![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92602793/rectangle_large_type_2_749cb8b67e531d788f3904d4f6d8473c.jpg?width=1200)
父孝行登山 in谷川岳
今年の8月、父と谷川岳に登った。
父は学生時代、登山部に所属。
小さい頃、いろんな山に連れて行ってもらったが、
当の私は山登りが嫌いだった。
私が山に興味を持ち始めた頃には、
父は膝と腰を悪くし、満足に登れない身体になっていた。
私にとって、父はずっと憧れの存在だ。
社会のことを幅広く知っていて、
穏やかで心の広い父。
私には手の届かない存在だった。
そんな父に少しでも追いつきたいと思うようになったのは、
社会に出て働くようになってから。
父の見ていた世界を見てみたいと思うようになった。
それが山に興味をもったきっかけ。
いつの間にか「父と山に登ること」が目標になっていた。
そしてこの夏、ついに父を山へと誘った。
父が提案してきた山は、なんと谷川岳。
家族全員が心配したが、
父は2週間も前から地図を印刷したり、
非常食を買ったりと準備万端。
遠足が楽しみな子供のような父を見ると、
母と一緒にほっこり嬉しくなった。
いざ、当日。
ゆっくり歩き始め、無事に頂上へ。
オキ、トマで写真を撮った後、
父は少し奥まで連れて行ってくれた。
一の倉沢を見下ろせる場所だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92602837/picture_pc_2406e89159b623ce801dd11403ac448b.jpg?width=1200)
飲み込まれそうなくらいの迫力。
雲も相まって雰囲気マシマシ。
死者を弔うための社もあった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92603013/picture_pc_9ce9f793ea552887b92d5fd8a0a8d771.jpg?width=1200)
谷川岳は全体的に何とも言えない雰囲気があって、
「穏やかさの中にある厳しさ」みたいなものをひしひし感じる山だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92602935/picture_pc_4181677bd7c732d550d8c183d881fcd4.jpg?width=1200)
不運なことに、下山時は雨。
久々の登山でよれよれの父を精一杯サポートしながらの下山。
麓で緊張から解かれると、一気に頭痛に襲われた。
水分が十分にとれず、脱水症状になっていたのだ。
家族がお昼ご飯を食べている間、
1人車の中で嘔吐に苦しめられる始末。
(お酒でもあんなに吐いたことない。。。)
水分だいじだいじ。
帰りの車の中で、
父がとても嬉しい言葉をかけてくれた。
谷川は登り損ねた山で、
今回私と一緒だから挑戦しようと思った、と。
立派になったなあ、と。
思いがけない、けどずっと欲しかった、嬉しい言葉だった。
あの憧れの父に、尊敬する父に認めてもらった、
少しでも近づいた、というのが心の底から嬉しかった。
大好きな父の大好きな山登りを一緒にできて、
嬉しそうな父を見ることができて、幸せだった。
最高な父孝行の1日、一生の思い出。
今度は父が登っていた山を目指して、トレーニングを積まないとだな。