見出し画像

なぜ郡山は平野だったのに東側の山地にある三春の方が江戸時代まで発展していたのか?

はじめに

三春城というのが続百名城に指定されているので、三春城のスタンプを押しに行ったことがあるのだが、ふと疑問に思ったことがある

なんで、郡山より、三春の方が江戸時代までこの地域の中心地だったんだ???


三春の位置を確認

さて、三春ってどこやねんという人のためにGoogleMapから地図を拝借する
三春の位置はここである

google map

そして三春のそばに郡山の市街が広がっている

地図で見た時、郡山は大きな平野であるのに対して、三春は小規模な山がちの場所という印象が非常に強い

さて今でこそ、仙台に次ぐ東北第二の都市になった郡山であるが、郡山の発展の始まりは明治期の安積疎水の開通がきっかけであり、江戸時代の郡山は今の郡山からは想像もつかないただの原っぱであったようだ

地図で見たら、三春よりも郡山の方が平野部分が広く、開発に有利そうな気がする
もし自分がこの辺に城を構えるなら、郡山の方に作ろうと思う気がするが、なぜ郡山は明治期になるまで誰からもスルーされていたのだろうか

非常に気になる


戦国時代の影響?

さて、目のまえの平野部を差し置いて山間部に城を構えるということは、戦国時代に多くあった

郡山もこの影響を受けたのだろうか?

ドンパチが激しかった戦国時代には、平野は護りづらく、発展させてもすぐに敵に奪われてしまうというリスクがあるため、山に城を構えるということがあった

代表例は、福井県の一乗谷だろう

地図を見よう

福井県には現在福井城が存在するが、福井城の城下町が発展したのは江戸時代以降である
地図で見れば一目瞭然だが、当然福井城がある方が大きな平野部である

しかし、江戸時代に入るまで、一乗谷と呼ばれる地域がこの辺りでは発展の中心地だったのだ

そして、その賑わいたるや、京の町に次ぐと言われていたようなのだが、地図で見てみると、一乗谷の狭さが際立つだろう
本当ににぎわっていたのか、戦国時代のドンパチが激しすぎてこんな山奥でも、人間はがんばって開拓してしまうのか、どちらかはよくわからない

どちらにせよこの辺一体を押さえる領主になったらば、目の前の平野部を開発したいと思うはずだが、朝倉氏が本拠地にしていたのは一乗谷である
戦国時代のドンパチを避けるためであったと言われている(朝倉氏が極端に臆病者だったという説もある)

それで、現に平和になったら一乗谷なんて地名は、歴史マニア以外には認知すらされておらず、江戸時代以降、福井城を中心にさっさと平野開発がされたのだから、平野を無視して山地に向かうというのは何かやむにやまれぬ理由があるはずなのである

福井はわかった
郡山はなんだったのか


安積疎水が発展のきっかけとなったとあるが、阿武隈川はなぜ無視されているのか

また、郡山は安積疏水の開通で灌漑用水を引くことが出来て発達したと市役所のページには書いてあるが、ちょっと待て
阿武隈川はなぜ無視されているのだろうか

地図を眺めると阿武隈川が駅のすぐ東側を流れている

水利がなかったから安積疏水を開通したのだろうが、では目の前にある阿武隈川が郡山地域では活用されなかったのは一体なぜなのだろうか?

非常に疑問である


以下仮説である

  • 郡山の平野部が高すぎる、かつ、阿武隈川が低いところを流れすぎていたから?
    ⇒確かに疎水の恩恵を受けて現在耕作している平野部は標高300m付近であり、阿武隈川230mに比べて50m~70mほど高い位置にあるため、説明がつく
    ⇒しかし、現在街になっている平野部は230m付近であり、阿武隈川の上流から水を引っ張ってくるなどして、耕作は可能であるように見える
    ⇒現在は街化しているが、江戸時代は耕作可能地域だった可能性があり、三春に比べても流域面積は大きそうなので、やはりなぜ三春から郡山に移るのは安積疎水が出来るまで待たなければならなかったのかイマイチ腑に落ちない

そもそも、大規模土木工事の能力は明治の近代化を待たずとも江戸幕府は保有していたし、近代技術を用いずとも江戸時代のマンパワーで十分郡山は発展可能な地域だったのではないかと思ったりする
江戸時代は東京湾に流れていた利根川の流路をチーバ君の頭に沿って銚子の方に付け替えたくらいのチート土木工事をしていた時代である
土木技術が足りなくて阿武隈川から水を引けなかったというのはあまりピンとこないのである


さて、ここまで考えたら結果が見えてきそうだ
詰まるところ、郡山が明治期まで発展しなかったのは、江戸時代の郡山はあまり重要でない地域だった、という一番しょうもない理由に落ち着くのかもしれない
土木工事して開拓できるポテンシャルはあるけれども、人もそんなに住んでないから後回し、として明治維新を迎えたのかもしれない

うん、これだとちょっと面白味に欠けるので、別の理由があることを祈りたい


おわりに

結局、理由が解明できたわけではないので、モヤっとするかもしれないが、このモヤっとを抱えたままこの問いの考察は終了とする

もし、なぜ郡山を差し置いて三春が発展していたのか、ご存知の方がいらっしゃれば、コメント欄などで教えてもらえると嬉しいです


いいなと思ったら応援しよう!

ダイキっち
私へのチップが世の中の婚活者を救う助けとなるでしょう(よりアツい婚活者向け啓蒙活動を行います)