![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60119465/rectangle_large_type_2_73152e57901d511169952ca2553295b8.jpeg?width=1200)
FIREの後。 海外で暮らしたい① 台湾
こんにちは。ミニマリストとFIREをめざす普通の会社員これみつ😊です。
FIREの理由に「海外で暮らしたい」があります。暮らすといっても長期ではなく、年間1/4〜から半年位。今日は、現在までに考えた候補地についてお伝えしますね。
候補地の要件
①寒くないこと ②月の生活費用が日本より安いこと ③食の好みが合うこと ④治安が安定していること ⑤日本語か、カタコトの英語が通じること ⑥宿泊施設が衛生的なこと ⑦できれば海に近いこと ⑧滞在目的が得られること(語学習得 仕事など)⑨できれば直行便か乗り換え一回位で行けるとこ(衝撃的な田舎ではないこと)
当初は・・・タイ(チエンマイ)
10年くらい前に漠然と考えてたのが、バリ島とタイ。タイに関しては当初かなり前向きでした。特にチエンマイはリタイア層にも人気が高く、日本人コミニュテイも大きいようです。海辺リゾートではないので、街自体はかなり落ち着いていて、生活向きです。欧米人にも人気な為か、外国人向けのスーパー(高額ですが)もあります。ただ私の場合、ローカル料理店の食事が全く合わず、ちょっとな・・思いをしました。外食が基本の国でもあるので、ウエットマーケットに日々行っての自炊生活は現実的ではなく、泣く泣く断念。ただ現在、タイは「リタイヤメント用 エリートビザ」が最も取りやすい国となりましたので(マレーシアについては次回話します)今後、日本人移住者(若者FIRE含め)がかなり増えるのではないでしょうか。
台湾(大好き!)
次に考えたのは、台湾です。今でも検討しています。(コロナ前は年に1−2回訪れていました)日本では台湾中国語(華語)を習得する学校が少ないので、ます、中国標準語の勉強を開始した位です。でもまだまだです😅(旅行なら、日本語&カタコト英語で何とかなります)
台湾・最優力候補地
高雄
当初の最有力候補地は「高雄」。港が近く海産物が美味しいこと(旗津)
ローカルフードも、ちょっと甘めなテイストもドドハマりでした。また、少し足を伸ばせば湖や森 温泉も多いこと。適度な都市感と郊外感のMIXが素晴らしく、何度言っても感動します。Airbnbでの長期宿泊施設や、大学 語学学校も多数あり。バス 地下鉄等の公共機関も充実しているので不便なし。ただ、あまりに夏は暑いので、秋〜冬を狙いですね。
宜蘭
台湾の東側 ・宜蘭( イーラン)。台東よりかなり北側(台北寄り)です。台湾の方に強くお勧めされて訪問しました。街が綺麗で人も良い。台北のお金持ちが別荘を持ったり、家族で休暇を過ごしに行くところだそうです。台北からの高速道路が開通したことで、今はバスで楽に行くことができます。(電車・自強号を使うと、海沿いの景色&駅弁を堪能できます)
地形として、海沿いには平地が広がり、奥に山・丘を背負います。街は平地側ですので、自転車 徒歩移動も楽チンです。街には(ユニクロもある)商業施設、山側には多くの自然施設やハイキングコースなど、色々な楽しみ方ができそうです。街中には、公共の温泉施設も多数あり、東京から見た箱根・逗子のイメージ?でしょうか。
残念ながら、日本人の観光客はかなり少ないようで(2泊3日の台湾ツアーでは行きにくいので、省かれてしまうのでしょう。韓国人は多いそうです)コミニケーション英語+中国語となります。Airbnbでの長期宿泊施設も幾つかはあるようですし、比較的物価も安そうなので、小ぶりなホテルなら手頃な価格で長期割引が利用できるかもしれません。大型本屋やカフェ、大学もあるようですので、語学学校は探せそうかな?と思っています。
現在、高雄を超えて移住したい地域ナンバーワン!
(まだ紹介されている本が少ないのですが、カフェ情報もありおススメ!)
台北の北側 基隆Chilung
よく沖縄 那覇の泊港(とまりん)に停泊している、超巨大船が出発する港です。(道路の奥にある 白いビルみたいなものが、船。(驚)台北から通勤電車で1時間位の距離でバス便も多数あり、交通利便性はとても良いです。港街なので魚介類が美味しく夜市はかなり有名。(台北に宿泊してここの夜市だけ行ってもよし!)
唯一残念なことは、街はあまり綺麗ではなく、夜は治安的に注意が必要かな?という印象があったこと。また現在は、語学学校は台北や桃園まで行かなくてはならないとのことで、現在は残念ながら候補外となりました。ただ現在、街の大規模再開発が行われており、「綺麗な観光スポットにしよう!」という意気込みが強く感じられます。語学学校が増えれば、今後候補地になり得るかもしれません。
基隆 夜市
台中〜台南
歴史のある台湾中部の街。台湾高速鉄道(台湾新幹線)側ではなく、台湾鉄道(旧市街側)が希望です。建築に興味もあるので、観光としては色々堪能できました。居住地としてはもう少し調べないとですね
最後に・・・台北市内
現状では 台北の中心部の優先順位はあまり高くないのです。
理由は主に2つ ①かなり日本語が通じるので、中国語を覚えなくてもやっていけそう。環境的にも粗・東京 ②物価の高さ(特に高額の家賃 ホテル)
昨今台北駅はただの乗り換え駅になっていました。(空港から電車でいけるようになったので) ただ、桃園・新竹辺りはかなり興味深いですね。ITの街 新たな開発地域で、台湾発展の象徴のような街です。次回是非攻めてみたいと思ってます。
早くコロナが終わって、普通の生活したいですね😊✈️✈️✈️✈️
次回は「マレーシア!」
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
今後も日々の徒然 投資 経済的自由へのステップ(ファイヤー)についてもお伝えしたいと思います。😊
よろしければ、すき💕フォローをお願いします。