今月はSoftubeから発売されたコンプレッサー
FET Compressor MkⅡをレビューします。
FET Compressor MkⅡは、Softubeが発売したIcons : The Compressor Collectionの中に含まれるコンプレッサーで(単体購入も可能)、見た目通りUrei 1176をモデリングしています。
同社では同じようなコンプレッサーが発売されていたものの、Iconsの発売に合わせて、アップデートが加わり今回のMkⅡとなりました。
Iconsのウォークスルーはこちらを。
FETだけのサウンドはこちらをご覧ください。
第一印象としては、レベルを突っ込んでいった時の挙動がかなり実機のRev.Fに似ているという点、元ネタは1176だけど他社との差別化で新しい機能を加えてオリジナリティのあるコンプに進化させようとしている点、Softubeあるあるのエイリアスノイズ対策が進化している点、などを感じました。
あまりにも有名かつ他社もモデリングしているコンプレッサーになるので、
まず元ネタのコンプレッサーを紹介しつつ、他社製品と何が違うのか、そして結局どの1176系プラグインをどう使えばいいのか、などを考えていこうと思います。
Urei / Universal Audio 1176
まずは今回のプラグインの元ネタであるUrei / Universal Audioの1176について、Vintage Kingによる解説を引用しつつ紹介します。
以下引用元
1960年に発売された176をモデリングした製品としてはRetroの176が有名ですね。
なんとなーく触っていましたが、こうやって整理してみると製品に歴史ありですね。おそらく今回のMkⅡもGUIとサウンド的に一般的なブラックモデルを元にしているのではないかと思います。
筆者は、本家に関してはF / H / 現行リイシューしか触ったことがないため、基本的にそれらと比較してのレビューになると思ってください。
基本構成
・インプットレベルコントロール
・アウトプットレベルコントロール
・インプットレベルとレシオに依存したスレッショルド
・20μsから800μsのアタック
・50msから1.1sのリリース
・4,8,12,20 / Allで選択できるレシオ
・VUメーター
・オフ、ゲインリダクション, +4dBm / +8dBmでの出力、を選択して表示できるメータースイッチ
何個かのバージョンは存在しますが、上記の操作子と内部設定に関しては基本的に変更はありません。
FET Compressor Mk II
次に今回取り上げるプラグインの仕様をみていきましょう。
設計理念
サウンドを聞く限り、この設計理念はひしひしと感じます。
しっかり歪んでいく点や、その際の音の変化、レシオによってニーやスレッショルドがしっかり変わっていく部分など、オリジナルを正確にサンプリングしてデジタル設計に落とし込んでいるように思えます。
GUI
INPUT
INPUTノブはレベルコントローラーであると同時にサチュレーションノブでもあると考えるとわかりやすいと思います。
そのため、できる限りクリーンにこのコンプレッサーを使いたい場合はプラグインのさらに前段のクリップゲイン等で、コンプレッサーに入力されるレベルを稼いであげる必要があります。
OUTPUT
Drive / Drive Type
恐らくこのトランスのオンオフによって、FとHの2バージョンのサウンドを再現しているのだと思います。OnならF OffならH。
Ratio / British Mode
他社との差別化のためか低レシオが搭載されています。
1:1は恐らくこのプラグインをディストーションとして使用するためのモードなのだと思いますが、それ以外の低レシオの存在意義はいまいちわかりません。プラグインのプリセットにも低レシオのものが無かったため、具体的な使い所・利点はいまいち不明です。
マスターバスで利用できるようにしているのかもしれません。
Attack and Release
HF Make-Up
名前が分かりづらいですが、直接的に高域(High Frequency)を持ち上げるという話ではなく、高域になるにつれレシオを下げることで、結果的に高域を多く残す、というマルチバンドコンプ的な効果をもたらします。
Stereo Link
Sidechain Punch
Sidechain Filter
以上が、FET Compressor MkⅡの仕様になります。
オリジナルのアタックタイムリリースタイムを再現し、基本的な機能とサウンドは踏襲しつつも、実機にはなかった歪み方の選択や、HF Make-Up、Sidechain Punchなどを追加することでさまざまなサウンドを作り出すことが可能になりました。
検証
それではFET Compressor MkⅡを使用した際に、サウンドにどんな変化が起きているのかを計測して、可視化してみましょう。