
日本が誇る新幹線! 東北・北海道・北陸「グランクラス」乗車記
気づいてしまったのです。
これまでのコロナ禍で、クルーズや「安・近・短」な旅行先のお手軽移動に慣れてしまい、「えりおちゃん的・テンション上がる移動手段ランキング」、
豪華客船>新幹線>>特急列車>>>徒歩>>自転車>>>…>>飛行機>>……>>バス>>……>>>自家用車・レンタカー>>>………>>>>>タクシー
なんて書いておきながら、2番目の「新幹線」について、全く書いてねーじゃんww ということに。
KTXのことなんか、書いてる場合じゃなかったw
(→『乗り鉄医師「半泣き」韓国クセ強すぎ列車カオスな乗車記』)
KTX、台湾高速鉄道、Italo(イタリアの高速列車)、アレグロ(ヘルシンキ→サンクトペテルブルク)、……いろんな国の特急列車に乗った経験がありますが、
あのね、
新幹線は日本の誇りですよ。
離陸・着陸でシートベルトだのあれやこれや制約がないどころか、いつの間に発車してるというスムーズさ。強いて物申すとしたら、スーツケース置き場に困ることくらいじゃない?w
なかでも、東北・北海道新幹線と北陸新幹線で楽しめる、グランクラスは格別でございます。
それぞれ何度ずつか乗ったことがあり、一昨年、とうとう、グランクラス最長距離である新函館北斗から東京まで、261分もの乗車を堪能しちゃってます。
今回はそんな今までのグランクラス乗車体験を振り返ってみてみようかな、と思います。
広々としたお座席
東北・北海道新幹線、北陸新幹線ともに2列+1列の3列配置で、6列、計18席でございます。


電源も確保されています。スリッパのサービスも。


ちなみにこのスリッパ、北陸新幹線のグランクラスに乗った時のものですが、JALのビジネスクラスのスリッパと同じじゃね!?って母と騒いでました。真相は……存じ上げませんww
乗ってから、メニュー見るの、ほんとテンション上がるんですよ~!

至れり尽くせりが魅力!
車両にお一人、アテンダントさんがいて、地産地消の食材を生かしたお弁当と、沿線にゆかりのあるお酒・ソフトドリンクが飲み放題というのが魅力的!

なんたって、お酒やソフトドリンクのバリエーションがいつも楽しみで!
先の写真に映り込んでた青森りんごシードルも大好きですが、他にはこんなのも!

だったのですが、
サービス内容縮小が残念……
この10年の間にサービスがどんどん縮小していってるみたいですね……。
東海道新幹線も、車内販売がなくなってしまって、ちょっと寂しい思いをしておりましたが、グランクラスも例外ではないようです。
確かに、2022年の東北新幹線でのグランクラス軽食はこんな感じでしたが、

2023年、新函館北斗から東京への列車では、軽食のボリュームがちょっと減ってました。

以前は地域限定の軽食やドリンクが充実しており、旅の楽しみの一つでした。しかし、近年では種類が減少し、さらに提供される内容がシンプルになっているのですね……。ちょっと寂しいです。。
東北新幹線のグランクラスは列車によって「軽食付き」と「サービスなし」の二種類に分けられるようになり、利用者が選択する形になっていたのは知っていたのですが、北陸新幹線開通当時は、停車駅が少ない「かがやき」のみならず、停車駅が多く、乗車時間が長い「はくたか」でもアテンダント&軽食つきサービスが展開されていたんです。
しかし、このところ「はくたか」のグランクラスではアテンダントの乗車も軽食サービスもなしとなっていてびっくり! グランクラスは専属のアテンダントによるきめ細やかなサービスが売りでしたが、人数や対応範囲が縮小されているのですね……。
アテンダント&各種サービスは必須!
「軽食付き」と「サービスなし」の二種類に分けられるようになったグランクラスですが、後者の列車がじわじわ増えてきている印象。予約の際に利用者が選択する形になっていますので、乗ってから「知らなかった!」となることはありませんが……。
私的には、東北・北陸新幹線は、最長でも4時間半という乗車時間ですので、座席の広さのためだけにグランクラスを選ぶほどの必要を感じてません。あくまでグランクラスに乗るのは車内サービスのある列車のみ。
「サービスなし」の列車の場合は、グランクラスでなく、グリーン車に乗ることにしています。実際に、2024年の福井の料理旅館・望洋楼行きでは、往復グリーン車にしてたんです。駅弁を持ち込み、車内販売もありでしたので、これで十分でした。

「コレだって、十分座席が広々としているわよ。」と豪語いたしておりました。
でも、新幹線は飛行機よりお金を使ってもいいと思っているので、
今後うまいことサービス付き列車に乗る機会があれば、グランクラスを選びたいと思っています。
やっぱり新幹線サイコー!
東京から各地への移動では、飛行機のみでしか行けないところと、空港が市内に極端に近い福岡を除いて、極力新幹線に乗るようにしています。
東京からだと、一般的には広島あたりから西側に向かう場合は飛行機を選択する確率が増えてくるようですが、私は宮島に行くときこそ岩国錦帯橋空港まで飛びますが、広島市内から東京に向かう場合は新幹線一択。
九州も、新幹線が通っている長崎や熊本、鹿児島とかですと飛行機は東京からの片道のみにして、帰りは鉄道で福岡まで出て、そこから東京に飛ぶようにすることも(笑)。なるべく飛行機移動は避けるようにしてますね。他の国で特急列車に乗ると、日本の新幹線はホント「神ってる」乗り物だと思います。
あらゆる方面での経費削減はとても残念なのですが、今後もヘビーに利用させていただきたい乗り物であることには変わりないですね。今後とも、お世話になります!

<関連記事>
いいなと思ったら応援しよう!
