見出し画像

百名城登城記録No.71~80

趣味で百名城をめぐっています
数年前に行った写真を整理して保存していたのでローカルに保存しておくくらいならブログに掲載していこうという意図の記録です
まだ百名城を全制覇していないのでところどころ抜けているお城もありますが今後登城した際に追加していこうと思います

No. 61~70はこちら

No.71 福山城

木造再建ができる可能性のある福山城です
木造再建はやくお願いします

ちなみに京都の伏見城から移築した伏見櫓があり、ものすごい距離を移築させたという逸話があります
すごい話ですね

また福山城の天守は一層一層が平べったい形をしています
安定するんでしょうか?

また北面には当時鉄板を張って防御力を向上させていたようです
どのような鉄板を張っていたのかわからないですが、鉄板に関してはちょっと風情がない気がしますね
復元するときも鉄板は忠実に再現しないでいいと思います

また、福山城は駅から一瞬の距離にあるのがとても良いです
観光地力としてはかなり高いと思われるので、木造復元を早くやってほしいですね
コンクリートの耐久年数ももうすぐ超えるという話なので猶更です


No.72 郡山城

めぼしい写真はありません
安芸高田にある郡山城です
西日本豪雨でかなり被災したときに訪れました
当時は道路の寸断がすさまじく、大変な時期でしたので、少しでも復興の足しになるようにお金を落としておきました

ちなみに安芸高田にはなぜか電車が通っていないのが謎です
アクセス手段は車・バイクしかないです

また後これは偏見かもしれませんが、広島県のドライバーは結構運転が荒いです


No.73 広島城

木造再建ができる広島城です
戦後のお城復興ブームのころに鉄筋コンクリートで再建された天守が今の天守です
広島城は原爆によって破壊されるまでは現存していた貴重な天守でもありました
なので、設計図なども残っており木造復元も可能なのですが、その当時はあえて鉄筋コンクリートが選択されました
しかしながら鉄筋コンクリートの耐久年数が寿命を迎えているので、再建の話しが今上がっています
私としては木造復元してほしいところであります

やはり主要都市のお城だけあり、規模が大きいです
堀の幅がかなり大きいです

駅からは少し遠く歩いていくのは地味に辛かったりします
特に広島は川だらけなので、徒歩で橋を渡ることがなかなか難しかったりします
路面電車が発達していますが、広島城は路面電車も駅が地味に遠かったりします
アクセスはなかなか悪いです

ちなみに広島といえば厳島電車ですが、広島駅から路面電車に乗って広電の宮島口に行くコースが地味におすすめです
路面電車を乗っているのにあるところで急に電車に変わってトロトロ走っていた車両が急に速くなるのが楽しいです
この車両そんなスピード出せるんだみたいな感じになって面白いです



No.74 岩国城

錦帯橋がウリの岩国の岩国城です
岩国に来ると想像以上錦帯橋推しでびっくりしました
世界遺産を目論んでいるみたいです
ちなみに錦帯橋の隣にも橋はあって、錦帯橋は観光名所として通行するための通行料を取るのですが、結構強気な値段設定で通る人いるのかという感じです
また駅から遠いく山の上にあるお城まで歩きでいくにはかなりきついお城です
そして、登って楽しいかといわれると微妙です
スタンプは登らないといけないですが、ぶっちゃけ錦帯橋あたりで押させてほしいなと思いました

城下は少し町並みが残っているので散策は少し楽しいです
錦帯橋に全部吸われているのかもしれないですが、城下の整備ももうちょっとしたらいいのになとは思ったりします

駅からここまでたどりつくのが非常に大変
リピートは出来ないかなぁという印象です


No.75 萩城

海がすぐそばに来ている萩城
景勝地としての風情をすごく感じます
もっと史跡がいろいろ残ってたら最高だなと思う場所です
史跡が石垣以外本当に残っていませんが、雰囲気がなぜかものすごくいいです
海がきれいだからですかね
萩城の城下町は城跡より少し離れた位置にありそちらは城下町の雰囲気が残っておりかなり良いです
萩駅は一応ありますがあらゆる面で不便なので公共交通で来ることはあまりお勧めしません


No.76 徳島城

石垣の色が特徴的なお城です
肉眼でないとわかりずらいですがめちゃくちゃ緑です(青緑?どちらかというと緑っぽいです)
赤色もあります
赤色は下の写真でもわかりやすいですね
これは四国の地質に関係しています
四国は変成岩という岩石が主に露出している地域となっていて、変成岩はカラフルな石が多いのでこのようなカラフルな石が良く使われていることになっています
なお、変成岩は四国がメインですが、四国以外にも変成岩が出る地域としては紀伊半島南部などがあったりしますが、こちらのお城は変成岩よりは花崗岩などが使われており、変成岩は石垣にあまり人気がないようで少し謎です
変成岩は平べったい特徴があるので、石垣には使いやすそうな気はしますが、やはり見栄えが悪いので使われなかったのでしょうか
一度調べてみたいですね


No.77 高松城

お堀に海水が使われている高松城です
お城検定に出てくるクイズの中でもよく問題に出される話題の高松城です
日本三大水城と呼ばれています
海水を取り入れるときに海の魚が堀の中に入ることがあるので、堀の中を鯛が泳ぐという物珍しい光景が見られたりするらしいです
まるで釣り堀ですね

高松城もかなりいいところです
城内がよく整備されていて散策していて楽しいです
瀬戸内の景勝地感をそのまま持ってきている感じです
別名玉藻城といわれますが、いい名前ですね


No.78 丸亀城

現存12天守の丸亀城です
天守はちっさいけど石垣がすごい城です
石垣は横幅もすごいですが、高さもあり上から見下ろすと足がすくむ感じになります
高度感があって、横にも長いので下から見上げた時の威圧感がすごいです
そして下から天守が見えるので、仮にあの小さい天守の上から挑発でもされれば、挑発にまんまと乗った挙句に無理な攻め方をして、戦線が崩壊し、士気がダダ下がること間違いないでしょう

また丸亀といえば丸亀製麺ですね
うどん県の代表スポットみたいなところです
しかしながら、飲食店でうどんをブランド化している企業はなかったりします
うどんブランドがわりかしあるのに観光客向けのうどんはあまり提供していないのはちょっと残念なところです
丸亀城近くでうどん店を経営したらいけそうな気がしますけど、今ないということはすでに失敗事例があるんですかね?

夜に行くとライトアップがされています
夜の丸亀城はかなり映えました
昼に行くよりオススメですね


No.79 今治城

タオルと造船業のイメージがある今治の今治城です
こちらも海が近く日本三大水城に数えられる指折りのお城です
藤堂高虎とかいう戦国の一級建築士が作ったすげえお城ということでお城検定の問題によくあがるお城です

また今治はしまなみ海道の玄関口としての拠点でもあります
しまなみ海道を行くなら今治城を見てから行くといいでしょう

瀬戸内は基本的にどこもいいですが、今治も例にもれずいい雰囲気のスポットです

No.80 湯築城

松山城のすぐそばにあって道後温泉のふもとにあるお城です
ちなみに松山と道後温泉は端的に最高すぎるので、この地域は日本で最強の観光スポットだと思っています
新幹線を早く通すべきだと思います
松山城と湯築城はほぼすぐ隣にあるお城ですが、この地域自体は戦国初期までは湯築城付近が中心地だったようです
まあ湯築城の方が確かに道後温泉に近いですからね

今の湯築城はお城というよりほぼ公園みたいな感じです
庭園っぽくしようとした形跡もあるので、いっそ庭園風にしたらいいのにと思ったりします
ちなみに、他の四国の件に比べると愛媛だけ突出してお城が選出されまくっているのですが、湯築城ってその中でも選出するほどのお城なんですかね?とにわかお城巡りストは思ったりします


さて長くなったのでここで一度区切ります
続きはこちらです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?