見出し画像

半農半Xを考える。その4

半農半X』っていう言葉を知っていますか?
私も最近知りましたが、
『自分や家族が食べる分の食料は小さな自給農でまかない、残りの時間は「X」、つまり自分のやりたいこと(ミッション)に費やすという生き方』だそうです。

その『半農半X』についての以前の投稿をまとめたマガジンが下記です。

今日は、お休みでしたので、岐阜県多治見市の奥さんの実家の畑のお手伝いに行ってきました。

大阪店をオープンしてからは大阪に半分単身赴任で行っているのでなかなかお手伝いに行けないのですが、
本気で「半農半ヴィンテージ家具屋」が実現できるかを考えているので、
できるだけ時間を作っていくことにしております。

とはいえ、お義父さんに教わりながらなので、お義父さんとの時間が合わなかったり、野菜の時期が合わなかったりもあり、全然行けていないのが現状です。。。。

で、今日は芋掘りの予定だったのでですが、お義父さんがゴルフ帰りでお疲れでしたので、比較的軽作業の小松菜の収穫をお手伝いしました。


ひと畝だけが小松菜で、あとは大根と白菜です。
もともと田んぼの土地で作っています。
勉強不足で詳しくは分かりませんが、2018年度に廃止になってはいますが、減反政策で田んぼを畑にしているそうです。

青々と元気に育っております。
これを手作業でハサミで切って収穫します。

今日は3かご分を収穫。

井戸水で洗ってから、カビがあったり腐りかけている茎や黒い斑点が多くある茎を、これも手作業で取り除いていきます。


お義母さんと袋詰め作業。

透明の袋に詰めて、明日の朝、直売所に持っていきます。
一袋120円で売るそうです。

スーパーよりも量は倍以上で多く、値段は半分ほどらしい。

明日はこれだけ出荷できます。
いくらにもならないですね。。。。

小規模農家は大変です。
お義父さんは定年後に農業をやっている感じなので、
半分は趣味ですが、
これだけでは食べては行けません。

なので、「半農半X」という生き方があるんですよね。

「半農半ヴィンテージ家具屋」への道はまだまだ始まったばかり、これからです。

今日採った小松菜、ベーコンと卵でささっと簡単に炒めても美味しそうですね〜。




いいなと思ったら応援しよう!