pmconf2024オンサイトに参加しました!

こんにちは。タイミーの小西です。

12/6(金)に開催されたpmconfオンサイトに参加してきたのでレポートを書こうと思います。

なお、このイベントには会社のKaigi Pass制度を利用して参加しました。

参加費や交通費などを支給してもらえて、かつ業務時間扱いにもなるという神制度のおかげでカンファレンスを十二分に楽しむことができました🙏
本当に素晴らしい制度だと思います。


パネルディスカッション

会の冒頭は、FoundX馬田さんとZen and Company宮田さんによる『プロダクトマネージャーと仮説/戦略』というテーマのパネルディスカッションから始まりました。

色々とトピックはありましたが、「AIやグローバル(英語)という要素を自分が活用しきれていないことによる機会損失を強く感じた」というのが率直な感想でした。

学習自体は日々行なっている一方で、どうしても似たような話が多く、伸び悩んでいる気がすることを課題に思っていました。「同じような空間でしか活動していないことが原因なのではないか」と気づけたことは示唆深かったです。

刺激を求めて来年からMBAに通うことにしたのですが、並行してAI周りのキャッチアップもしようと思いました(英語は一旦割り切ります)。

業務課題にAIをフィットさせる発想でしか今までは活用できていませんでしたが、そもそもAI自体への理解度が低いので、そのポテンシャルを活かせていないのだろうという自覚があります。

AI自体の理解度を高めることで、業務への応用のバリエーションを増やしたいというのが目下の目標です。

最後に、セッション内で共有されていたおすすめの書籍をシェアしておきます。

OST

会のメインのコンテンツはOSTでした。

OSTはざっくり言うと「みんなでテーマを決めて、好きな人で集まって議論しよう」という参加者主体で作り上げるワークショップになります。

全部で3パートありましたが、最後はどこも混んでいたので最初の2回のみ深く参加しました。

テーマ発表をしている自分の図。
間違って「タイミーから来ました!」と言ってちょいウケしていたらしいです。

ユーザー間のトレードオフをどう扱うか

こちらは自分が起案したテーマでした。

タイミーにおいても、ワーカーと事業者、また事業者の中でも現場担当者と本部など、複数のアクターが存在しておりユーザー同士のトレードオフには悩まされています。
そこで、そういう話をしたいと起案しました。

他社様の話にもなるので詳細までは書けませんが、

  • 教育系サービスにおける生徒と教師

  • ライブ配信サービスにおけるライバーと視聴者

  • SaaSにおける担当者と管理者

  • モバイルオーダーにおける店舗側とユーザー側

のような事例が集まりました。

事業(お金の出所)やサービスの構造、ビジョンによって優先順位を明確につけている場合もあれば、時期や各セグメントの状態によって行ったり来たりしているという話もあり面白かったです。

自分があげたテーマにどの程度人が来てくれるか不安もありましたが、10名程度いらしてくれて盛り上がれたのは良かったです。


リテンション施策の効果検証をどうするか

2回目のセッションではリテンション施策の効果検証についてのテーマに参加しました。

  • 継続の話なのか解約阻止の話なのか

  • 効果があったことが証明されるのがnヶ月後の施策を検証するのは難しいのではないか

  • そもそも効果検証をどうしているのか

  • プロダクトの利用継続と契約の継続は別物ではないか

などの話がありました。

効果検証において、タイミーにはデータ分析の専門部隊がおり、かなり協業してもらえている一方で他社においてはそこまで整っている事例はあまりないと伺いました。

贅沢な環境にいるのだなと思い、改めてチームや組織への感謝の気持ちが湧きました🙏

また、プロダクトの利用度と契約の継続の話を分けるというのは的を射た意見で参考になりました。

プロダクトが優れていようとも市場や競合などの影響で利用が止まることは度々あります。
広い視野で利用継続についての要素を捉えた上で、どのような手を打つのが良いのかという発想を持てるようになりたいものだなと思いました。

懇親会

懇親会ではOSTで話した人と延長戦をしたり、Xの相互フォローの方に挨拶をしたり、スタッフの方にお話を伺ったりしていました。

関西圏にもPM友達は一定いますが、やはり全国から集まっているだけあって人数と多様性が凄まじくとても楽しかったです。

特に、思っていたよりもtoCサービスの方が多かったのが印象的で、SaaS話にあまりついていけない自分にとっては刺激になることが多かったです。

連絡先もたくさん交換したので、みんなから刺激を受けつつ自分も面白い取り組みを発信して、また来年お互いにレベルアップした姿で会えると良いなと思いました。



pmconfオンサイトは昨年に続き2回目の参加でしたが、変わらず素晴らしい会でした。

OSTなどの新しい挑戦をされている運営の皆さんには心より敬意を表します。今年もありがとうございました!

来年もぜひ参加したいですし、セッションが採択されるようにお仕事も頑張ろうと思いました。


いいなと思ったら応援しよう!