見出し画像

『ヒトはどこからきたのか:サバンナと森の類人猿から』(著:伊谷原一、三砂ちずる)を紹介します。

写真:同書の表紙、裏表紙=左:伊谷純一郎、右:伊谷原一

 ヒトの起源は「森からサバンナへ出て二足歩行を始めたことにある」――フランスの人類学者イブ・コペンス(1934~2022)の学説を定説だと思っていました。が、今年の4月、若い友人の伊谷原一さんは表題の著書で、見事にそれへの反論を展開していたのです。

 ただ、その議論を的確に紹介するのが、ぼくには「むつかしいな」と思っていたところ、これまた古い知人の好廣眞一さん(龍谷大学里山学研究センター研究フェロー)が非常に分かりやすい書評を『週刊京都民報』(2013年6月25日)に書きました。その主要部分をそのまま、つぎに引用・紹介します。

 「食物の豊かな森から乏しい乾燥帯へ出て行くだろうか? 原一は父純一郎と激論の末、対立する仮説を立てた。アフリカ人類学とヒトの最新の共通祖先は、乾燥地または森と乾燥地の境界にいたが、そこに住み続けられない事件が起きた。そこで森に逃げ込んだ者が各地域でゴリラ、チンパンジー、ボノボになり、森に逃げ込まなかった者からヒトが生まれた。彼らは事件以前から肉を食べ始めており、肉を食べるために乾燥地に出続けた。ヒトは乾燥地にいた類人猿の生き残りだ。

 彼はさらに、共通祖先は二足歩行していたことがあるとも言う。ゴリラ、チンパンジー、ボノボが地面を歩く時、手の平をつかず、ナックルウォーキング(指を丸め第1関節と第2関節を地に着けて歩く)するのは、その名残だ。誠に潔い仮説だ。
 彼がアフリカ中央部に暮らすボノボを長年観察し、次いで乾燥地のチンパンジー、そして乾燥地のボノボと、異なった環境で調査してきたからこその考えだ。

 彼は家族と地域社会の二重構造を持つ人間社会の起源にも挑む。出合えば殺し合うこともあるチンパンジー集団同士に対し、ボノボでは出合うと親しく混じり合い、交尾や毛づくろいさえ始めることを初めて観察し、地域社会の芽生えを見た。従来の類人猿社会の研究を概観し、人間家族形成仮説を立てた」

 この書評は冒頭の「生気あふれ、刺激に満ちた対談だ」という実に潔い一文から始まっています。その捉え方に大賛成なのですが、ただ、ぼく自身は著者・伊谷原一さんの、
 「驚くほど潔い活劇を見るかのような半生の紹介」

 に、その学説と同様の驚きと感動を受け取りました。で、ここからはそのことに関する「書評のようなもの」を記してみます。

 1956年、愛知県犬山市に世界屈指のサル類の動物園・日本モンキーセンター(JMC)が設立された。で、その後のサル学の展開を先導した父・伊谷純一郎の長男として原一は犬山で生まれ、そこで4歳まで育つ。当時すでに野生児よろしく近くの山で、父親が大の苦手だった野犬を手なづけて遊んだという。

 が、物心がつくと原一は「真面目にグレ」る。高校2年で家を出て、喫茶店やラーメン屋で生活費を稼いだ。で、遠くへ行きたくて大学は北海道へ。ここでも、ちり紙交換やペンキ屋などで生活費を稼いだ。
 ただ、大学院に進学後は、極端に厳しい教授のもと、神経細胞の分裂過程や微細構造などを学ぶ。が、突如、「おれって何なんやっけ」「人間やろ」「人間って何やろ」と思うのだ。

 それこそ彼の父がやっている研究にほかならなかった。で、彼の生涯の師匠となる琉球大学の人類学者・加納隆至さんのもとに飛び、一挙にフィールドワークの世界に浸る。
 このとき師匠の指導は「どっか行って何かせえ」というだけ。原一は安い中古の原チャリを買って沖縄中を走り回り、あるときは漁師をし、「もう、ここでええか」と考えたりするが、子供の頃から唯一、魅力を感じていたアフリカへ行くとは決めていたのだった。

 で、1984年、初めて加納さんのお供でザイールへ。ここでは中国製のボロ自転車を見つけて組み立て直すと、師匠は「どっか行って来い」の一言。そこでボノボのいるフィールドを見つけて研究に着手した。

 以後6年、ザイールで暴動が起こるまで繰り返し同地を訪れ、トウモロコシの蒸留酒を造ったり、パイナップルの生産と販売を業にしたり、ボノボの研究をして「永住しようか」と考えたりした。同じころ、密猟者に母親を殺されたボノボの孤児2頭と共に暮らし、その知性の高さに驚かされる。

 ザイールの暴動以後はコンゴ共和国でチンパンジーの研究をしたり、1990年代なかばには日本国内は岡山に林原類人猿研究センター(GARI)を設立、野生ではできないチンパンジーの研究をしたり……。そこでのチンパンジーとのつきあいがすさまじい。彼は4頭いた子供のチンパンジーのうち2頭の面倒を見ることになり、
 「……家にも帰らず、二四時間ずっと研究所にいました。……(それは)全然むずかしいことじゃない。もちろん、その一方で人間側の各家庭は崩壊しますけどね(笑)」

 そんな破天荒な研究生活の果てに2008年、京都大学野生動物研究センター教授にして、その長に就任。その特任教授を務めながら、2014年には彼の父の最初の勤務先だった日本モンキーセンター所長を務めることになる。こうして本書で展開した人類の起源をめぐる新しい視点を提起するなど独創的な議論の展開を試みている。

 なお、本書における彼の対談相手の三砂ちづるさんの、それぞれに時機を得た問いかけと対応が本書の成立には不可欠だったのだと思う。ただ、この小文ではそのことに触れられなかった。最後に感想を記しておく。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?