![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153724676/rectangle_large_type_2_ab64a83b6ed51cc57ac89cec01bb150e.png?width=1200)
Photo by
yo_yo_create
3回目のセミナーで何を伝えるか
先週9/5(木)のこと。
独立以来お世話になっている
講師派遣会社から講師の打診が
ありました。
依頼元は新潟県新発田市の商工会。
3年連続でご依頼いただきました。
リピートは大変嬉しいのですが、
ひとつ悩ましいことがあります。
それはテーマ。
今回もDXを希望とのこと。
私はDXのセミナーネタを2つ
持っています。
①中小事業者のためのDX
はじめの一歩
https://otani-kosei.com/training/technology-traning/dx-3power/
②中小事業者のためのDX
はじめの一歩:導入編
https://otani-kosei.com/training/technology-traning/dx-introduce/
一昨年は①、昨年は②で対応した
のでネタ切れです。
一晩考えて思いついたのが生成AI。
ちょうど来月末に生成AI基礎研修
の講師を務めるためにスライドと
テキストを作っているので、
この研修ネタを流用して前半は
DXの基本、そして後半に生成AI
活用のコツを解説しようと考えて
います。
私の新しいセミナーコンテンツは
こんな感じで、既存のネタを組み
合わせて生まれることが多いです。
毎日12:00にメルマガ「日刊大谷更生」を配信しています。
9/9(月)時点で2,694号です。
https://www.reservestock.jp/subscribe/70343