![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117105441/rectangle_large_type_2_c619164f53a22a12c0a69d704d68b982.png?width=1200)
マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)2023年大会の出場者
久しぶりの執筆となりました。今回は、マラソングランドチャンピオンシップ(以下MGC)の男女出場選手を載せるとともに2020年10月以降の記録と、各選手のセカンドベストから、MGCの注目になりそうな選手を羅列していきます。
お詫び
下記の一覧表において、男子の項目で2ndベストを記載すべきところ、誤って2020年10月以降の記録が矛盾して貼られていました。お詫び致します。
なお、男子各選手の2ndベストについては次回記事にて補足します。申し訳ありませんでした。
(始めに)全項目において
下記の表は、左側から、選手名、記録に該当する大会の開催年月、大会名、総合順位、記録の順番に明記しています。
その1 日本勢2位以内
主要の選考会において日本勢トップの成績を残した選手を☆、日本勢2位に入った選手を◎で表記。男子の防府読売または女子の大阪で日本勢トップに入った選手を○で表記。選考会以外で、海外の大会に出場した選手を(海外)と表記。
(男子→北海道、福岡国際、別府大分、大阪、東京)
(女子→北海道、大阪国際、東京、名古屋ウィメンズ)
その2 2時間08分/2時間26分以内
国内および海外の大会で、男子は2時間08分、女子は2時間26分を切った選手に○マークを付加。
その3 海外勢含む8位以内
海外招待を含む国内選考会、海外でのレースにおいて8位以内に入った選手に○マークを付加。
その4 強調
その1~3全てを満たした選手は背景緑、男子2時間08分以内または女子2時間26分以内の選手は背景青で強調しています。
男子出場選手
まずは男子の出場選手から見ていきます。
記録順
男子の出場者は全部で61人(10月7日現在)。前回2019年大会の31人から倍増近くまで増えました。下記は2020年10月から2023年8月末までのベスト記録順に明記しています。その下に各選手の2ndベストをまとめています。
![](https://assets.st-note.com/img/1696683349288-bAdjEaCKEC.png?width=1200)
2ndベスト
![](https://assets.st-note.com/img/1696684966640-JhiKYfN3xl.png?width=1200)
個人的注目選手・男子
鈴木健吾(富士通)
外国人相手にも引けを取らない走力、自らでレースを動かす積極性、ゲームチェンジャーさが売り。2022年3月の東京マラソン以来、体調不良や細かい怪我等でレースからは遠ざかっている。一発勝負で復活なるか。
フルマラソン日本記録保持者
2019年MGC7位
記録順→参加選手中1位(2:04:56/2021年大津)
2ndベスト→参加選手中1位(2:05:28/2022年東京)
代表歴
◇世界選手権
2022年オレゴン(マラソン欠場)
大迫傑(Nike)
日本長距離界のリビングレジェンド。東京五輪後に一度引退したものの2022年11月にフルマラソン復帰。米国に渡りナイキオレゴンプロジェクトで日々鍛錬を積む。オリンピック連続出場なら谷口浩美以来28年ぶり。
3000m/5000m日本記録保持者
2019年MGC3位
記録順→4位(2:06:13/2023年東京)
2ndベスト→2位(2:05:50/2018年/Chicago)
代表歴
◇オリンピック
2016年リオデジャネイロ(5000m予選敗退/10000m17位)
2021年東京(マラソン6位)
◇世界選手権
2013年モスクワ(10000m21位)
2015年北京(5000m予選敗退)
◇アジア大会
2014年仁川(10000m2位)
山下一貴(三菱重工)
今最も勢いのある若手と言っても過言ではない。今年の東京マラソンで終盤まで優勝争いを演じ、ブダペスト世界選手権でもメダルに手が届く位置まで迫った。そこから2ヶ月足らずでMGC本戦に臨む。
2023年度マラソン日本ランキング1位
MGC初出場
記録順→2位(2:05:51/2023年東京)
2ndベスト→7位(2:07:42/2022年大阪)
代表歴
◇世界選手権
2023年ブダペスト(マラソン12位)
◇アジア大会
2022年杭州(マラソン※延期により内定解除)
細谷恭平(黒崎播磨)
ここ数年で台頭した黒崎播磨のエース。2021年の福岡国際で日本勢トップとなり、MGC行き一番乗りを決めた。本戦もゼッケン1を背負う。直近では去年10月のChicagoで6位入賞を果たすなどタイム以上に粘れる選手である。
MGC初出場
記録順→6位(2:06:35/2021年大津)
2ndベスト→15位(2:08:05/2022年Chicago)
代表歴
◇アジア大会
2022年杭州(マラソン※延期により内定解除)
大塚祥平(九電工)
日本代表歴は無いものの、大阪で2時間06分台を記録するなど、出場した試合は安定して好結果を残す。前回のMGCで僅か数秒届かず代表に届かなかった。リベンジを果たせるか。
2019年MGC4位
記録順→8位(2:06:57/2023年大阪)
2ndベスト→6位(2:07:38/2021年福岡国際)
代表歴
無し(2021年東京五輪補欠)
川内優輝(あいおいニッセイ興和損保)
元・市民ランナーの星。度重なる故障を何度でも乗り越えてきた「川内メソッド」の先駆者。今年7月に行われたゴールドコーストマラソンのレース中に故障するも今月のタリンマラソンで復帰。悲願の五輪出場を狙う。
2019年MGC出場辞退(世界選手権出場の為)
ワールドマラソンメジャーズ全6大会完走
記録順→11位(2:07:27/2021年大津)
2ndベスト→5位(2:07:35/2023年大阪)
代表歴
◇世界選手権
2011年大邱(マラソン17位)
2013年モスクワ(マラソン18位)
2017年ロンドン(マラソン9位)
2019年ドーハ(マラソン29位)
◇アジア大会
2014年仁川(マラソン2位)
女子出場選手
続いては女子の出場選手です。
記録順
女子の出場者は全部で25人(10月7日現在)。前回の12人から倍増以上に増えました。こちらも2020年10月から2023年8月末までのベスト記録順に明記しています。その下には各選手の2ndベストをまとめています。
![](https://assets.st-note.com/img/1696685040261-Eu2L3oGaw1.png?width=1200)
2ndベスト
![](https://assets.st-note.com/img/1696685061689-BQ7O44HmWe.png?width=1200)
個人的注目選手・女子
一山麻緒(資生堂)
出場者の中では持ちタイムTOP(2:20:29/2020年名古屋ウィメンズ)。同じくMGCに出場する鈴木健吾(富士通)と結婚。今年は所属実業団をワコール→資生堂に移し、新しい一山麻緒を一発勝負で見せられるか注目。
フルマラソン女子(単独レース)日本記録保持者
2019年MGC6位
記録順→1位(2:21:02/2022年東京)
2ndベスト→1位(2:21:02/同上)
代表歴
◇オリンピック
2021年東京(マラソン8位)
鈴木亜由子(日本郵政グループ)
ポテンシャルの高さは高校時代から変わらず。マラソン2走目となった2019年MGCで東京五輪出場を決めた。ここ1年で2時間22分、2時間21分とマラソンでも高水準の記録を残す。8年前から世界の舞台を経験している。
2019年MGC2位
記録順→3位(2:21:52/2023年名古屋ウィメンズ)
2ndベスト→2位(2:22:02/2022年Berlin)
代表歴
◇オリンピック
2016年リオデジャネイロ(5000m予選敗退/10000m欠場)
2021年東京(マラソン19位)
◇世界選手権
2015年北京(5000m9位)
2017年ロンドン(5000m予選敗退/10000m10位)
加世田梨花(ダイハツ)
去年9月のBerlinで2:21:55の大幅自己ベストを叩き出し7位入賞を果たした大器。全日本大学女子駅伝では名城大学の一員として4年連続優勝に貢献。先日の世界選手権にも出場し20位。僅か2ヶ月足らずで本戦に臨む。
記録順→4位(2:21:55/2022年Berlin)
2ndベスト→18位(2:28:29/2022年東京)
代表歴
◇世界選手権
2023年ブダペスト(マラソン20位)
前田穂南(天満屋)
前回2019年のMGCでは独走で優勝を果たした。体調不良等で試合に出れなかったが、今年3月の名古屋ウィメンズで日本勢2位に入りMGCの切符を掴む。鈴木、一山、前田いずれも連続出場なら土佐礼子以来20年ぶり。
2019年MGC優勝
記録順→7位(2:22:32/2023年名古屋ウィメンズ)
2ndベスト→5位(2:23:30/2021年大阪国際)
代表歴
◇オリンピック
2021年東京(マラソン33位)