
着物生地からドレス製作へ その後
着物リメイクの進行状況を
今回もお伝えします。
着物を解体し、反物状に戻す作業を
進めていますが、接ぎ合わせが必要で
予想以上に困難な工程です。

デザイナーさんが手配した生地を
最大限活かすため、手間を惜しまず
取り組んでいます。
当社と直接の取引は無いですが、
一部の業者では、着物を解体して
に反物状へ接ぎ合わせるサービスがあるみたいです
着物生地は薄手で、
フラットシーマのような仕上げは難しく、
特殊なミシンも1着ロットでは非効率
そのため完全な突き合わせでないと
接ぎ箇所の幅が不均一となりがちで、
そのままでは隙間やほつれが発生します。
試行錯誤の末、薄芯を貼って補強を試しましたが、
全体の風合いが変わるため、さらに工夫しました。

幅2cmほどの伸び止めテープを使用し、
接ぎ目を裏側から補強することで、
段差が目立たず、表面も綺麗に仕上がります。

12m近い反物全体に、縦横の接ぎや切れ込みを補強。
時間をかけ、丁寧に伸び止めテープを貼り、
反物としての形を整えました。
パターンは生地幅や長さに合わせ調整済み。
これから裁断と縫製へ進む予定です。
さらに刺繍などで補強すれば、
一層の高級感が生まれる可能性も・・・
間もなく、接ぎ合わせがない反物を使用した
ワンピースも完成予定です。
どのような仕上がりになるのか、
楽しみです
これからも新しい可能性を探求し、
挑戦したいです
