見出し画像

[ポケポケ]強くて(?)面白い!ナッシーex型プクリンexデッキの解説

ポケモーニング(挨拶)
つい先日、ゲットチャレンジで念願のナッシーexの2枚目が当たり、デッキの方が完成し回すことが出来ました小パンたぬきです。
今回は前回のイベントの感想記事にて匂わせていた、プクリンexデッキの紹介をしたいと思います。

様々なプクリンexデッキを試し、なぜナッシーexに行き着いたのか試行錯誤の過程含めて書いていきます。
ガバガバコイントス理論もあるのでよかったら最後まで読んでいってください。

1.デッキレシピ

タマタマ勝つなプクプクして勝てデッキ

ナッシーex型プクリンデッキ、自称「タマタマ勝つなプクプクして勝てデッキ」のレシピになります。
デッキコンセプトとしては、序盤はナッシーexでダメージレースを有利にすすめ、最後は育てたプクリンexで一掃するといったものです。
このデッキレシピの特徴としてはプクリンexを2枚入れているのに対して種のプリンを1枚だけ採用している点です。
このデッキは序盤のナッシーexに全幅の信頼をおいているため、最初にタマタマを引く確率を上げるようにプリンを1枚にしています。
プクリンexが2体進化出来たとしても、2体とも攻撃できるだけのエネが到底溜まらないので1体プクリンになれば十分と判断しました。
ナッシーexで戦い、裏でプクリンexを育てる都合上、ナツメがゲロ重いのでカセキを1枚採用。
また、最初は時間稼ぎのレッドカードを2枚入れていましたが、サカキとナツメが欲しい場面が多すぎたのでレッドカードを抜いてサカキナツメを増やしました。本当は2枚ずつ欲しいですがエリカで枠を圧迫しているため、泣く泣く1枚ずつです。
草ポケモンの耐久力の根幹であるエリカときずぐすりは2枚。ナッシー君には過労死してもらはなければなりません。
プリンスタートの場合、ベンチに逃げるためスピーダは2枚。

2.ナッシーexを見つけるまでの過程

プクリンexと組むポケモンは何が良いのかと試行錯誤した過程をざっくばらんに書いていきます。

①クチート&メルメタル


自称「鋼鉄プクリンデッキ」
最初に私が目を付けたのが鋼の2匹でした。
クチートでエネ破壊してテンポアドバンテージを取りつつ、メルメタルで耐久。2匹で時間を稼いでる間にプクリンを育てるといったプランでした。
結果としてはクチートがバトル場のポケモンのエネしか破壊出来ないため、裏で大型を育てるミュウツーやリザードンデッキが非常に厳しい点。
プクリンが育ったとしても、HP140しかなくワンパンしてくる相手が多く、一方でダメージは良くて相手のバトル場のポケモンに20ダーメジが精一杯でした。
きずぐすり1回分のダメージで相手の方が強いポケモンを裏で育成していては勝てるわけがなかったです。
なんなら非exであるメルメタルをそのまま育てた方が勝てるくらいでした。アイツのスペック半端ない気がします。

②コダック&ゴルダック

自称「なみのりプクリンデッキ」
noteにてWon様が掛かれていたピジョットデッキの紹介記事を読んで参考にしたデッキ。

コダックでサポートロックして、場合によってはゴルダックで圧をかける。その間に裏のプクリンexを育てるといったプランでした。
結論としてはコダック・ゴルダック盤面が脆すぎて直ぐにプクリンexが場に出る必要がある点が厳しかったです。
そのままエネの付いてないプクリンexがやられたら負けである以上、ピジョットデッキと同じような運用は出来ませんでした。
ゴルダックが2エネ要求してくるのも厳しく、プクリンex起動まで5ターン耐えるのはゴルダックでは荷が重いです。

③ラプラスex

自称「ラプラスにのってプクリンを探しに行こうデッキ」
エネ供給をカスミに依存して、ラプラスexで耐久しつつプクリンを育てようという考えでした。
カスミが上振れたらラプラスexが無双するため、プクリンデッキと言えないし、なんならスターミーexにした方が100億倍強かったです。
コンセプト崩壊したデッキでした。

と、ここまで色々使って出てきた課題が
1.プクリンexが80ダメージしか出せないのでダメージレースで勝つには序盤からダメージを出さなくてはいけない
2.プクリンexが3エネ必要なため、バトル場のポケモンのエネの要求値が少ない方がよい
3.3エネ貯めるまでにバトル場のポケモンには結構な耐久が求められる
4.非ex軸で考えると1-2の点数の取られ方をして、コチラの合計体力がしょっぱい(ガルーラを使ったとしても良くて240はキツい)

課題が山積みですが、プクリンexの利点は無色なのでどんなタイプのポケモンとも組めるという事。
きっと答えがあるはずだと思い、見つけ出したのがナッシーexでした。

④ナッシーex

ついに見つけた相棒

なんとこのポケモン1エネで40or80ダメージ。これで課題1,2をクリア。さらに体力が160ありミュウツーexのサイコドライブ150やライチュウの140を耐える高耐久。
加えてエリカによる圧倒的場持ち性能。これで課題の3,4をクリア。晴れてプクリンexの答えの1つを見つけた気分でした。

3.戦い方

バトル場にナッシーexを出して殴る。その間に裏のプクリンexを育てる。
プクリンexに3エネ付いて余ってきたらもう一体のナッシーexにエネを付ける。
もう一体のナッシーexに3エネつけたい所ですが、大体そのころには決着がついています。
ナッシーex(やられる)→プクリンex(攻撃してにげる)→ナッシーexと相手に押し付けるのがこのデッキの理想ムーブです。

4.このデッキが強い理由(ガバガバコイントス理論)

大体の解説を終えたので、このデッキの強い理由をお教えします。
ナッシーexとプクリンex共に攻撃時にコイントスが発生します。
●ナッシーexで表がたくさん出た場合
 →80ダメージが連打されるのでナッシーexで殴り勝てます

●ナッシーexで裏がたくさん出た場合
 →相手もコイントスで裏がたくさん出ないと不平等なので、プクリンexの眠り状態で裏が出て相手は起きずに殴り勝てます。

と、コイントスが平等であるならばどちらに転んでも勝ちが約束されたようなものです(ガバガバコイントス理論)
友人と対戦した時はナッシーexが3回裏出した後にプクリンexの眠りで2回表だされて負けました。許せねぇ・・・。
ナッシーexもプクリンexもサンダーexやガラガラexと違い最低ダメージは保証されているので、極端な勝ち負けはなくどの試合でも名勝負に感じることが出来ます。

5.最後に

自分の中でいい感じのプクリンexデッキが出来て満足でした。
何故こんなにもプクリンを開拓しようとしてるかというと、プクリンが一番好きなポケモンだからです。
ポケモンユナイトにも初期から参戦し、ポケポケでも他ポケモンを押しのけてまさかのex初期デビュー。
プリン人気なのでしょうが、プクリン好きからしたら嬉しい限りです。
もしこの記事を読んで「私ならもっと強いプクリンデッキを作れる」と思った方は是非開拓してみてください。
そして、こっそり私に教えてください。

以上。それでは楽しいポケポケライフを、いやプクリンライフを!

いいなと思ったら応援しよう!