![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143715093/rectangle_large_type_2_593c7e710b877fab7511d3713885e8d4.jpg?width=1200)
風越学園 個人視察を終えて
いま、言葉にせずに
もう少し味わってみようかなとも思ったが
やっぱり、ことばにしてみたかった。
上部では、
去年行った風越学園にまた帰りたくなったからと言ったが、
私はどこか
正解の答え合わせをしに風越学園に行っていた。
自分の生徒との関わり方や
広い視点で見ることなど、、
大切なのはそこではなかった。
【どんな社会をつくりたいか】
わたし ー 学園 ー 社会
はつながりあっている
その上で、
どんな わたし になるか
はとっても大事なこと
この わたし を
じっくり ゆったり たっぷり まざってみる
を去年のみらいツクールでやったのだが、
自由学園にいるあいだその大切さを忘れていた。
改めて、再確認できた。
9年生が、きっとあんなに堂々として見えたのは
じっくり、ゆったり、たっぷり、まざった
からだろう。
「心なしか遠慮がなくなった。」
「おはようって言っちゃったり」
「わりと本音が言えるようになった」
…
テストの点数で競うでもなく、
他者と比べてできてないでもなく、
流行に乗れてないでもなく、
仕事が早くできるでもなく、
みんなから憧れられているでもなく、
男子・女子に捉われているのでもなく、
うん。
どんな わたし になるかは、
たくさんの冒険がいる。
きっと、
教科書の学びよりももっともっと大切なこと。
そこに挑戦したい。
わたし ー 学園 ー 社会
この3角関係を考え続けていきたい。
みなさんは、どんな社会をつくりたい?
1.わたしがつくる社会は、ワクワクする
2.わたしがつくる社会は、いろんな人が集まって話し合える場所
3.わたしがつくる社会は、壁がない(属性、立場)
4.わたしがつくる社会は、カンペキではない
5.わたしがつくる社会は、助け合える
…
20.わたしがつくる社会は、どこでも誰とでもなんでもいつでも楽しめる!
わたしは、
そんな社会をつくりたい。
また、新たな問いが見つかった。
風越学園に訪れるたびに新しい発見がある。
そして、人とひとが自然とつながりあっていく。
子どもも、大人もつくり手である。
ついつい
大人が決めたこと。
になってしまうが、
お互いにつくり手であることを大切にしながら
じっくり、ゆったり、たっぷりとまざって
いきたい。