見出し画像

NASを導入したよ

NASを導入してみました。

なぜNASを導入したか(1)~原稿でSSDがもう入らないよぉ~

原稿をSSD環境で書いているのですが、これが意外と容量を取るんです。日高本1冊で原稿が80GB以上になりました。これは紙の本を印刷するのに画像を高画質でおく必要があるためで、1枚10MBのpng画像をおいておいたらそれだけ膨れてしまったのです。

ただそれを消すわけにもいかないので、どっかにぶちこんでおく必要があったので、そこそこでかい外部ストレージが必要でした。

なぜNASを導入したか(2)~Google フォトの無制限終了問題~

少し前に話題になった、Googleフォトの無制限終了問題。これも買うきかっけになりました。

あとは原稿でデジカメの大量のRAWファイルを保管する必要があったので、結局のところ数TB単位のストレージが必要だったんですよね。

Google CloudのNearlineやColdline

大量のデータを打ち込む先としては、Google CloudのNearline, Coldline, Archiveなどのストレージプランがあります。

Archiveなんかは1TBあたり1.23ドルで管理できますし、一見HDDを買うよりは安そうに見えます。ただし、これには裏があります。

そう、転送量問題です。その他にもファイルオペレーションで課金が入りますが、一番高くなると思われるのが転送量です。Google Cloudのようなクラウドコンピューティングのストレージは、アップロードは無料でも、ダウンロードで結構転送量を取られます

この料金を見ると、月間使用量が0~1TBでも、外向き(PCから見たらダウンロード)の転送量が東京リージョンで0.14ドル/GB、アイオワで0.12ドル/GBです。もしストレージから1TBダウンロードしたらそれだけで1万数千円は請求されるわけです。一見安そうなストレージ料金はこういう裏があります。

ある程度データ転送量を見積もれればこういうプランもありだと思うのですが、1TBダウンロードしただけで1万円消えるのはちょっと怖かったので、今回はNASにしました。クラウドサービスだと二重三重の冗長化は当たり前で、そんじゃそこらの災害じゃデータ消えないという安心感はあります。

転送量課金がなくてもRAID10を売りにしているストレージ特化のサーバーとかあります。ただ数TBになると月額1万円は優に超えてくるので、結局のところ安くならないです。

NASキット

NASにはHDDと器とNASキットが必要です。NASキットを自作することもできます。TwitterでNAS作ろうかなと言ってたらフォロワーさんにいろいろ教えてもらったので、結局これにしました。

通販で27500円(価格ドットコムで見て安そうなところにしました)。

使ってみたら結構静かでよかったですね。無線LANで同一ネットワークにいるスマホから接続できるのはもちろん、ネット経由でファイルにアクセスできるのがよかったです。

将来的に拡張するのを考えて4台入れられるのにしました。今使っているのは2台です。

HDD

これは自作PCの3.5インチHDDを買ってくればいいだけです。直接NASキットにさせばいいです。ただHDDは普通にぶっ壊れるので、最低限RAIDはつけたかったのです。2台HDDを買ってRAID1にしました。

サーバーだとRAID10とかやるけど、個人用だったらRAID1で十分かなと思います。変なRAID使うより、直にPCに挿しても反応する汎用性のあるRAIDのほうがいいですし。

HDDは秋葉原行って買うのが安いんですけど、こういうサイト見つけました。これに特価情報がまとまってるので調べてたら6TBのHDDが1万円切ってたので「おっ」となりました。

買ったのはSeagateのBarraCudaの6TBを2つです。Amazonだと普通に1万円超えてるんですけど、アキバのドスパラ本店で週末特価で2個・19580円でした。

WD Blueと迷ったんですよね。ただRAID入れてるんで、2個のHDDが同時に壊れる確率は無視できるぐらい小さいんで、「安いほうでいいや」でなりました。本当はNASだったらWD Redのようなワンランク上のを使うのですが、「RAIDだし安い方で(以下略)」で同様に。6TBで1万円切ってくるといい感じですね。

キットとHDD合計で、47080円でした。クラウドでやるのとどっちが安いのかはよくわからないですが、5年ぐらい使うんだったらまずまず回収できると思います(その間にHDDが壊れそうな気はする)。

使い勝手

割といい感じです。うるさいのかなと思ったら、もともとそこまでうるさくないし、アクセスがないと自動的にスリープ状態になってくれるんでほぼ音がしないです。

あとスマホから簡単に接続できるのがいいです。スマホのバックアップやGoogle Driveとの同期もできるらしいんで、試してみます。

ハマりどころ

エクスプローラーから「共有ネットワーク」でNASが表示されなかったのです。Windows10のSMB1.0を有効化したら表示されるようになりました。

外付けHDDよりかはNASがおすすめ

前まで外付けHDD使ってたんですが、NASを使い始めると外付けHDDが正直おすすめじゃないです。第一HDDの換装が大変ですし、RAIDが組みづらいのでHDDが壊れたときの対処が難しいです。スマホからアクセスするときいちいちPCに接続してUSB転送してとかやるのだるいです。

2ベイのNASだったら1万円ちょいなので、外付けHDDの割高感を加味すると、中身のHDDを合わせて外付けHDD+αぐらいだと思います。

そこまでデータ容量がないのだったら、Google Driveみたいなのや、大容量のSSDを買って打ち込んでおくという手段もあります。ただ数TB単位のバックアップが必要になるとNAS作ってよかったかなと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!