更紗語で「光」を表す単語と「灯」を表す単語は同じか?

本題に入る前に

これまで何度も述べてきたが、想像地図世界(想界)は地球上ではなく架空の星にある。しかし想界の地名は基本的に日本語で書かれている。架空の星なのに何故日本語が通じるのか、と思うかもしれないが、本当は想界では日本語は通じない。2020年の時点で公開している地図は、「想界の言語は、地名のような固有名詞でさえも日本語に訳されている」というのが公式な解釈である。

「訳されている」というと、具体的に言えば「赤松」という都市は、城栄国内では aatasi (アータスィ)と呼ばれている。aaは「赤」、tasiは「松」という意味なので、日本語ではそれを訳して「赤松」と呼んでいる。そんな具合である。

ただし、あくまでも更紗語には更紗語の固有の文字があってそれで表記しているという設定である。だが、文字の創作が進んでいないので、更紗語の発音を表す便宜上の手段としてラテン文字(いわゆる、アルファベット)を使っているのであり、本来の更紗語の表記としてアルファベットを使う設定があるわけではないことに留意して欲しい。

漢字やひらがなやカタカナがそうであるように、アルファベットもまた地球の文字である。想界では日本語も通じないが、英語も中国語も通じないことに留意する必要がある。想界には漢字もひらがなもカタカナも存在せず、そしてアルファベットも存在しない。あるのは向こうの言葉と、それを表す文字だ。更紗語は千織字と更紗字という2種類の文字を使って表記する設定だが、その文字の創作が進んでいない。だから今は便宜的にアルファベットで表記していると言うことは理解しておいて欲しい。

意訳地名の難しい解釈

さて、城栄の地名は、「赤松」のように更紗語の aatasi の意味を日本語に訳した「意訳型」となっていることが原則だが、例外もある。例えば、

・更紗語での語源が不明
・更紗語での意味は分かるが、日本語らしい地名に訳しにくい
・意訳すると日本国内の著名な事物と同表記になる

などの理由によって、「意訳」ではなく「音訳」が選択される場合がある。

例えば、 komya という地名は「ハゲ」という意味の地名だが、それを日本語らしい地名に訳しにくいため、意訳ではなく音訳して「小宮」という日本名になったという設定になった。

西崎問題

さて、想界には「西崎(にっさき)」という駅名がある。この地名は果たして意訳だろうか、音訳だろうか。

まず、更紗語でニッサキと発音する地名であったなら、「日崎」などと表記すれば良いのであり、わざわざ「西崎」と表記するのはひねくれている。一方で、更紗語で素直に「西」という意味の単語と「崎」という意味の単語が「そのまま」結びついた単語であるなら、「にっさき」という読み方にする動機がない。

であるならばどう解決したらよいか。その1つの答えとして、「更紗語で『西』を表す単語と『崎』を表す単語が結びつき、なおかつ語の境界で音便化を起こしているから」という解釈を取るなら、「西崎(にっさき)」を合理的に説明できる。

更紗語で「崎」を意味する単語は mwi である。であるなら、「西」を表す単語は後にmwiが来たときに音便化できる語尾を持っている、ということが想定できるのである。

勿論ここから得られるのはこれだけの情報。「西」をどう言うのか確定させるにはこれだけの情報では不足である。

「光」を表す単語と「灯」を表す単語は同じか?

城栄国の新幹線の列車名に「あかり」というものがある。これは、日本の新幹線の列車名の「ひかり」と同じく、最速を象徴する名前として名付けられたという設定である。(なお、そののちに更なる上位種別が設定された、という部分は日本も城栄も共通)

これについて、更紗語での列車名を意訳すると日本国内の著名な事物である「ひかり」という列車名と同表記になるから、少し意味をずらして「あかり」とした、という解釈も可能ではある。しかし、こういう解釈も可能だ。それは「更紗語では『光』も『灯り』も同じ単語」という解釈である。

実際、英語では light は「光」も「灯り」も両方の意味を表す。更紗語で「灯り」を表す単語である itara が、「光」も含意していたとしてもなんら不思議はない。

日本語では、素早く物事を行うことを「光の速さで」と表現するが、更紗語では「灯りの速さで」みたいな表現になるのであろう。更紗語で「灯り」を

次に「あかり」の1つ下の順位の列車名である「ひびき」について考えてみるが、同じく更紗語で「音」を表す名詞は「響き」という名詞と同じ単語なのではないかという推定ができる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?