
【BlenderでVTuberキャラ作成】①Blenderの環境構築と日本語化にする方法
こんにちは、もゅたろです。
今回はBlenderの環境構築とインストール、日本語に切り替え方法について解説します。
Blender最低スペック~推奨スペック
Blender推奨スペック
CPU:2コア32ビット2GHZ
メモリ:4GB
グラフィックボード:VRAM1GB
Blender推奨スペック
CPU:4コア64ビット以上
メモリ:16GB以上
グラフィックボード:VRAM8GB以上
環境構築
まずは以下サイトからBlenderをダウンロードします。
バージョンは特に指定がなければ最新バージョンでいいと思います。
Blenderダウンロード
Blenderの日本語情報サイト
インストール
ダウンロードしてきた実行ファイルを管理者権限で実行します。
デフォルト設定でいいので進んでいきましょう。





日本語化
上部メニューの編集からプリファレンスをクリックします。

インターフェイスタブにある言語を日本語に切り替えることで日本語表記になります。

アドオン追加方法
既存アドオンの場合
上部メニューの編集からプリファレンスを開き、アドオンタブをクリックする。
検索窓があるのでインストールしたいアドオンを検索してチェックを入れると有効になる。
LoopToolはよくつかうので入れておきましょう。

外部アドオンのインストール
既存ではないアドオンのインストール方法は、まずアドオンをZip形式でダウンロードします。
プリファレンスからアドオンタブをクリックし、インストールをクリックします。

Zipファイルを選択しアドオンをインストールボタンをクリックするとインストールされます。

まとめ
今回は、Blenderの環境構築、インストール、日本語に切り替え方法について解説しました。
今後は使い方からVRMファイルの作り方なども解説していこうと思います。
それではまたお会いしましょう。