![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151186411/rectangle_large_type_2_fa419f2d0b1bdc0c29953ffb755d0de6.png?width=1200)
SDGsと言うならば
ほぼ毎週土曜日はPC設定、ということで、楽しくお仕事させていただいているこんぷーでございます(ありがたや)。
この、メインの事務バイト先に限らず、ほとんどのNPOとか支援団体とかに言えることはというと。。。「まじ金ない。」。
で、こんぷーの目の前に何があるかというと、ぎりぎりでWindows11に更新できた、ちょっとそろそろ寿命くるんじゃねーの?という、人間で言うとこんぷー同年代のアラウンド還暦に等しいノートPCが多数。
これを初期化して、再セットアップして、不具合のあるPCと交換したり、新しく勤務する方にお渡ししているのです。
が、最近なんか不具合申請が多いなーと思い、担当の方(本来の役職は総務部の課長さんクラス)に返却されたPCを見せていただいたところ。。。ひ、ひどい。
ばきばき。
ぼろぼろ。
ぐたぐた。
ノートPCのヒンジ部分(モニター側とキーボード側つなぐところ)がばっきり割れて外れていたり、モニターにひびが入っていたり、モニターの真ん中がへこんでお椀状になって変形していたり。
「どうしてこんなことになっちゃうんでしょう。」
それは。。。持ち方がいかんからでございます。
本体とモニターの間に指挟んで、ぎゅっと押し気味に抱えて持つことで、ヒンジ部分が破損致します。
そして、モニターはかなりデリケートなので、少しゆがんだり力が入ったりするだけで、中が割れたり接触が悪くなったりして、壊れてしまうのでございます。
「こことここの間に、書類挟むのは?だって、隙間空いてますよね。」
。。。その隙間は、モニターを守るための隙間であって、モノを挟む隙間ではございません。
っていうか、ノートPCをバインダーがわりに使ってはいかんのだ!
人に例えると、ノートPCはこんな目に遭っていることに。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1723987608132-VNrgED3u5U.png?width=1200)
「一度、全員に注意のメッセージ送った方がよさそうですね。」
ええ、ぜひ!!
SDGsというならば、中古とはいえ精密機械のノートPCも大事に扱っていただきたいなーと思うこんぷーでございます。