![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115920552/rectangle_large_type_2_86a1057e6e731593c57376697c57acd7.jpeg?width=1200)
72. 組織の思想/ Firosofia del organizacion
山崎さんからミドリへのミニレクチャーで、学んだこと。
その中でも、もっとも大きな成果は、この考え方を教えてもらったことだと思っています。
一つ前の記事「老子の教え」にも通ずつものがあるのですが、
この「思想」というなんかよくわからん、ふわふわした感じのもの。
それこそがもっとも重要なんだと感じさせられました。
「思想」は「哲学」と言い換えることもできるし、
そして、「宗教」とも言えるのだそうです。
組織をまとめるために重要なものがあります。
それは、下記の3つです。
<組織の基礎>
① 技術(Tec)
② 文化(Cul)
③ 思想(Phi)
この中では思想がもっとも重要です。
ほとんどの組織が①と②という、目の前の事象に対してだけで頭がいっぱいで、
③ は蔑ろになってしまいがちです。
そうです。ミドリもそんな組織の一つです。
① 技術について
ミドリで例えて書き出すなら、製造の工程、作り方、レーザー刻印、マーケティング、組織構成などなど。
そんなものがいわゆる「技術」となります。
料理に例えるならば、まさに調理方法そのものがこの①だと思います。
② 文化について
ミドリで言うところの、デザインだったり、(良い)人間関係、(良い)労働環境、
それぞれの国籍(日本、パラグアイ、アルゼンチン、ペルー、先住民)の尊重性、
などが僕らの「文化」に繋がっています。
料理では、同じ料理だとしても、その土地や国によって作り方や味が異なるように、
各々のアイデンティティに繋がるのがこの②だと思います。
③ 思想について
そして、もっとも重要なベースの部分。
人生や、働くことの意味、価値観、お金とは?。
そんなことを突き詰めて、向き合い、考える事が、この「思想」です。
まだミドリではうまく表す事ができません。
でも文字にはしにくいながらも、
ある程度の指針のようなものができているようにも思っています。
おっと、今日は大切なテーマだったのあまり筆が進みませんでした。。。
明日、続きを書きますね!