見出し画像

続百名城登城記録No.111~120

趣味で百名城と続百名城をめぐっているので登城したお城の記録を残していこうと思います
まだ百名城も続百名城も全制覇していないのでところどころ抜けているお城もありますが今後登城した際に追加していこうと思います
続百名城は特に穴あきの城が多いです

No.111 向羽黒山城

写真撮り忘れました
会津若松城がそばにあるので同時にめぐるのが良いでしょう
めちゃくちゃ山です
道路が中を突っ切っているのでバイクで登るのがいいです
道路沿いにはほとんど遺構は見られません
土塁や堀切、石垣なども崩れているところがおおいので、散策しながら心の目で遺構を見る感じのお城になっていました

No.112 笠間城

昼間に登城したかったのに登っているうちに夕暮れになってしまった笠間城です
ふもとから行くとそこそこ上ることになりますが、少し上った先に駐車場があるので、そちらから登ればすぐ本丸にたどり着けます
城跡はピクニックとかによさそうな感じの広場になっています
地元の小学生の遠足の地になってそうな雰囲気がありました

すぐ近くには笠間稲荷神社もあるのでこちらもついでに参拝するのがいいでしょう

No.113 土浦城

お城の櫓や門などがちょろっと残っていてお城の雰囲気をちょっぴり感じられる土浦城です
城跡は公園になっていてかなり広いです
運動場にはよいですね

椅子にカメの置物があってかわいいです
ただ、カメが陣取っているので座りにくいです


No.114 唐沢山城

唐沢という名前すごいかっこいいです
名前で惚れそうな城です
天気が良ければ富士山が見えるそうです

また、関係ないですが、唐沢山城がある佐野市はセメントの一大産地で、この一帯はフズリナなどの化石が出ます
唐沢山城に行ったら葛生の化石博物館もついでに寄るのをオススメします
また、もしかすると唐沢山城の石垣に石灰岩が混じっていたらよく見るとフズリナが見られるかもしれません


No.115 名胡桃城

名前に愛着の湧くお城です
豊臣秀吉が仲裁に入っていた矢先に、北条家がちょっかいを出して、小田原成敗で北条家が滅びる口実に使われた北条家と真田家の因縁のお城です
名前だけからですが、元々胡桃の木が植わってたのかなと思ったりします
さて、名胡桃城のいいところは、ぱっと見で全容がつかめるコンパクトなところです
整備されていて見通しもいいです

馬出しの構造や堀の深さ広さなどがよくわかります
見通しが良すぎるので、元々は塀で囲われていたのだと思いますが、塀がない方が見やすくていいですね
復元できるなら復元してほしいですが

見通しが良すぎて大丈夫かこのお城という気分になりますが、そこに関しては元々、名胡桃城は沼田の河岸段丘の高台の上に備わっているので、下から敵がやってくる想定だったので、今の写真の角度から見られることはなかったんだろうと思います
国道17号ができて簡単にアクセスできるようになった結果、丸裸にされてしまった感じのお城ですね



No.116 沼田城

沼田の河岸段丘は面白いです
基本的に沼田にアクセスする際は、河川沿いから坂を上って沼田の市街に入るのですが、普通坂道を上ると峠を越えて後は下るだけだと思うのですが、沼田の場合は、かなり広い市街地が広がっているので、上についたとたん今まで坂を上っていたことを忘れてしまう錯覚にとらわれます

帰るときも、あまりにもナチュラルに下りが始めるので、どこに向かって下ってるんだろうという気になります

沼田城は、河岸段丘の高台にある市街地の一角にあるお城なのでかなり防御力が高いお城です

本丸は庭園風にお花畑が整備されています
元々は天守があったそうですが、現在は天守台もどこにあるのか状態になっています
天守の復元してほしいですねぇ


No.117 岩櫃城

城全体が山すぎるので、全容を写真で納めるのが困難なお城です
ハイキングコースが複数ルート存在して自分は最初、スタンプのある案内所の反対側から登ってしまいました
登り口はそれぞれかなり距離が離れているので、案内所の方から行くことをオススメします
登る前に説明を見た方がいいです

岩櫃城の見学は城の見学というよりかはほとんどハイキングです
攻める側視点だとわざわざここまで登るのにかなりの体力を消費するので、かなり防御力は高いなと思います

No.118 忍城

のぼうの城の舞台になったお城です
小田原攻めの時に水攻めをされたお城ですね
復元された模擬天守があります
忍城にそんなに期待はなかったのですが、模擬天守の立派な感じを見るときてよかったなという気分になります
浮城と呼ばれていることから、水攻めのころはこの天守台の部分は水に浸かっていたのかと思うと、天守台はかなり高さがあるので、かなりの量の水がこの一帯に入れられたのだろうなということが分かります

No.119 杉山城

杉山城は戦国時代の山城最高傑作と言われているようです
関東の城の典型の土塁と空堀がしっかりと見れるお城です
整備がかなりされていて見通しもよい方なので、当時の山城って実際はこうなってたんだ、というのが見学しやすい城です

No.120 菅谷館

埼玉の嵐山にある菅谷館です
土塁がいたるところにあり、通路が土塁を切っているので、見通しが効かずに向こう側に何があるのかわからない恐怖感があります
石を全く見ないので関東のお城だなという感じがあります


長くなるので一旦区切ります


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?