![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58181042/rectangle_large_type_2_445b3bf5b2cf35143b9d61b1290302b4.jpeg?width=1200)
Photo by
taka11098232
第3の引っ越し
第2のふるさと
という考え方があてはまるとしたら、
5年間を過ごした東京の古アパートだろう。
無事に(?)大学院を修了し、地元への就職が決まった。
3度目の引っ越しは、実家へ。
大学院の友達、
学部からの学友(この記事を書くきっかけとなった五賢帝のみんな)、
当時の彼女、
両親、
が引っ越しを手伝ってくれた。
すべての荷物を父のエスティマに乗せ
すべての思い出を胸に、いざ実家へ。
大人として生きていく
実家に着き、
再び地元での生活をスタートさせようと荷解きをしていた。
いよいよ最初の赴任地が発表されるその日。
「大人として生きていく」ことを強いられた。
鳴り響くスマホ。
表示されるのは知らない番号。
恐る恐る出る私。
4月からお世話になります、○○立○○学校の××です。
明日の10時に来てください。最初の赴任地になるので、住宅の紹介をします。
え。
こうして、3度目の引っ越しは
実家という中継地点を挟み(東京→実家→N村)
私の意思は全くなく行われた。
3度目の引っ越しは、私を大人にしてくれた。
心がおいつかなくとも、
考えがまとまらなくとも、
身体は動くものなのだと教えてくれた。
引っ越しは、選べるものではない。
分類、獲得、整理のできる引っ越しは、序の口。