![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120251630/rectangle_large_type_2_3d4d7b997a233a412b91617da04513b6.jpeg?width=1200)
キャンプ場に熊出没
週に1~2回歩きに行く近くの山で、熊の目撃情報があったという。
場所は、東京都町田市の「Nature Factory 東京町田」という施設の敷地内にあるテントサイト付近だ。
実は、私は今年の5月末にここでテント泊をして、翌朝5時頃にすぐ裏手の草戸山まで登っている。すぐ近くに人里がある場所で、まさか熊が出るとは思わなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1698591148533-zLIm80jypq.jpg?width=1200)
熊の目撃情報があった場所は、写真のテントサイトの奥の斜面で、位置的には50mほど境川源流方向に向かった場所だ。私は今年の5月末に、このテントサイトのNo.7の位置でテントを張って一泊している。写真の左側の杉の木の前あたりだ。
町田市で熊が出たのは初めてらしく、ニュースでも報道された。草戸山は標高364mの低い山で、南高尾と呼ばれるなだらかな山稜の一つのピークだ。熊が住むような場所とはとても思えず、餌を求めてかなり遠くから来たのだろう。
この山は、私の山歩きのトレーニング場にしているので、行けなくなると困る。まあ、熊はもう、どこかに逃げていっただろうし、日中は人も居るし、ちょっと様子を見に行ってみる事にした。10/28の昼過ぎだった。
念のため、熊鈴と熊スプレーを持って行った。ちなみに熊スプレーの使用期限は今年の7月までになっていたのを出発時に気付いた。一度も使うことなく期限が来ていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698592441292-oIBOXc3a7r.jpg?width=1200)
上の見出しの写真は施設の駐車場入り口の車止め。下の写真は、施設の事務所前の登り口。登山禁止とまでは書いてないから、表示の横から登ることが出来るが、今日はテントサイトの奥の源流コースを歩く事にした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698592706140-xD9C3lZUrv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698593244037-u7IXW7JMNh.jpg?width=1200)
熊が出てから、テントサイトとキャビンの利用は中止になったようだが、建物内の宿泊施設は使えるようで、野外炊事場には何十人もの人がいた。団体利用のようだった。
熊が出たという源流コースの近くに行ってみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698593119628-iFkZnCWW4W.jpg?width=1200)
当然と言うか、熊の姿はおろか気配も感じられない。しかし、至る所に注意喚起をしてあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1698593891457-G7v4QDnEjv.jpg?width=1200)
草戸山の山頂には6~7人の登山客がいた。トレイルランの人も2,3人見かけた。普段に比べて人出が少なく、また、1/3位の人が熊鈴を持っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698594193053-f0KGyFpYsz.jpg?width=1200)
南高尾山稜を神奈川県方面に行ってみた。次のピークは標高420mの榎窪山だ。途中の分岐点でも真新しい熊出没の表示を見つけた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698594471229-LKpqP8a5dd.jpg?width=1200)
しかし、この注意看板の道を隔てた反対側の木に次の案内があった。
![](https://assets.st-note.com/img/1698594604765-L6o2ZHESaF.jpg?width=1200)
恐らく、このトレイルランニングの大会は、草戸山に熊が出る前に開催が決まっていたのだろうが、11月5日までにもう一度熊が出たらどうするのかなと思った。
この日は、榎窪山を通過して次のベンチがある三沢峠まで歩いて、来た道を戻った。普段通りで何事も無く下山した。今後も熊と出会う事は無いように思うが、確信は持てない。熊には勝てないから出会ったら困る。
今年は、近くの低い山でも一人で行くのは危険かもしれないと考えている。