整理収納アドバイザーが発信する「着る服に困らないミニマルクローゼットの作り方」着用単価編
シリーズものになっております。
今回は第3弾でございます。
🤩物欲が抑えられない
🤩物が多くて疲れてしまった
🤩安物買いの銭失いが辞められない
そんな方が無理せず楽しいお買い物ができるように、気持ちが楽になるような記事を書きたいと思います。
毎日使うモノは?
突然ですが、毎日身に付けるものはなんですか?
※この先の内容を考えると、書き出してもらった方がよいです。
あなたは初期アバターです。
ここに何を着けて、着せて、穿かせて、履かせて
自分を作って行きますか?
具体的なアイテムでなく、カテゴリを羅列してください。
帽子ぃ…ピアスぅ…ネックレスぅ…上の服ぅ…など。
イメージできましたか?
ピアス、ネックレス、トップス、ボトムス、時計、靴、カバン、ブレスレット、帽子、カチューシャ、シュシュ、スカーフ、靴…
少なくとも「トップス・ボトムス・靴」は絶対必要ですよね。どのアイテムを使うかはともかく、カテゴリとしては必ず必要だと思います。
服着ないと捕まりますから、社会生活を送る上で必要です。
靴は履かなくてもいいですけど、痛いと思います。足。
細かい部分で必要なモノについては
今までの第1弾、第2弾で触れたように"ライフスタイル"によって変わると思います。
次に具体的なアイテムをイメージしてみてください。
私は、トップスボトムス靴という基本セットにプラスして、時計とピアスも毎日着けます。
バッグも持ちますね。
さて、前置きはここまでにして本題に入ります。
お洋服や小物を購入する際に、このアイテムは何回使えるかな?と考えたことはありませんか?
着用単価について
あるアイテムが何回使えるか?
○回使用した場合の1日あたりの単価はいくらになるか?
これを"着用単価"と呼びます。
本日は"着用単価"について考えていきたいと思います。
ここで私が着用しておりますのは、
ピアス:バランス(tasaki)
ネックレス:プチパール(tasaki)
ジレ:yokochan
トップス:楽天の1,500円のサマーニット
パンツ:テーパードパンツ(PLST) です。(一部略)
一見すると、すごく高いものを身に付けているかもしれません。1つ1つ解説をしていこうと思います。
ジュエリーの着用単価
まずは「バランスピアス(tasaki)」からです。
正式名はバランスプラス、現在の定価は357,500円です。
私は2020年の夏頃に購入しました。
240,000円程度で購入をしております。
購入後、少なく見積もっても50回は着用をしております。ここぞ!という時にはこのピアスに手が伸びます。では50回着用したとして、このピアスの着用単価はいくらでしょうか?
240,000円(購入価格)÷50回(着用回数)=4,800円
タッ…タッカー☆〜(ゝ。∂)
しかし、この先20年使用する予定です。
御手入れを頑張れば30年使用可能かも。
コロナ禍で2021年からしばらく、眠らせた時期もございました。
しかしそれでも2年で50回以上は使用しております。このことから、1年に30回以上使用する可能性が高いと推測します。
20年×30回=600回使用した場合…
240,000円(購入価格)÷600回=400円 です。
コンサバ計算式は基本式だと申しました。
応用式もございます。
TASAKIは短期間で派手に値上げ(10万円)しておりますことから見て取れますように、購入時より価値が上がっております。(モノの価値が上がったというより、円の価値が下がったと言われたらそれまでですが。)
フリマアプリですと、美品が25万円で見事SOLD OUTでした。
ということは手数料とか送料はさておき、現時点では中古価格が購入時の値段を上回っている状況です。
5年後を考えた時、応用式だと以下のようになります。
(240,000円(購入価格)-200,000円(低く見積もった中古相場))÷200回(着用回数)=200円
20年大事に使い続けたら1回あたり400円
途中で手放したとしても、1回あたり200円程
いつまで値上げが続くかはわかりません。
錬金術が可能になれば、GOLDなんてゴミカスの0価値になるかもしれません。
現時点では「中古価格が購入時の値段を上回っている状況」です!!!←声を大にして言いたい!!!
使えば使うほど、モノは劣化していきます。
しかし、今の状況ですと毎年値上がりしてますので中古価格も上昇していきます。
売らなきゃ一緒だろ?と思われるかもしれません。だけど、"使わずに貯めるお金"と"使える資産"どっちもあっていいんじゃなーい?というのが私の考えです。
いつでも売却可能かつ、価値が上がる可能性のあるジュエリーは「自分を守ってくれる御守り」になります。
今は円安が進み、物価が上がっているのに賃金が上がらない状況。
これから何を買い、資産形成をしていくのかは本当に重要です。将来の自分を守れるのは自分のみ。
次「プチパール(tasaki)」
こちらも購入時より、10万円値上がりしました。
プチパールが採れなくなり、希少性があがっているからです。ピアスで説明したことと同じだから割愛。
助演服の着用単価
次「楽天の1,500円のサマーニット」
仕事行く時に着て行くもヨシ、休みの日にお気に入りジュエリーを着ける時用の背景として着るもヨシ。
前記事でいうところの"助演服"です。
週に1回ないし、2回は着用しております。
着用できるのは、春・夏・秋の3シーズンです。
気象庁が定める春は92日、夏も92日、秋は91日です。
春は終わり頃、秋は初めの方しか着られません。
春の半分、秋の半分とすると…
(92÷2)+92+(91÷2)=183.5日
着ようと思って着られるのは183.5日となります。
週1回ペースで着ると考えたら、大体1年に26回程度でしょうか。
1,500円(購入価格)÷26回(着用回数)=58円
1回あたり約58円となりました。
これは安いでしょうか?高いでしょうか?
助演服はいわゆる、なんてことないけど必要な服です。主演服より、消耗品要素が強いです。
この着用単価を下げようと思ったら、できることは以下の3つです。
①そもそもの購入価格を下げる
②着る回数を増やす
③長く大切に着る
①-③は全て実践すべきですが、私はモノを持つ量を減らしたいと思っています。
そしてミニマルクローゼットを作る上では、こういった回数を着る服を「年を跨いで持ち越す」というのはなるべく控えたいのが本音。
服の枚数を少なくして、ハイペースで着回すことで消耗品はなるべくその年に寿命を全うしてもらいたい。
この場合、私は②を実践しようと思います。
着用ペースを週2回にする週を隔週で必ず設ける。
ざっくり計算ですが、今年13回の着用回数を増やすとして…
1,500円(購入価格)÷(26回(週1着用)+13回(隔週週2着用))=39円(着用単価)
PLSTのパンツは割愛。
着用単価は少しお高めになりますが、気に入ってます。これじゃなきゃ嫌だという気持ちがあるので可。
主演服の着用単価
次「YOKOCHANのジレ」
ジレとして着用してますが、実はワンピースなのです。
こちらの定価はたぶん40,000円くらいでした。
私は中古美品を購入し、30,000円くらいで手に入れることができました。
この時点で先程の「①そもそもの購入価格を下げる」は満たしております。
私のCHUKOCHANはSSの商品です。
つまり春夏向けの商品なのですが、素材は"ポリエステル"
明らかに春夏物といった印象は受けません。
秋冬はインナーにタートルネックを入れると着られます。
そして前がボタンになっておりますので、全開にすることでジレとして着用も可能です。
春夏秋冬 365日
ワンピースとしてもジレとしても着用可能。
購入後現時点で30回は着用しております。
30,000円÷30回=1,000円
現時点での着用単価は1,000円となっております。
とてもお気に入りですので、100回は着ると思います。
30,000円÷100回=300円
たくさん着ることで着用単価は300円まで抑えられました。
さらに、100回着て飽きたとしても
その時点での中古相場は10,000円を超えるくらいだと予測しております。応用式で考えると…
(30,000円-10,000円)÷100回=200円
結局は200円相当になると思っています。
100回着たところで飽きるとも思いません。
あと数年は大切に着ると思います。
以下から有料にします。
残りは文字数も少なめですが、ここまで読んで内容を気に入っていただけた方は「ここまでの分」と思ってご購入いただけると嬉しいです。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?