【衛生】ケアマネジャーの必要性と要介護度判定基準のポイント

110A-43  介護老人福祉施設について


介護老人福祉施設で常勤で置かなきゃいけない職種って、なんだと思います?

110A-43 常勤として介護老人福祉施設で必置なのはどれか。1つ選べ。
a.医師
b.言語聴覚士
c.作業療法士
d.理学療法士
e.介護支援專門員

出典:厚生労働省

医師? 言語聴覚士? 作業療法士? 理学療法士? それとも介護支援専門員?

正解は、介護支援専門員(ケアマネジャー)です。

どうしてケアマネジャーが正解なのか、ちょっと詳しく見ていきましょう。

まず、介護老人福祉施設って何をするところか、おさらいしておきましょう。

介護老人福祉施設って「特別養護老人ホーム」とか「特養」って呼ばれることもある施設なんです。でも、正式には介護老人福祉施設っていうんですね。

じゃあ、この施設はどんなところなのか、簡単に説明していきましょう。

まず、どんな人が入るの?

介護が必要なお年寄りで、家での生活が難しくなった人が入ります。具体的には、要介護3以上の65歳以上の人が対象です。でも、特別な事情がある場合は、要介護1や2の人でも入れることがあります。

特別な事情とは
40歳~64歳で特定疾病を持つ要介護3以上の場合
要介護1~2の方でも特定の条件を満たす場合(例:認知症や精神障害、家庭の事情など)

この施設では、どんなサービスが受けられるの?
大きく分けて4つあります。

  1. 日常生活のお手伝い
    お風呂に入るのを手伝ったり、トイレの介助をしたり、食事の世話をしたり。

  2. 健康管理
    お医者さんや看護師さんが定期的に健康チェックをします。

  3. 機能訓練
    歩く練習をしたり、頭の体操をしたり。体と頭の機能を維持・向上させるための訓練をします。

  4. 療養上の世話
    必要に応じて、医療的なケアもします。

これらのサービスを受けながら、できるだけ自立した生活を送れるよう支援してくれるんです。

費用はどのくらいかかるの?

月に5万円から15万円くらいです。民間の施設と比べると、かなり安いんです。公的な施設だからこそ、こんなに安く抑えられているんですね。

いいことばかりじゃないの?

そうですね、気をつけないといけないこともあります。最大の問題は、入るまでの待ち時間です。人気の施設だと、入れるまでに何年も待たなきゃいけないことがあるんです。

でも、介護が必要なお年寄りにとっては、とても心強い施設です。24時間体制で介護してくれるし、長期間住み続けられるし。安心して生活できる場所なんです。

介護老人福祉施設。難しい名前ですけど、要は「介護が必要なお年寄りが安心して暮らせる場所」なんですね。

さて、この施設で働く人たちの中で、常勤で必ず置かなきゃいけないのがケアマネジャーなんです。

なぜケアマネジャーが必要なのか?

それは、ケアマネジャーが施設での生活全体を見渡す「コーディネーター」みたいな役割だからです。

具体的に言うと

  1. お年寄り一人ひとりの状態を把握する

  2. その人に合った介護計画(ケアプラン)を作る

  3. 施設の他のスタッフと連携して、計画通りのケアが行われているか確認する

こういった仕事をするんです。

他の選択肢はどうでしょう?

医師は確かに必要ですが、常勤である必要はありません。非常勤でOKなんです。

言語聴覚士、作業療法士、理学療法士。これらは「機能訓練指導員」として働くことはありますが、必ず置かなければいけないわけではありません。

つまり、介護老人福祉施設の中で、全体を見渡して調整する役割が必要なんです。それがケアマネジャーの仕事なんですね。

ケアマネジャーがいることで、お年寄り一人ひとりに合った介護が行われ、快適な生活が送れるようになる。そんな重要な役割を担っているんです。だから法律で、介護老人福祉施設には必ずケアマネジャーを置くように定められているんですね。


108A-58  ADLとIADLってなに?


では、要介護度の判定って、どんな基準で決まるんでしょうか?

108A-58 要介護度を判定するために用いられる評価項目はどれか。2つ選べ。
a.所得額
b.居住地域
c.麻痺の有無
d.同居者の有無
e.ADL (日常生活動作)

出典:厚生労働省

正解は、c.「麻痺の有無」e.「ADL(日常生活動作)」です。

なぜこの2つが正解なのか、詳しく見ていきましょう。

まず、要介護度の判定って何のためにあるのか、おさらいしておきましょう。

これは、介護保険のサービスを受けるために必要な手続きなんです。どのくらい介護が必要か、その度合いを決めるものです。

さきほどの介護老人福祉施設の入居条件は、要介護3以上の65歳以上の人が対象でしたよねこういう施設に入所するときの基準になるわけです。

さて、この判定をするときに、何を見るのか。
それが今回の問題のポイントです。

「麻痺の有無」はなぜ大切なの?

麻痺があると、体を動かすのが難しくなりますよね。例えば、手が上がりにくかったり、足が思うように動かなかったり。こういった状態は、日常生活に大きな影響を与えます。だから、麻痺の有無を知ることは、その人がどのくらい介護を必要としているかを判断する上で、とても重要なんです。

「ADL(日常生活動作)」はどうでしょう?

ADLって、日常生活の基本的な動作のことを指します。例えば、食事をする、お風呂に入る、トイレに行く、服を着る、といった動作です。これらの動作がどのくらいできるかを見ることで、その人の自立度がわかるんです。

つまり、「麻痺の有無」と「ADL」を見ることで、その人がどのくらい自分でできて、どのくらい介護が必要なのかが、はっきりとわかるんですね。

さて、このADL(日常生活動作)、国試では超頻出ですよね。

これ、とても大切な概念なんです。簡単に言うと、毎日の生活に必要な基本的な動作のことを指します。

ADLって具体的に何を指すの?

大きく分けて2つあります。

  1. 基本的日常生活動作(BADL

    • 食事:自分で食べられるか

    • お風呂:自分で体を洗えるか

    • 着替え:自分で服を着たり脱いだりできるか

    • トイレ:自分でトイレに行けるか

    • 移動:ベッドから車椅子に移れるか、歩けるか

    • 身だしなみ:顔を洗ったり、歯を磨いたりできるか

  2. 手段的日常生活動作(IADL)

    • 買い物:必要なものを買いに行けるか

    • 家事:掃除や洗濯、料理ができるか

    • 薬の管理:決められた時間に正しく薬を飲めるか

    • お金の管理:自分で支払いができるか

    • 電話:電話をかけたり受けたりできるか

ADLはどうやって評価するの?

いくつかの方法がありますが、代表的なのは「バーセル指数」というものです。食事や入浴、移動など10項目を100点満点で評価します。点数が高いほど、自立度が高いということですね。

ADLとIADLの評価結果って、介護保険制度でどう使われている?

まず、ADL(BADL)とIADLって何だったか、おさらいしておきましょう。

  • ADL:食事、お風呂、トイレなど、基本的な日常生活動作

  • IADL:買い物、料理、お金の管理など、もう少し複雑な生活動作

これらの評価結果は、主に3つの場面で使われています。

  1. 要介護認定のとき
    ADLとIADLの評価結果を見て、「要支援1・2」「要介護1~5」のどれに該当するか決めます。例えば、ADLの自立度が低ければ、より高い要介護度になり、より多くの介護サービスを受けられるようになります。

  2. 介護サービスの計画を立てるとき
    ケアマネージャーさんが介護サービスの計画(ケアプラン)を作るときにも、この評価結果が使われます。

例えば:

  • ADLの評価が低ければ、訪問介護サービスを多めに入れる

  • IADLの評価が低ければ、買い物や料理の支援サービスを入れる

というような具合です。

ちょっとアレな話ですが、
介護サービス提供者の評価のとき
ADL等維持加算」というものがあります。これは、介護サービス提供者がADLの維持や改善に努力した場合に、報酬を上乗せする仕組みです。

つまり、「お年寄りの自立を助けたら、ボーナスがもらえる」というわけです。これによって、介護する側も「もっと自立してもらおう」と頑張るわけですね。

要するに、ADLとIADLの評価結果は

  • 介護が必要かどうかの判断材料になる

  • どんな介護サービスが必要かを決める手がかりになる

  • 介護サービスの質を上げるための指標になる

というわけです。

こういった仕組みがあることで、「本当に必要な人に」「本当に必要な介護」を提供できるようになっているんですね。


117A-50   BI(バーセル指数)について


BI(バーセル指数)という言葉が出てきたので、ここで関連問題に触れますね。

117A-50 日常生活動作を評価するのはどれか。1つ選べ。
a.BI (Barthel Index)
b.MMSE (Mini-Mental State Examination)
c.MNA (Mini-Nutritional Assessment)
d.MWST (Modified Water Swallowing Test)
e.SGA (Subjective Global Assessment)

出典:厚生労働省

ADL(日常生活動作)の評価方法って、いろいろあるんですよ。

でも、その中でもっとも適切なのはどれだと思いますか?
この問題、正解は、a.BI(バーセル指数)です。

なぜBIが適切なのか、詳しく見ていきましょう。

まず、ADLの評価って何のためにするのか、おさらいしておきましょう。

これは、その人がどれだけ自立して生活できるかを測るためのものです。例えば、介護が必要かどうか判断するときなんかに使われます。

さて、BIってどんな評価方法なんでしょうか?BIは、10項目の日常生活動作を評価します。

例えば:

  • 食事

  • 移動

  • 整容(身だしなみを整えること)

  • トイレの使用

  • 入浴

  • 歩行

  • 階段の昇り降り

  • 着替え

  • 排便コントロール

  • 排尿コントロール

これらの項目を具体的な基準に基づいて評価し、各項目に対して0~10点、0~15点、0~5点などのスコアが割り当てられ、合計点が0~100点で表されます。

ポイントは点数が高いほど自立度が高いということですね。

つまり、BIを使えば、その人の日常生活動作の自立度が具体的な数字で分かるわけです。これは介護の必要性を判断したり、リハビリの効果を測ったりするのに、とても役立つんです。

じゃあ他の選択肢はどうでしょうか?

  • MMSEは認知機能を測るテスト。

  • MNAは栄養状態を評価するもの。

  • MWSTは飲み込みの機能を見るテスト。

  • SGAも栄養状態を評価するものです。

これらはみな大切な評価方法です。でも、日常生活動作そのものを評価するわけではありません。

例えば、認知機能が低下していても、体は元気で日常生活動作はできる人もいます。逆に、認知機能は正常でも、体が不自由で日常生活動作に介助が必要な人もいます。

だからこそ、ADLを直接評価できるBIが最適なんですね。BIを使うことで、その人の具体的な生活能力が分かります。「この人は食事は自分でできるけど、お風呂は介助が必要」といった具合に。

いいなと思ったら応援しよう!