![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91746814/rectangle_large_type_2_eab5d66da844dc973bfb378993f07655.jpeg?width=1200)
モータースポーツジャパン2022に行った。
先日、東京お台場で開催されたJAF主催のイベント、モータースポーツジャパン2022。
どんな規模なのかは全く知らなかったが、昔行って大満足だった鈴鹿の「Sound of Engine」と同じような“匂い”をなんとなく感じて、行ってみることにした。
お台場での開催は3年振りということで、それなりに力の入ったイベントになるのではと期待して、ガンダムを横目に会場へと向かう。
![](https://assets.st-note.com/img/1669087655334-f3WjLN8qBI.jpg?width=1200)
(何ガンダムなのかは知らん)
入った入口が、トムスが開発したEVカートのピット裏だったので、まずはそれらを見て回る。
![](https://assets.st-note.com/img/1669088034506-gVxXpXznQV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669088035404-c8OGrkoKB6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669088036226-Zt6dd1X4xs.jpg?width=1200)
さすがにトムスが開発しただけあって、お遊びのゴーカートではなく、本物のフレームを使ったレーシングカートだった。
レーシングスーツを着た若い人たちが普通に歩いている。きっとプロレーサーなのだろうと思ったが、誰なのか全くわからず、声を掛けられなかった。
マン島を走った電動バイクの展示を見ながら、メインの会場へと向かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1669088336487-GI8cIiFj3g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670370053536-qzQNAMAzuI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669088337607-vbUiNxMwtL.jpg?width=1200)
メイン会場に到着すると、ちょうどレーシングカーのデモランが始まるところだった。
会場をざっと見渡した感じでは、予想していた通り、Sound of Engineと同様に展示車両やゲストなどとの垣根が少なく、距離がとても近そうだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1669088493180-9L0S26SueB.jpg?width=1200)
無料のイベントだがちょっとマニアックでもあったので、人だかりでうんざりという状態ではなく、十分に走行を観るスペースがあった。
今回の目的として、サポーターズとして応援しているHOPPYのマシンをじっくり観察することと、上手くいけば土屋武士監督やドライバーのサインをもらうことにしていたので、まずは“ホピ輔”ことHOPPY Porscheの走りを観る。
![](https://assets.st-note.com/img/1669090041330-Hr349xP80P.jpg?width=1200)
「やっぱりポルシェは音が良いよなー」と思いながら、野中誠太選手が駆るポルシェの走りを観る。
野中選手も最初からけっこう踏んでいて快音を響かせていたが、同じく快音だったのが、関谷さんが主催しているインタープロトシリーズの「kuruma」だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1669117686648-cU7gIWOheI.jpg)
テレビでインタープロトシリーズを観ていた時から「このマシン、良い音してんなー」とずっと思っていたので、生でサウンドを聴けるとあって、思わずスマホを持つ手に力が入った。
![](https://assets.st-note.com/img/1669125555767-tPdXyifYN3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669125556434-pLWrsV2DEO.jpg?width=1200)
マシンたちが走り終えた後を見ていると、自走したり台に載せられたりして、デモ走行スペースから各展示スペースへと戻っている。
そしてその時に、特に何のガードもせず、数名のガードマンが「今からクルマが通りますので、少し下がってください」とその場にいる観客に声を掛けるのみだった。
ということは、戻ってくるところで待っていたら、マシンが目の前を通る上に、あわよくばドライバーにサインをもらえるかもしれない。
そう思って、「出待ち」ならぬ「戻り待ち」をすることにして、急いでHOPPYの展示スペースへ向かった。
HOPPY Porscheの展示スペースでは、ちょうどマシンが台に載せられて運ばれてきたところで、向きを変えて展示スペースに置こうとしていたところだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1669125708012-oRkyp5FLOr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669417030089-zkzDBRwwKl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669171366930-z7MNEo2VIf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669171368066-QEwgDc5icj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669417067589-K8cWVkEzkS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669171369337-GMG7f0TwXD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669171370497-T29RwrcIdL.jpg?width=1200)
ホピ輔の後ろに、スタッフに混じって土屋武士監督とドライバーの野中選手がいた。
マシンが所定の位置に置かれてひと段落ついたところで、思い切ってスタッフの方に声を掛けてみる。「あのー、土屋さんのサインをいただきたいんですけど…」
スタッフに呼ばれた土屋さんは「あ、いいですよ」と快く近づいて来てくれた。
「25PRIDE Supporters」のハンドタオルを出して、ペンを土屋さんに差し出すと「あ、サポーターさんですね。ありがとうございます。」と言って、タオルにサインをしてくれた。
そして「野中選手にもお願いしたいんですけど…」と言うと、土屋さんは「誠太ー!」と野中選手を呼んでくれて、無事にお二人のサインをいただくことができた。
![](https://assets.st-note.com/img/1669188262629-eUpRmFRG2Q.jpg?width=1200)
イベント会場に来てまだ1時間経ったか否かというところで、目標を達成してしまった。
声掛けにすごく緊張したこともあって、サインしてもらった後はとてもふわふわした気分だったので、落ち着こうと思って、展示車両を見て回ることにした。
まずは、国さんこと高橋国光さんが操ったマシンたちを見る。
![](https://assets.st-note.com/img/1669126078222-nTY5tlft1G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669126079887-Ol5PlIG1S9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669169245157-5kcHkVkP25.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669169244590-KEEm9251Ur.jpg?width=1200)
国さんは最終戦で大逆転チャンピオンを獲得
![](https://assets.st-note.com/img/1669169246626-cQHETE5Ug1.jpg?width=1200)
ハイダウンフォース仕様のリアウィング
![](https://assets.st-note.com/img/1669169329753-wC79Ao6K0h.jpg?width=1200)
跳ね上がり角度の確保に努めたディフューザー
![](https://assets.st-note.com/img/1669169330540-kuzbq1oxtQ.jpg?width=1200)
ボッシュ・モトロニックが見えている
![](https://assets.st-note.com/img/1669169331710-lzd7CfbjOP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669169984142-vQQ40x5iAD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669170325902-GihWmACwJ4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669126080972-jx8Ur1rHWD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669126082720-8EsCsCzqDN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669170571058-B9VzzdN19c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669417571091-1cfGpCs3mp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669417484598-YA7GLYMQzb.jpg?width=1200)
ポルシェ962Cが大好きで、他のイベントでも見たことはあるが、いつも興奮していてあまり細かく見た記憶が無いので、この際にと思って詳細を撮影してみた。
次に見たのが、富士スピードウェイで実際に使われている、GRスープラのセーフティカーだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1669417121828-vb5v5C68uw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669170824584-ex1zBYuA51.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669417151663-dYnUl518Dj.jpg?width=1200)
車両の周りをぐるぐる回って写真を撮っていると、スタッフの人に「乗ってもいいですよ」と言われて、運転席に座らせてもらった。
GRスープラの最上級グレードをベースとしていて、前後のフラッシュやルーフ上のパトライトのスイッチは、運転席と助手席の間の頭上に付いているので、見上げない限り普通のGRスープラと変わりはない。
スポーツカーの運転席に座った経験がほとんど無いので、着座位置の低さと、上下方向の視界の薄さに驚いた。
どんどん展示車両を見ていく。
今年のスーパーフォーミュラでチャンピオンに輝いた、野尻智紀選手のSF19を見る。
![](https://assets.st-note.com/img/1669171776781-CzT9dYD5V7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669171777841-37KPOHQ0Jn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669171778760-mhk7ceHZ5S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669417215251-yxBJVq62lY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669417216334-obNB7asuUE.jpg?width=1200)
昔はフォーミュラカーと言えば、F1が一番カッコいいと思っていたが、最近はタイヤの大きさとホイールベースの長さのバランスが悪いので、スーパーフォーミュラの方が断然カッコいいと思う。
隣には、国さんが1988年の全日本F3000を戦ったマシンが置いてあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1669172301703-s73biM3UUP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669172302544-I98QDaHmYs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669246095829-fR8gPo5bMw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669172303804-DNvj0riLvv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669172304995-SSJG6rjOtc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669172305998-5yomPGW1pF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669417269631-tEnjmy7hDJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669172737302-fiXEe8NHGL.jpg?width=1200)
当時はあまりカッコいいと思わなかったが、今見ると、これはこれでカッコいい。
空力パーツがとてもシンプルなのが、最新のマシンを見た後だと逆に新鮮だった。
続く…
Koshichi Museum by Muuseo
https://muuseo.com/Koshichi-museum