118D44
正解:b
解説
本症例は、高齢女性に発症した緩徐進行性の認知機能低下である。記憶障害、見当識障害、道順障害、ADL低下などの症状を呈している。改訂長谷川式簡易認知機能評価スケールの低下を認めており、認知症の診断が妥当である。頭部MRIでは、海馬の萎縮と側頭葉内側の萎縮を認めている。これらの臨床像と画像所見から、アルツハイマー型認知症が最も考えられる。アルツハイマー型認知症の治療では、コリンエステラーゼ阻害薬が第一選択となる。
a. ジアゼパムは、ベンゾジアゼピン系抗不安薬であり、不安障害やてんかんの治療に用いられる。本症例の認知症に対する効果は期待できない。
b. ドネペジルは、コリンエステラーゼ阻害薬の一つであり、アルツハイマー型認知症の治療に用いられる。コリン作動性神経伝達を高めることで、認知機能の改善が期待できる。本症例では、ドネペジルの投与が適切である。
c. パロキセチンは、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の一つであり、うつ病や不安障害の治療に用いられる。本症例の認知症に対する効果は期待できない。
d. ハロペリドールは、定型抗精神病薬の一つであり、統合失調症やせん妄の治療に用いられる。本症例では、幻覚妄想などの精神病症状は認めておらず、ハロペリドールの投与は適切ではない。
e. レボドパは、パーキンソン病の治療薬であり、ドパミン前駆体としてドパミン作動性神経伝達を高める。本症例では、パーキンソン症状は認めておらず、レボドパの投与は適切ではない。
考察
アルツハイマー型認知症は、高齢者に発症する認知症の中で最も頻度が高い疾患である。記憶障害、見当識障害、実行機能障害、視空間認知障害などの症状を呈し、緩徐に進行する。病理学的には、大脳皮質にアミロイドβ蛋白の沈着と神経原線維変化を認める。臨床的には、記憶障害で発症することが多く、日常生活動作(ADL)の低下を伴う。画像検査では、MRIで海馬と側頭葉内側の萎縮を認めることが多い。SPECTでは、後部帯状回や頭頂側頭葉の血流低下を認める。診断には、臨床症状と検査所見から総合的に判断する。治療では、コリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン)や、NMDA受容体拮抗薬(メマンチン)が用いられる。これらの薬剤により、認知機能の改善や進行抑制が期待できる。行動・心理症状(BPSD)に対しては、非薬物療法を基本とし、薬物療法は慎重に検討する。抗精神病薬は、死亡リスクの増加が報告されているため、安易な使用は避けるべきである。アルツハイマー型認知症は、根本的な治療法は確立していないものの、早期診断と適切な治療により、患者のQOL維持が可能である。認知症の診療においては、身体合併症の管理や、介護者への支援も重要である。多職種によるチームアプローチが求められる疾患である。
118D45
=============================
【質問や感想、ご相談の募集について】
このブログを読んで感じたこと、質問したいこと、相談したいことなど、どんなことでも歓迎します。
特に期限は設けていませんので、過去の記事に関するものでも大丈夫です。
他の読者の方にも参考になりそうな内容を優先的に取り上げさせていただきますが、できるだけたくさんの方のお声にお応えできるよう努めます。
ご相談いただいた内容は、プライバシーに十分配慮した上で、このブログ等で紹介させていただくことがあります。
なお、ご自身の体調に関する事や医療相談はご遠慮ください。
体調に不安のある方は、医療機関の受診をおすすめします。
ご相談・ご質問はこちらのアドレスまでお寄せください。
dr.kousei.taro@gmail.com
みなさまからのメッセージをお待ちしております!
作者:厚生太郎
Twitter : https://twitter.com/kosei_taro
質問受付: dr.kousei.taro@gmail.com
=============================
【免責事項】
本ブログの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、著者及び関係者本ブログは医療行為の勧誘や医療助言を目的としたものではありません。
本ブログの情報を利用して行った医療行為等により損失が生じても、著者及び関係者は一切の責任を負いません。=============================
#医師
#医学部
#国試
#医師国家試験
#医師国家試験対策
#医師国家試験解説
#第118回医師国家試験