![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35297387/rectangle_large_type_2_b0ab85034e0231f6e9c77d950832cd90.jpeg?width=1200)
毎日統計7
今日も今日とて山行の1日であった。
ギリギリながら、あと15分で今日の分の学習をしたい。
今日の学習
今日も以下の練習問題をもとに知らない知識を学習する。
早速、3問目の幹葉表示の部分について調べてみる。幹葉図とも呼ぶらしい。(初耳であった)可視化表現のひとつのようだ。
調べてみると、同サイトの以下の解説が分かりやすかった。
イメージとしては、ヒストグラムを描いた時のグラフの度数を、実際のデータの数値を使って書き表すということをしている。つまりこれは、これまでヒストグラムにすることによって失われてしまっていた各階級の詳細なデータが見えるように可視化した。という感じだろうか。
これを作ると、図から詳細なデータが読み取れるだけでなく、四分一点や中央値など、目に見えて分かるというのがいいところでもある。
以上、今日の学習はクオリティが激貧だが、駆け込みセーフ。
明日できればフォローする。