
Podcastの再生完了率見てない配信者は今すぐ見よう
はじめに
ポッドキャスト番組「ポッドキャストが出来るまで」で紹介した内容を
noteで記事として公開しています。
この記事を読みに来ている方のほとんどが
ポッドキャストを配信されている方だと思います。
貴方は自分の喋っている番組の再生完了率を見た事がありますか?
見ていないポッドキャスト配信者の方は今すぐ見た方が良いです!!
ちなみ、こんな感じの画面です。


どこで何人が聞いたのを辞めたのか?可視化してくれるのが
再生完了率のグラフ
見ていますか?Anchorで男女比とプラットホーム別の
再生数だけしか追っていません?
もし貴方が本気でポッドキャストと向き合うなら
SpotifyとApple PodcastでRSS登録して、
自分の番組の『再生数・フォロワー数・完了率』を
しっかり把握しましょう!
僕はアンカーを使用していないので、RSSの登録に関しては
今回はいい感じに記事として
まとめている方の情報をご紹介します。
Spotifyの管理画面
引用元サウンドテック・ラボ様
サマリー
【ステップ1】Anchor の RSS フィードにメールアドレスを追加する
【ステップ2】Spotify for Podcasters に
Anchor ポッドキャストの RSS フィードを入力
【ステップ3】ポッドキャストの詳細情報を入力
この3つで出来ます。
詳しくはサウンドテック・ラボ様の記事で画像付きで見た方が分かりやすいのでこちらでは割愛します。
申請が終われば自分の配信している番組データが細く見ることが出来ます!

僕の場合は通算
5580 Starts(再生ボタン押された)
4474 Stereams(聞かれた)
747 Listners(聴いた人数)
343 Followers(番組のフォロワー数)でした。
まず確認するべきはフォロワー数
ランキングに入る指標になってくるので
”1日に何人増えているのか?”チェックしましょう。

日毎の再生数やリスナー数、フォロワー数を確認したい場合は
AUDIENCEから見ることが出来ます。

そしてEP毎の再生完了率はEPISODEの項目をクリック

見たいEPをクリックすれば確認出来ます。

再生数が好きないEPだとグラフが一直線だったり、変な突起が出ているので
あまり当てになりません。


どこで聞くのを辞める人が多いのか?知る事で番組の構成を改善出来る。
僕が過去に制作してきた番組『気になる特殊職業』という番組では
聞き所を冒頭にフラッシュとして入れていたが離脱する人が多かったので
削ったら最終的な最後まで聞く人の割合を10%増やす事が出来ました。


詳しくはpitpaブログをチェック!
自分の番組の完了率を一通り見てみると”癖”が見えてきます。
例えばポッドキャストが出来るまで
EP21 海外のポッドキャストを英語 赤点だった僕が聞ける理由
こちらは視覚的情報としてnoteでは過去一いいねが多かったですが、
音だけの情報では分かりづらかったので完了率が他のEPに比べて
20%程低かったです。

今回の記事として見た方が分かりやすい内容なので
もしかしたら完了率悪いかもです笑