見出し画像

レスキュークローラーを作った。(その5)

シャーシにギアボックスを取り付け、履帯を組む準備ができたので、説明書をめくる。

まずは走行用の履帯を組み、次に可動クローラーのフレームを組んでいくようだ。

さっそく取り掛かる。

まずはシャフトにスプロケットを通す。

取り付けたスプロケットは、走行用クローラーの前端に位置するので、次は後端に位置するホイールを取り付ける。

そして、センターに位置するホイールを取り付ける。

これで履帯を取り付ける準備はOKだ。

ホイールベースが短いためか、車体に対する履帯のサイズが大きいためかは不明だが、戦車などと違ってホイールの数が少ない印象だ。

走行用の履帯を組む。

初めて組んだ時には接続部分にすごく苦労した印象があるが、一度経験しているおかげか、今回はさほど苦労はしなかった。

作ったクローラーを少し伸ばしながらホイールにはめる。

これで走行用のクローラーは完成。

動作チェックのために、電池を入れて動かしてみる。

スムーズに動くことを確認し、ついでにショベルドーザーも動かしてみたが、ショベルドーザーの方が作動音がうるさく、リモコンのスティックの動きも渋かった。

やはり丁寧に組むと、それだけ完成度にも差が出るのだなと改めて思ったし、自分の腕が上がったような気もした。

可動クローラーのフレームを組んでいく。

長さの種類がたくさんあるので、間違えないように説明書と照らし合わせながら選んだ。

まずはT字状のフレームを二つ組む。

それらを短いバーでドッキングする。

穴がいっぱい開いているので、説明書の最初に書いていたように印を入れておくなどしないと、ビス穴探しに意外と時間がかかった。まあ、個人的には組むことに何の焦りも無いので、全く問題は無いが…。

これから使う部品を、箱から出して並べてみる。

部品点数が多いので、ちょっと身構えてしまうが、シャフトやビスを通す穴位置に気を付けて慎重に組めば、全く問題は無い。

説明書では一度に全てを差し込むような画になっているが、端から順に組んでいくことにした。

スリーブの大きさと数、通す穴の位置と使うビスの長さを間違えないように確認しながら、一つ一つ丁寧に組んでいく。

スプロケットとホイールを通して、ギアの形をしたナット代わりのパーツでビスを固定する。

作るのに夢中になってしまって、撮影を忘れていた。

ナット代わりのギアがなかなかの曲者で、ビスを締め込んでいる最中はねじ穴が滑めてしまったような感覚がずっとあり、しかも最後まで締め込まずに使うので、これで良いのかがとても分かりにくい。

組み上がって走行させてみて、もしすぐに緩んでしまうようなら、ねじ止め剤を使った方が良いかもしれないと思った。

反対側も組んでいく。

まずはスリーブを通して外側のフレームを組み…

次にスプロケットを通す。スプロケットの穴は六角形状になっているので、六角シャフトの位置を合わせながら差し込む。

外側のスプロケットに六角シャフトをグッと差し込み、フレームの間に挟まる形で収まるスプロケットの六角穴にもグッと差し込むと、シャフトの反対側はフリーだが抜けないのが面白い。

再びスリーブを通してビスで固定して…

一番前側のホイールを取り付けたら、可動クローラーの完成だ。

ビス留めギアの締め具合がけっこう難しくて、良い塩梅で止めておかないと、フレームが曲がってしまって、各フレームがキレイに平行にならなくなってしまう。

組んだフレームに、履帯を巻いていく。

次はいよいよ、履帯を巻いていく。

どんどん完成に近づいている。

Koshichi Museum by Muuseo
https://muuseo.com/Koshichi-museum

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?