
[ポケポケ]勘違いしていたレッドカードの強さ
ポケモーニング(挨拶)
相変わらずポケポケばっかりしている小パンたぬきです。
こんなに1つのゲームに熱中して記事をたくさん書くことは人生で初めてです。
さて、今回は皆さん大好きな(?)勘違いしていたシリーズの第二弾です。
前回のカスミに続いて今回のテーマは「レッドカード」です。
1.レッドカードとは

レッドカードはポケポケの第一弾環境において、唯一相手の手札に干渉出来るカードになります。
しかし、ポケポケはデッキの枚数が20枚と少ない都合上、効果が薄いと一般的に言われております。
私も「自分の手札を1枚使って、良くて相手の手札を1枚デッキに戻し、それ以外は大体腐り札」という認識でした。
しかし、前回の記事で紹介したカメックスexデッキを調整しているときに気付いたレッドカードの強さについて書いていこうと思います。
2.レッドカードの役割
レッドカードは「コンボデッキ(特にニャース型)への唯一のメタカード」です。
コンボデッキと言われるものは大体3進化及びコンボに必要な枚数が多いデッキになります。ミュウツーexのサーナイトギミックであったり、リザードンexやピジョットデッキもそうでしょう。
これらのデッキの特徴は「事故りやすい」ということです。
第一弾のカードプールでは「博士の研究」「モンスターボール」「ニャース」「キャタピー」くらいしか手札に加える手段がありません。進化先に至っては素引きしか出来ません。
(ニドラン♀は色々と厳しすぎるので割愛)
この事故を高めることが出来るカードがレッドカードになります。
3.レッドカードの打ちどころ
レッドカードを使うべき場面
1.手札3枚以上からトップで中間進化が来て進化させたターン
2.博士の研究を1枚以上使ってて、手札が4枚以上のとき
1.手札を抱えて、中間進化で事故っているということは、手札に最終進化がいる可能性が高いです。また、サカキやナツメなど終盤にゲームを決めるためのカードも抱えていると思ってよいでしょう。そんな中ようやく引いた中間進化を進化させた側から手札の最終進化がいなくなる可能性があるレッドカードは非常に厳しかったです。
2.レッドカードからのリカバリーというのは今の環境では博士の研究くらいしかありません。そのため、博士の研究を1枚でも使った状態で引く確率が低い状態から、レッドカードで事故ろうものなら、負け一直線です。
2.レッドカードを使ってはいけない場面
1.後続種ポケモンがいないとき
手札を抱えていても後続の種ポケモンが出ていない時はレッドカードは推奨しません。むしろ、中間進化と同じように種ポケモンがベンチに出た瞬間にレッドカードを打ちましょう。
例えばバトル場にニャースのみの場合、種を引かないとドンドンエネルギーが無駄になっていき苦しくなっていきます。
その状況でレッドカードは種を引けるチャンスとなってしまうワケです。
また、博士の研究→モンスターボール→種をベンチへとなって手札4枚以上ならレッドカードを打ちましょう。
4.最後に
レッドカードは使いどころは限られていますし、ピカチュウexやカツラなどのアグロデッキには腐りやすいです。
自分のデッキがアグロに強くて(アグロが強すぎて今の所そんなデッキはない)中~低速のデッキが重いと思った時に、メタカードとして入れるという意識で使っていけば上手く使えると思います。
私が思うにレッドカードはアグロが積んだ方が強いと思いますが、ピカチュウexやカツラデッキなどは入れる枠が足りないから入っていないだけだと思います。
今度、気が向いたら傷薬を抜いてレッドカード2積みしたピカチュウexで遊んでみようと思います。まぁピカチュウex自体が強すぎて検証しづらいですが・・・。
ここまで書いていてなんですが、結局は相手がそれで事故るかは運なのでお守りだと思って積んでみましょう。
以上。評価が分かれやすいレッドカードについてでした。
それでは楽しいポケポケライフを!