見出し画像

Xデザイン学校 2022|マスターコース #6 調査分析と発想

2022年10月15日、Xデザイン学校 2022年マスターコースの第6回目の講義を受講しました。
講義に関する、個人的見解や学びをここに残します。

はじめに

今回は、アイデアの発想法に関する講座であった。
今回は、これまでチームで考えてきた、サービスアイデアを客観的に、見つめ直す(リフレーミングする)回であった。

リフクレクションのテーマ

発想法として、ブレーンストーミングやKJ法、リフレーミング、ダブルダイアモンドモデルなどがある。
あくまでもフレームワークであり、ただ使うのではなく、意図を持って使うことの大切さを知った。
これを今回のリフレクションのテーマにする。

既存の枠組みで考えない

KJ法の陥りがちな罠として、アイデアをグループ化する時に、既存の言葉や、枠組みでまとめてしまうことである。
例えば、人と人を結びつけるアイデアをマッチングサービスという言葉を使ってしまうと、既存の枠組みに縛られ、アイデアがシュリンクする。

新しいサービスを考える=新しい言葉を紡ぎ出す
と考えるとわかりやすいかもしれない。

会社のパーパスやビジョンを見ても、ただ、耳触り良い言葉が羅列されているよりも、独自の言葉を使っている方が魅力的に感じる。

アイデアは既存の要素の組み合わせ

講座の中で、「効率的な発想法はない。よい発想を得るためには、多くのアイデアを出し、組み合わせるしかない。」という話があった。
また、アイデアの結合は、寝ているときや、飲んでいるときにこそ、生まれるという話に、強く共感した。
リモートワークが当たり前になり、一人で机に向かって仕事をする機会が増えた。ルーチンワークなどの単純業務の効率化は上がるが、クリエーティブな業務では悶々とすることが増えた。
そこで、仕事の環境を変えるために、シェアラウンジを活用してみた。
周りの景色を変えることも、アイデアの結合にプラスに働くのだろう…

「意味」と「状況」のリフレーミング

意味のリフレーミング:ある状況に対して意味づけを変えること
状況のリフレーミング:意味を変えず状況を変えること
リフレーミングの解釈として、なるほどな…と感じた。

最近、仕事において、「楽しむ」というポジティブな言葉を、使うように心がけている。
この思考(ネガティブな事象をポジティブな言葉に置き換える)も、意味のリフレーミングなんだろうな…と感じた。

さいごに

言葉って、とても大事。
そして面白い。
学問としての国語の大切さを実感した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?