見出し画像

21. MIDORIの仕事/ Trabajo de MIDORI(3)

パロサントのお箸は今までパラグアイにはなかったので、

立川がまた変なことしてるという噂が広がったんだろう。


いきなりの50膳というオーダーに驚いたが、良いチャンスだ。


もちろん引き受けることにした。


JICAのシニア専門家の方がクライアントだった。

注文時にわざわざオフィスまで来てくれた。

初対面にも関わらず、長話をしてくれて、お箸注文にかける温かい想いも伝わってきた。


ますます、やらざるを得なくなった。


しかし、少し心が晴れない。


そう、ジョンくんは三日三晩、遅くまで残業をして、50膳のお箸を仕上げてくれた。。


今思えば、本当申し訳ないことをしたなと反省している。


ジョンくんのモットーは、「何にでも興味を持って挑戦し、楽しむこと」だそうだ。


パラグアイ到着にその言葉を聞いて、

本当にいい後輩が来てくれたなと感動した。



お箸を無事に納品し、お客さんも喜んでくれた。

日本で配って、今も多くの人の食卓で使われていることを願う。



そんな感じで、「お箸」でスタートしたミドリだが、

パロサントのことを調べ、しれば知るほど、

そのポテンシャルの高さに驚かされる。



まず、油分が多いので、精油が摂れる。

その精油はアロマオイルとして、お香やさまざまなグッズに応用できる。


お香、ネットで調べ、ジョンくんに何度も何度も試作を作ってもらい、

コーン香、線香、ウッドチップ、ウッドパウダー、ウッドスティック、アロマキャンドルとどんどんバリエーションを増やしていった。


グアンパやコップも、パラグアイではメジャーなので、扱わない意味がない。

ルベンや他の業者に頼みながら、

オリジナルデザインで作ってもらったりもした。


うちのこだわりはなんと言っても「磨きと仕上げ」で、

旋盤機械の傷を磨いて無くし、仕上げは天然国産蜜蝋を使うことで、

化学製品を使わない体に優しい商品を目指した。


他業者は、旋盤機械で削り出したら、傷が残ったままニスを塗ったテカテカ状態で、

「はい、完成!」と売りに出している。


そのほうが楽で簡単だ。安く売れる。


ミドリの同類商品が手間がかかっているので、

市場価格の3倍近い値段となっている。



今でこそ、グアンパの磨きと仕上げは機械を導入してスピードアップしたが、

当時はほぼ全てを手作業で行なっていた。


ミドリ立ち上げ当初のこと、

「手間がかかるなら、人を増やすしかない。」

ということで、アルバイトを探した。


これが大きな失敗(勉強代)だった。


まずはパラグアイ人の友人に声をかけた。

エリベルトは初日のやすりがけで、

持病の腱鞘炎が出てしまい、1日しか来れなかった。


エリベルトの紹介で、リスという女性が来てくれた。

明るく生真面目で、頑張り屋さんだった。


ただ、時には力仕事も必要な工房では、

男性スタッフに比べて大変な部分も多かった。



友人が友人を呼び、

アミーゴだらけの工房になった。

それはそれで楽しかった。


多い時には7人くらいのアルバイトで工房は賑やかだった。



そして、ミドリ立ち上げから1年。


楽しくてしょうがなかった僕は、

商品を増やし、在庫を増やし、人を増やし。

その結果、お金がなくなった。

ミドリを始める前の当時、

頑張って貯金していた銀行口座には、

なけなしの100万円が入っていた。



ミドリを始めて、一年。


久しぶりに口座を見てみると、


そこに残っていたのはわずか「7万円」だった。


写真:ミドリ初期メンバー



僕は絶望し、本気で日本に戻ることを考えた。






























いいなと思ったら応援しよう!