見出し画像

To-Doリストを捨てたら生産性UP!時間を増やすシンプルな方法⌛

時間は魔法のように増やせる?🕒

毎日、「やること」が頭の中をぐるぐるしていませんか?
「これもやらなきゃ、あれも忘れずに…」と追われてしまうTo-Doリスト。
便利なはずなのに、気づけばストレスの源になっていることも…。

この記事では、ぼくがTo-Doリストを捨てたことで時間が増えた理由を解説します。
しかも、忙しい日々でもストレスフリーに変わった秘密も公開!
ぜひ最後までお読みください😊


To-Doリストが時間泥棒になる理由💦

To-Doリストは一見、便利なツールです。
でも、リストが逆にストレスや時間の浪費を生む原因になることも。

例えば:

完了しない項目のプレッシャー:「今日もまたできなかった…😞」
余計なタスクの追加:「せっかくだから、これもやっちゃおう!」
作る時間そのものがムダ:「リスト作成で1時間も費やしてる!?」

結果、頭の中がパンクしてしまい、
行動よりも計画に時間を使いすぎる羽目に…。
これって本末転倒ですよね😅


ではどうする?「逆転の発想」が鍵🔑

To-Doリストを捨てるなんて無理!と思いますか?
実は、リストを完全にやめるのではなく、
やることを減らす仕組み」を作るだけで、
時間の使い方が劇的に変わります。

その具体的な方法を3つご紹介します👇


1. 朝に1つだけ「やりたいこと」を決める☀️

まず、To-Doリストを捨てる代わりに、
朝一番に「今日これだけはやりたい!」を決めてください。
重要なのは、
「やらなきゃいけないこと」ではなく、
「やりたいこと」を選ぶことです✨

たとえば:

✔️ 読みたかった本の1章を読む📖
✔️ 気分転換にカフェに行く☕
✔️ お気に入りのノートにアイデアをまとめる📝

この方法は、自分に優しくなる時間管理術としてもおすすめです。
意外にサクッと行動に移せますよ!

実践しやすくするために、
自己啓発系や時間管理術に関する本を
Kindle Unlimitedでチェックするのがおすすめ📚
👉 Kindle Unlimitedを試してみる


2. 「捨てる勇気」を持つ🗑️

次に、「やらないことリスト」を作りましょう。
意外と、「これ、本当にやる必要ある?」と気づくタスクも多いはずです。

ぼくの例を挙げると:

返信不要のメール→見ない📧
無理に参加する飲み会→断る🍻
完璧を目指す掃除→ほどほどでOK🧹

ポイントは、「削っても問題ないこと」に気づくこと!
これができると、時間に余裕が生まれて、
より大切なことに集中できます🧘‍♀️


3. タスクではなく「ブロック」で考える📅

時間の使い方をタスク単位ではなく、
時間ブロック」で考えるのも効果的です。

例えば、こういう感じ👇

午前中は集中時間:メール、資料作成など💼
午後はゆるっと時間:本を読む、カフェで作業など📖
夜はリラックスタイム:映画を観る、SNSをチェック🎬

これなら、「やるべきこと」を
具体的にリストアップしなくても、
自然とバランスの良い1日が送れます😊


To-Doリストを捨てたらこうなった!🎉

ぼく自身、To-Doリストを手放してから以下の変化がありました👇

ストレスが激減:「あれもしなきゃ」がなくなった
時間の余裕が増加:1日の終わりに「充実してたな」と思える
本当にやりたいことに集中できる:「やらされてる感」が消えた

結論として、To-Doリストは万能ではないということ。
むしろ、少しの工夫でリストに
頼らない生活を楽しめるようになります😊


あなたも「時間の主人公」に📖

To-Doリストを捨てるのは勇気がいりますが、
その先には驚くほどの自由が待っています🚀
まずは、今日から「やらないこと」を減らすことから始めてみてください✨

この記事が少しでも役立った!と思ったら、
ぜひフォロー&シェアをお願いします🎉
時間管理のコツや新しいアイデアをどんどんお届けします!


この記事を書いた人📝

KONY|コニー フォローはこちらから🎉
✅ "時間とお金を手に入れるコツ"を発信📢
FIRE × 人生戦略」「ゼロイチを出版📚
ONE PIECE が大好き🏴‍☠️


カテゴリ別マガジンもぜひ📚


いいなと思ったら応援しよう!

KONY|会社員からはじめるリスクゼロのひとりビジネス戦略
いただいたチップはONE PIECE最新巻の購入資金にさせていただきます🏴‍☠️