![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107399114/rectangle_large_type_2_08813a4757e27ed38333c91310d19d6f.jpeg?width=1200)
4度目のスーパーGT観戦。
スーパーGT Round3 鈴鹿450km。
台風の影響で各地が大雨に見舞われた週となったが、開催された土・日は青空が広がって好天に恵まれた。
例年と同じく決勝日帰りプランで、日曜の朝に家を出た。
白子駅に着き、ビールを調達してバス停に行くと、ちょうどバスが出てしまったところで、思いの外待つことになった。
それでも、いつもより早い特急に乗ったこともあって、12時にサーキットに着いた。
ゲートの売店で公式プログラムを入手してサーキットの方へ向かうと、決勝前のウォームアップ走行がちょうど始まった頃だった。
エクゾーストノートが空に轟いていて、テンションがグッと上がる。
![](https://assets.st-note.com/img/1687185285378-RTDw355eT4.jpg?width=1200)
音量の規制があるかは知らないが、もっとも身体にズンッと響いて来るのは、GT300が搭載しているトヨタ系V8エンジンだ。
そして同じくV8エンジンだが、少し音色が高いメルセデスAMGが次に身体に響き、ランボルギーニのV10とBMWの直6は快音だ。
GT500は規定により全て直4ターボを搭載しているが、耳栓無しでもずっと見ていられるくらいの静かさだ。
ハイパワーのトップカテゴリーだけあって、直4ながらなかなか良い音だし、まるでジェットエンジンの様なヒューンと高周波のタービン音もカッコいい。
昼食を調達する前に、各ブースを見て回ることにした。
ブリヂストンのブースに行くと、イカツイ顔をした車が置いてあったので、思わず写真を撮った。
![](https://assets.st-note.com/img/1685944061360-3GcXgAKMYj.jpg?width=1200)
サードが手掛けたチューンドカー(コンプリートカーは国内限定20台らしい)で、どことなくMC8Rと似たような雰囲気を感じるのが面白い。
またこういう車がル・マンを走るようになったらいいのにと思った。
ホンダのブースに行くと、Modulo NSX-GTが置いてあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1685965710093-uhSRXdMQGZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685965826726-HA5KspeJjk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685965827624-fOB16P1lwR.jpg?width=1200)
すごく細いスポークのホイールから覗くブレーキが、めちゃくちゃカッコいい。
トヨタのブースに行くと、今井優杏さんがステージの上でビンゴか何かをしていて、展示車両はノーマークで誰もいなかったので、チャンスとばかりに写真を撮りまくった。
![](https://assets.st-note.com/img/1685966463840-jp7VBaXTTO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685966464347-S8sjUE7noQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685966465807-HbkmGlG9pM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685966823907-QMEB1mwwVt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685966844570-miwilHQD4c.jpg?width=1200)
WECに参戦しているトヨタのマシンとよく似たデザインのホイールを履いていた。
トークショーを横目に、お向かいのスバルブースに行く。
![](https://assets.st-note.com/img/1685966972933-6DSRG3UpCM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685966974267-HBpV12L4E8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685966975962-cgecqG5vCe.jpg?width=1200)
このマシンは、いつ見てもブルーがとても美しい。
今回撮った写真を見返すと、自分はカナードフェチだと思っていたが、ブレーキの写真の方が多かった。そう言えば、お気に入りの腕時計もディスクブレーキを模したものだったな…
スバルの裏にはニッサンのブースがあって、XANAVI NISMO Zが置いてあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1685967216338-JVnbAmhAKi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685967216908-x8CH0QgQbK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685967218556-wnSv31rg6h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685967220568-SYtKp9YiGD.jpg?width=1200)
2007年のマシンだが、今のマシンと比べると色々と違う点が多い。
大きいところでは、右ハンドルであること、リアウィングを下から支えていることがあり、細かな点はカナードの少なさやラテラルダクトのシンプルさなどがある。
一通り展示車両を見て回ってからグッズショップに寄ると、坂東マサ監督が昨年被っていたキャップが置いてあった。
ずっと欲しいと思っていたもので、ネット価格と同じだったので、今買ってもいいなと悩んだが、もう少し考える事にした。
お昼ご飯に、奮発してとんかつカレー(たしか1,300円ほど)を買い、座席に向かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1685970712385-Nx4vC6dM5w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685970713404-LOh9WsyP85.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685970714537-hnQrzCzMcZ.jpg?width=1200)
指定席にたどり着いて最初に思ったのは、「ここ、メチャメチャ良いやん!」
日陰で適度に風があって、フェンスや応援団の旗も気にならず、最終コーナーから1コーナーまで見渡せる。
もちろんピットも端から端まで見えて、3基ある大型モニターの内2つがよく見えて、ピエール北川さんの声もよく聞こえる。
座席も背もたれがあり、映画館の座席の様にドリンクホルダーもある。
VIP的なチケットを除いて、普通の観戦席としては最も高価だが、それだけの価値は十分にあると思った。
座席を予約する時点で、左右に予約が入っていない席を選んだが、それが上手くいって両隣がいなかったのも良かった。
カレーを食べながら、ビールを飲む。
休日の昼間からこれだけでも幸せなのに、目の前にはサーキットがあり、大好きなレーシングカー達が全力でレースを繰り広げる。
最高!
とんかつカレーは高かったが、お肉が柔らかくて美味しかったし、炭酸用水筒に移したビールも冷えたままで、食後にポテチの小袋を食べながら、全て飲み干してしまった。
各マシンがピットを離れてスターティンググリッドに向かい始めたので、スマホを構えて動画や写真を撮った。
![](https://assets.st-note.com/img/1686022861974-zHSdkXvpsZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686022926551-TGlBKJlt9P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686022966121-2pBwwOI9hO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686022967285-sN5nDauTx7.jpg?width=1200)
GT300クラスのポールポジション、61号車が来ると拍手が湧き起こった。現地観戦で大好きな瞬間。
GT500クラスのポールポジション、36号車は燃料をセーブするためか、すごく時間をかけてグリッドに戻って来たので、ピエールさんから「さすがに時間かけすぎでしょ!」とツッコまれていた。
国歌演奏の後、パレードラップが始まった。
写真を撮り忘れたが、白バイとパトカーがハイビームでサイレンを鳴らしながら最終コーナーを回ってくる様は、西部警察を思い出させる。
続く…
Koshichi Museum by Muuseo
https://muuseo.com/Koshichi-museum