見出し画像

サンタクロース問題

みなさんは、何歳までサンタクロースを信じていましたか?
ちなみに私には、サンタクロースを信じていた、という記憶がありません。

「イエス、バージニア。サンタクロースは実在します。」
1897年にニューヨーク・サン誌が8歳の女の子バージニアちゃんから送られた手紙に答えたこのコラムのことは、この時期になるとアメリカではくり返し話題になるそうですね。
お友達に「本当はサンタクロースなんていないんだよ」と言われたバージニアちゃんはニューヨーク・サン誌に「本当のことを教えて下さい、本当に、サンタクロースは、実在しないのでしょうか?」と書き送り、ニューヨーク・サン誌は紙面でそれに答えました。内容は「イエス、バージニア」で検索して頂ければすぐに出てきますが、おおまかな内容は以下の通りです。

「イエス、バージニア。サンタクロースは実在します。
この世の中には、目には見えなくても確実に実在するものがあります。
愛、人を許す心、一生懸命尽くす気持ち。どれも目には見えなくても確実に存在し、それが人生を素晴らしいものにしています。
目に見えるものしか実在しない、目に見えるものしか信用しないというのは間違ったことです。サンタクロースを見たことがないからと言って、サンタクロースなんかいないと結論付けてはいけません。
目に見えなくても存在するものがたくさんあるように、サンタクロースもずっと昔から存在しているのです。
そして、子供達の心の中に、永遠に生き続けます。」

8歳のバージニアちゃんはこう聞かされて、どう思ったのでしょう。
いやもちろん、喜んだと思いますよ、だって、大新聞のニューヨーク・サンが紙面で取り上げてくれたのですから、天にも昇る気持ちだったでしょう。伊集院光の「深夜の馬鹿力」でメッセージを読み上げられるのと同じくらい嬉しかったでしょう。
そこは、喜んだと思うんですが、この答えで子供は納得するでしょうか?気になるのは「サンタクロースを見たことがないからと言って、サンタクロースなんていないと結論付けてはいけません。」のところです。
これを読んだバージニアちゃんはどう思ったのでしょうか。
「やっぱり、サンタクロースは目に見えないんだ」
と落胆したのではないでしょうか。
だったら、私はなんと答えるのか?・・・答えられません。
バージニアちゃんの質問には、ニューヨーク・サンはもちろん、全ての大人は答えられません。だって、誰もサンタクロースを見たことがないんですもん。

だったらもう、開き直って、そのうちバレる覚悟で「いつまで信じさせられるかゲーム」を親は楽しんだ方がいいと思うんです。

なんてことは、親御さんたちは十分承知していらっしゃるようで、言葉巧みにサンタさんへの手紙を書かせ、プレゼントを用意するのは当たり前で、サンタクロースが実在する世界観を構築している方も多々おられるようです。
「昨日の夜、空から鈴の音を聞いたんだけど、あれきっとサンタさんだと思うんだよね」とか。
公園に落ちている大きめの木の枝を差して「きっと、飛んでいたトナカイが木を蹴っ飛ばしたんだよ」とか。
そうやって日々、ディテールを積み重ねて、サンタクロースが実在する世界観を構築しているようです。
それは、かなりエネルギーを要する仕事だと思います。なにせ世界観の構築ですから、それを創り出すのも、維持するのも大変な労力が必要だと思います。ディズニーランドを見てもそう思います。

でも、めちゃめちゃ楽しそう。
いいなぁ、子育て。やってみたかったなぁ・・・

さて、そんなお子さんも、いずれ気付く時が来ます。
以下は、12月16日になつさんがTwitter(現X)に投稿したポストです。

なつさんの許可を頂いた上で掲載しています。

小6息子さん、本当に賢すぎます。小6にしてこの論理的思考能力は天才としか言いようはありません。爪の垢をください。
なつさんの息子さんも狭間を揺れているそうですが、親がプレゼントを用意していると気づくのは、だいたい小学校高学年ごろみたいですね。きっかけは友達からが多いようです。
「俺、見ちゃったんだよね、親がプレゼントを買ってるところ」
たったひとりの杜撰な親のおかげでその学年全体に「号外!スクープ!サンタクロースは親だった!」がバラ撒かれるのです。
ですが、それぐらいになれば子供も知恵を付けているので、親が構築している虚像をあえて壊そうとはしない子もいるようです。それが親心への配慮なのか、プレゼントをもらえなくなるのがイヤだからなのかは分かりませんが。

冒頭にも書きましたが、私にはサンタクロースを信じていた、という記憶がありません。
小学生以下の記憶は、あまりにも遠い過去のことなのでほぼありませんが、もしかしたら、幼稚園くらいまでは信じていたかも知れません。信じていたと思いたいなぁ・・・
確実に記憶があるのは、小学生の低学年以降です。クリスマス前後の週末になると、父から「おーい、クリスマスプレゼント買いに行くぞー」と声がかかり、家族でデパートへ出かけ、好きな物を買ってもらいました。その後は家に帰って骨付きの鶏もも肉を食べ、祖父母が買ってくれたクリスマスケーキを食べるのが我が家の習慣でした。

どうやら私は、かなり早い段階でサンタクロースが親だと気づいてしまったようです。そのきっかけは記憶にありません。なにせ、ジュラ紀ほど遠い昔の話なので。
なので、私の両親は開き直ってデパートに連れて行ってくれたのかもしれません。それはそれでとても楽しいクリスマスでした。両親にも、ケーキを用意してくれた祖父母にも感謝しております。
今から思うと、子供が信じていたサンタクロースとは、それぞれの家庭の愛情と愛嬌だったのかも知れません。それらは確実に我が家にもありました。

ただ、ちょっとだけ、なつさんの息子さんを羨ましく思います。小学生の間くらいはサンタクロースを信じていたかったなぁ、と。

それではみなさん、よいクリスマスをお過ごしください。
Merry Christmas!




いいなと思ったら応援しよう!