見出し画像

【西洋占星術】リセプション自習冊子を作ったよ!

こんにちは!是我それです。
私は普段自分のネイタルチャートで創作しながら
星読みの知識を楽しく学んでいます。

今回は西洋占星術の「リセプション」に特化した
私による私のための自習冊子
を作りました!



リセプションの面白さを知ったきっかけ

「リセプション面白い!」となったきっかけは
いつもマシュマロやnoteのテキストなどで
勉強させていただいている
ミカミ・ポーラ先生の解説を聞いたことでした。

西洋占星術の解説に突然現れた食べ物の話に
私が飛びつかない訳がなかったのです。


リセプションがなぜ煮卵なのか?

ミカミ先生は「リセプションは、
醤油ラーメンにおける煮卵に似ている」
という親しみやすい形で
リセプションを解説しておられます。

本記事の掲載許可をいただく際に、
「前提の説明があった方が読む人にとって
親切だと思います」と助言をいただきましたので
少しだけ解説させていただきます↓

※ここでは乙女座12度を例に挙げているので太陽は成分表に含まれていません
(10度未満ならフェイスで1点です)

「馴染む成分を帯びることで主役級になり得る」
という現象を「煮卵」という言葉に
ギュッと詰め込んでいると思って頂けると
煮卵解説が分かるのではないかなと思います!


おすすめの動画とテキスト

↑少し長いシリーズになりますが、私はまず
この一連の動画で品位表やレセプションについて
知ることができましたのでおすすめです!
※視聴順には気をつけてください。

↑こちらのテキストでは、
エッセンシャルディグニティの豚汁解説、
そしてリセプションの煮卵解説を
読むことができます。
内容が体系立ててまとまっているため、
「この解釈で合ってるんだったかな?」
と不安になった時などに
パッと読み直せるところがお気に入りですし、
ちゃんと分かっていなかった
部分を知ることができました。
またおまけでDLできる
エッセンシャルディグニティ曼荼羅
すごく使いやすくてプリントして使っています!
今回の煮卵探しにも大活躍でした!


自習冊子におけるオーブの設定について

いよいよ自習の成果を見せつけようと
思うのですが少しだけ注意点。

私が今回作った自習冊子では
オーブの設定をタイトなら±3度、
ルーズなら±5度
と設定しています。
このオーブ設定はミカミ先生の読み方では
ないのでご注意ください。

以上の点を踏まえて自習の成果をご覧ください☆

いざ煮卵探し!


はじまりはじまり〜!

煮卵STEP1

この章ではまず
アスペクトする度数を割り出しています。
個人的に度数順に天体を並べた方が
後から煮卵を探す時に楽だなと考え、
このような仕様にしました。

↑私はこちらのスプレッドシートを使わせていただきました!
※元は閲覧用なので使用する時はコピーを作成してください。

これでアスペクトする天体が見つかるよ!

煮卵STEP2

この章では私のN天体が煮卵になる条件
探し出しました。
サインや度数によって細かく加点される場合と、
ヒットしたら一気に加点される場合があるなど
面白がりながら煮卵化条件を探しました。

度数順にまとめた事で、同時に煮卵が把握しやすかった!

煮卵STEP3

この章では私のN天体で煮卵になる
サインと度数
を探しました。
サインごとにアスペクトする度数に応じて
何の天体が歓迎されているかを
地道にチェックする作業なのですが、
この時にエッセンシャルディグニティ曼荼羅
すごく役立ちました!

※度数ピッタリの場合はこの加点になるよ!
オーブがある場合はタームやフェイスで誤差が出るので、
品位表片手に自分の度数が歓迎する天体を確かめよう!
↑最後に厳密に見る場合について言及しています。


ネイタル内での品位は?

自分のネイタル内で品位はどうなるんだろう?
と思い、一通りまとめてみました!
オーブごとに点数がどうなるかも分けて計算してみました。

接近3度、分離1度の狭き門をくぐってるヤツも居る!

まとめ

長々と私の自習紹介にお付き合いいただき
ありがとうございました。
最初は品位表を見ただけで
拒否反応が出るレベルだったのですが、
今ではすっかり品位表を見ながら
「だからこのサインは可愛いんだよな〜」と
思える頭になってしまいました。

煮卵探しは「アスペクトがあるか」
「歓迎する天体かどうか」という
二重のフィルターを通す必要があるため
実際にやってみると結構大変な作業でした。
ですが、やり切るとかなり達成感があります!

少なくとも煮卵STEP2までできれば、
トランジットを眺めることが
前より楽しくなると思います!
また私の場合は身内や親しい人との
シナストリーを見た時に
「こんなに煮卵にしてくれてありがとう!」
という感謝が湧きました。

ソフトアスペクトだからこう、
ハードアスペクトだからこう、
という考えから視野がもっと広がったことが
何よりの収穫だったなと思います。

ちなみに実際にはこんな感じの小冊子にしています!

この自習冊子でのまとめ方など、
もしも気に入った方がいらっしゃれば
どうぞご参考に!
ありがとうございました!



いいなと思ったら応援しよう!

是我それ
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは参考書の購入など有意義に使わせていただきます!