方が良いです。沖縄で車ないとできることがめっちゃ減ります。毎週末レンタカーを借りに行くのは超絶めんどくさいし、そもそも平日の夜に車が使えないのはもったいなさすぎます。
逆に、車があれば、平日でも打ちっぱなしやショートコース行ったり、夜の海に出かけたり、デートに使えたり、色々できます。
僕は16万円の中古車を修習生3人で買いましたが(中部らへんまで車で行くと中古車やがならんだ場所があります。)、軽自動車なら月3万くらいでリースできるので、税金やメンテナンスコスト考えたらそっちのほうが得かもです。
3.お金について
那覇を満喫しようと思ったら、修習の給付金では全然足りないので、赤字になることを覚悟しましょう。親に借りられる人は、躊躇なく借りた方が良いです。
4.ダイビングについて
せっかく沖縄に一定期間住むので、ダイビングをやらない手はありません。
ダイビングは割と年取っても楽しめる趣味である一方、短い期間にたくさんやらないと上達しないので、修習中にガッとやると一生の趣味にできてお得です。
本気でやりたい人は、修習中に可能な限りたくさん潜りましょう。
3月くらいに粟国島というところでギンガメアジのトルネードという絶景を見るチャンスがあり、難易度的にそれまでに30本位潜っていないと連れてってもらえないので、そこを最初の目標にすると良いと思います。
<ダイビングショップ>
①アズワン
僕らの時代は、アズワンと年間契約すると、月額固定料金(確か7000円位)+燃料代(確か1日2000円)で潜り放題になるプランがありました。通常一本1万円とかするので、もしまだそのプランがあればおすすめです(今HP見ると書いてなかったのでもしかしたら無くなってるかも。直接聞いてみてください)。
②ClownCrown
アズワンから独立した「タカシ」という人が立ち上げたダイビング会社。
「タカシ」がパリピでいろんな飲み会企画してるので、沖縄の人とのつながりもできて楽しいかも(こちらも数年前の情報で、今やパパなので今もパリピかは不明です。)。
<ダイビンググッズで手に入れた方が良いもの>
①ライセンス
グッズではないですが、いろんなポイントに潜ろうとするとライセンス必須なので、早めにとった方が良いです。
ちなみに、ライセンスにはいくつか種類があって、素人が取るライセンスだけでいっても、簡単なものから順に
・オープンウォーター
・アドバンス
・レスキュー
の3種類あります。
ただ、少なくとも沖縄ではアドバンスを持ってないと潜れないポイントはなかったので(経験本数の方が大事)、オープンウォーターがあればアドバンスは別にいらないと思います(海外だとたまにアドバンス持ってないと難しいポイントに連れてってもらえなかったりするらしいので、ダイビングやってみてはまった人は、今後のために取ってみても良いかもです。)
*実はスクーバダイバーというオープンウォーターよりさらに簡単な資格がありますが、それだと全然深く潜れないので、オープンウォーターを取った方が良いです。
世界的に使えるCMASかPADIという団体が出しているライセンスがオススメです。
②フィン
MEW FINという定番のフィンがおすすめです。
1万円位しますが、泳いだときの感覚が全然違います。
ダイビングを趣味にするなら、まず最初に買うべきアイテムという感じで、ダイビングちゃんとやるなら絶対にどこかのタイミングで買うので、早めに買った方が良いです。
ちなみに僕はSUPER MEWという派生商品を買って、それはそれでよかったんですが、固くて最初靴擦れしまくったので定番のMEWで良いと思います。
③ゴーグル
正直、フィン以外はなくても大丈夫です。ゴーグルも趣味の領域。コンタクトの人は、度付きのレンズが必要なので、自分の度にあったゴーグルを買うと視界がクリアになるかも。
④ダイマスコンピューター
海の中で深さとかが図れる奴です。ある程度本数を潜って、自分で深度の管理とかしたくなった頃に買うイメージ。
⑤水中カメラ
動画を取るならGoPro、写真ならダイビング用カメラが良いです。ただ、海中で写真を撮るのはかなり難易度高いので、これもダイビングがうまくなってからで良いです。
⑥ウェットスーツ
別に買う必要はないですが、昔はアズワンで年間契約するともらえました。
⑦レギュレーター類
完全に上級者向けです。
5.ゴルフについて
ダイビングと同様、せっかく沖縄に数ヶ月住むのであれば、ゴルフもした方が楽しいと思います。
実務に出てからも意外とゴルフはする機会があるので、修習中にある程度できるようになると後々便利です。初心者から初めて修習中に100切できたらすごいです。
<ゴルフクラブ>
最初からあんまり高いものを買う必要はないので、中古でそこそこのものを買って、欲が出てきたらもう少し良いものを買いましょう。
<打ちっぱなし>
波之上ゴルフという打ちっぱなしが近くて(2階は)安いので重宝しました。平日もみんなで練習しましょう。
<ショートコース>
パブリックゴルフ浦添というショートコースは、平日でも夜22時までショートコースを回れて、1500円位なんで修習終わりに行くと良いです。
<本格コース>
サザンリンクス
とにかく全ホールオーシャンビューで絶景です。
多分日本でもっとも景色の良いゴルフコースの一つ。
さらに、コースが広くて簡単なので、コース出始めでも楽しく回れます。
全体的に修習生がいくゴルフコースで一番オススメ。
6.夜遊びについて
①クラブ
僕が修習生だった当時盛り上がってたクラブは全部潰れているので、ぜひ自分の足で開拓してください。
ちなみに、沖縄はほとんどのクラブで泡盛飲み放題なのでお金なくても大丈夫です。
大きなくくりで言うと、外国人向けのクラブと日本人向けのクラブがあって、前者だと日本人は楽しみにくいので、日本人向けのクラブに行くと良いと思います。
②夜のお店
正直良くわかりません。行きたい人は、国際通りから少し離れた「松山」という所に行くと、キャッチがたくさん寄ってくるので、良さそうな店に行くと良いでしょう。今のところ、キャッチについてってぼったくられたという話は聞きません。
番外編:沖縄おすすめのお店情報
*沖縄は代行文化が充実しているので、お店には車で行って、ためらいなくお酒を飲み、代行で帰りましょう。タクシーより代行の方が安いので、お酒飲むからという理由でタクシーを使ったり電車を使ったりするのは、とてももったいないです。
【那覇おすすめの店ランキング(定番編)】
とりあえずここにある店行っとけば間違いない的なお店達
1.料理工房 てだこ(^o^)亭
国際通りの近くにあるイタリアン。イタリアンだけど沖縄県産の食材を使っているので 沖縄感も楽しめる。とても美味しい。女性一人でやっているお店なので料理が出てくるま で少し時間がかかるのと、予約が取りづらいのが難点。ただ、個人的には一番おすすめのお店。
2.まつもと
国際通りから10分位歩いたところにあるあぐー豚の豚しゃぶ屋。豚しゃぶでは沖縄で一番の有名店で、店内には有名人のサインがたくさんある。実際豚しゃぶは沖縄で一番美味しいと思う。5000円のコースのみで、とてもお腹いっぱいになるのでお腹を空かせて行きましょう。
予約必須。
3.てんtoてん
首里の近くの識名というところにある沖縄そば屋。車必須。可愛らしい(?)一軒家の沖縄そば屋で、女性にも大人気。
4.旬菜処 びいどろ
国際通り近くにある沖縄料理居酒屋。沖縄料理を出す居酒屋の中では個人的に一番美味しいと思う。そんなに混んでないので落ち着いて飲める。沖縄っぽい民謡とか楽しみたいならここではなく「あっぱりしゃん」へ
5.あっぱりしゃん
沖縄三線ライブをやっていて、出てくる沖縄料理も美味しいと評判のお店。沖縄感を味わいたいならおすすめ。
6.ビストロモンマルトル
おもろまちにあるフレンチ。沖縄に来てあえてフレンチを食べたいと思った場合は是非。県産食材を使っており、安い方のコースで十分美味しく満腹になります。ちなみにフレンチだけどタンクトップ×サンダルでもOK。
7.ズートンズ
沖縄定番のハンバーガー屋。那覇ではここが一番有名。
ちなみにハンバーガーでいうと、沖縄北部のキャプテンカンガルーという店のスパーキーバーガーや、ととらべべハンバーガー、ゴーディーズなど、他にもおいしいハンバーガー屋さんがあるのでチャンスが有ればぜひ。
【少しディープな那覇のお店ランキング】
せっかくなので地元民しか行かないようなディープなお店に行きたい方へ
1.山羊料理さかえ
国際通りのずーっと奥にあるヤギ料理屋さん。沖縄来たからにはヤギ食べたいという人におすすめ。ヤギは置いといて、意外とにんじんシリシリとか沖縄料理が旨い。いるのはほぼ地元客。
2.田舎公設市場南店
牧志公設市場の近くにある沖縄そば屋。350円で美味しい沖縄そばが食べられる地元民に人気の店。ただ場所がとてもわかりづらい。
田舎農連市場店という店舗もあり、こちらのほうが場所は分かりやすいかも。味はそんな変わらない。
3.丸安そば
田舎農連市場店の隣にある同じような感じの店。安く、汚く、旨い。
夜中までやっているので飲み会帰りに300円の沖縄そばを。
ゴーヤーチャンプルーとかもあるが、チャンプルー系なら、すぐ近くにあるじょうとう食堂がおすすめ。
4.おでん専門店おふくろ
国際通りからだとタクシーか車が欲しい。沖縄名物、真夏のおでんが食べられる。やきテビチが有名。
5.華のれん
食べログには載っていないが、おそらく修習生がもっとも行ったお店。店主のお姉さんが優しく、料理も旨い。そして安い。ただ別に沖縄料理屋というわけではない。場所は那覇地方裁判所に行く坂道の途中。席が少ないので、電話して席が開いているかを確認した方がいい。
6.登竜門
沖縄ではここの醤油ラーメンが一番好きだった。酔っ払ったあと沖縄そばではなくラーメンで締めたくなったらぜひ。
【沖縄その他おすすめのお店】
1.お食事処 ちゃんや~
美ら海水族館近辺で夕食食べるならここがベスト。
備瀬のフクギ並木を通ったあと、沖縄の古民家で、沖縄のコース料理(鉄板焼きが旨い。)が食べられる。沖縄感を満喫できる。虫除けスプレーは必須。
2.花人逢
美ら海水族館の近くにある海カフェ。
高所にあるので景色が抜群。ピザも美味い。海カフェの中では一番おすすめ。混むし電話予約できないので、開店(お昼)少し前に行くか、電話してどのくらい待つかを聞いてから行った方がいい。冷房はない。
美ら海水族館に行く場合、花人逢→美ら海→ちゃんや~というコースが理想。
ちなみに、同じような海カフェは色々あり、どれもおすすめ。どこも混んでるので電話確認必須。
・南部の海カフェ
カフェくるくま
一番人気。とても混む。時間帯によっては1時間~2時間待ち。
浜辺の茶屋
くるくまほどはこまないけど、引き潮の時はきれいな海は見れないので、ちゃんと満潮の時間を調べていきましょう。
やぶさち
料理も美味く、海と広い芝生が綺麗。
・北部
浜辺のキッチンもめんばる(読谷村)
穴場。
トランジット・カフェ(北谷)
いわゆる海カフェと言うよりは普通のレストランだけど海も綺麗。
3.パンケーキハウス・ヤッケブース
北部の読谷村にあるパンケーキ屋さん。女性に人気。
【その他沖縄穴場スポット】
1.知念岬公園
南部の岬。車があって南部に行く予定があれば、ニライカナイ橋から知念岬にいって、そこで海を眺めるというコースはかなりおすすめ。
北部の海のほうが綺麗だと思われがちだけど、本島では知念岬が一番綺麗だと思う。
よくパラグライダー教室のようなものをやっている人がいるので、そこにいるおっちゃんにお願いすれば4000円くらいで体験させてくれる。
2.久高島
知念岬からフェリーで20分でいける離島。自転車でいいさくっと一周できて、気軽に 離島気分が味わえる。穴場。
3.ムルク浜
〒904-2316 沖縄県うるま市 勝連比嘉202 ホテル浜比嘉島リゾート横
沖縄で一番の穴場ビーチ。
海中道路を通っていけるので、海中道路に行く予定があれば是非。
正直、沖縄で一番感動したビーチ。昼もいいが、夜は本当に星が綺麗。場所が少しわかりづらいのが難点だけど、その分たどり着いたら感動する。ナビにホテル浜比嘉島リゾートと入れればたどり着けるかも。
もしここまで辿りつけなかったら、直前の勝連城の上から見る夜景&星も綺麗。
【おまけ】
・おすすめ観光ガイド→ことりっぷ(店のチョイスが一番良かった記憶)
・美ら海水族館の楽しみ方
ジンベエザメの餌やり&水槽を上から見れる時間帯があるので、それらとイルカショーを両方見れるようなスケジューリングを組んで行きましょう。ちなみに、イルカショーや亀とかは無料で見れるうえ、早朝に行けば抽選でイルカと泳げる可能性があります。
最後に改めてこっそり宣伝ですが、弁護士のキャリアについてしっかり考えたり語ったりする場がないなあと思い、「弁護士による弁護士のためのキャリアマガジン」というニッチなnoteマガジンを運営しています。
月額980円で、月に20回程度ラジオや記事の配信を見れたり、僕にキャリア相談をできたりします。
クレジットカード払いの場合は初月無料なので、よかったら覗いて見てください!