プロポを増やした。(その2)
1番機にグラスホッパーⅡのパラメーター設定をしていく。
一旦メモリを全て消去して、改めてメモリNo.1にグラスホッパーⅡのパラメーターを保存する。
まずはメモリにモデル名を入力する。
次にサブトリムを設定する。
搭載しているサーボの位置が、設計上の想定位置よりだいぶ横にずれているため、説明書通りの長さでタイロッドを組むと、サブトリムが極端な数値になってしまっていた。
なのでこの際に直そうと思って、タイロッドの長さを調整してサーボホーンがなるべくセンターに近づくように組み直してみた…が、残念ながらあまり変わらなかった。
そして、トリムを調整する。
家の廊下を往復させて、真っ直ぐ走るようになるまでトリムの数値を動かす。
これで基本設定はできたので、走りに関する設定をしていく。
まずはエンドポイントアジャスト(EPA)を設定する。
スロットルのEPAを調整するが、これはサンダーショットを以前走らせた時に気づいたことを盛り込む。
バックの時に、前進と同様に全開で走ることなどほぼ無いので、バック側のEPAをコースアウト時の修正に困らない程度まで少ない数値に設定しておく。
これで、ブレーキを掛けた時のMAX値が下がるので、ブレーキがマイルドになる。
ステアリングのEPAは、ステアリングを左右それぞれ目一杯まで切っても、ステアリングサーボが「ジジジ」と音を出さないところ(つまり負荷が掛からないところ)まで、数値を下げていく。
そしてエクスポネンシャル(EXP)を設定する。
スロットル側は、バックの数値をマイナス側に振って、ブレーキの掛かり始めがマイルドになるように設定する。
ステアリング側も少しマイナス側にして、初期の反応がマイルドになるように設定する。
これで設定は終了だ。
2番機は新品なので、電池を入れるところからスタートして、サンダーショットの受信器とペアリングした後、前述と同じことをする。
これで、それぞれのプロポのメモリNo.1にパラメーター設定ができた。
グラスホッパーⅡを家の中で軽く走らせてみたが、今のところ急ブレーキ現象は起きていない。
外はだいぶ寒くなってしまったが、広場を思いっきり走らせて、ESCのレスポンスを早く試してみたい。
〜〜 おまけ 〜〜
サンダーショットのドライバー人形をついに完成させた。
ヘルメットを何色に塗ろうか悩んだが、映画「栄光のル・マン」でスティーブ・マックイーンが演じた主人公、マイケル・ディレイニーが被っていたヘルメットが急に思い浮かび、青一色にすることにした。
レーシングスーツは、サンダーショットの宇宙船っぽいイメージに合わせてシルバーにしてみた。
ボディを被せてみると…
うーん、めちゃめちゃカッコいい!
やはりドライバーが乗ると一気に締まるというか、リアリティが増す。
これで、やっとサンダーショットが完成した。
今後さらに付け足すものとしてはリアウィングがあるが、個人的にはリアウィング無しのスタイルが好きなので、しばらくはこの状態で走らせることにする。
〜〜 おまけ その2 〜〜
HOBBYWINGのESCを搭載したグラスホッパーⅡのボディ(黒、白それぞれ)にメーカーのステッカーを貼ってみた。
使っているパーツのメーカーステッカーを貼るのは、実車のレーシングカーのようでカッコいいし、プロになったみたいで好きだ。
今は白と黒のボディを載せ替え式にしているが、白い方にもシャーシが欲しくなってしまっている。
Koshichi Museum by Muuseo
https://muuseo.com/Koshichi-museum