見出し画像

佐渡航路(新潟–両津)での航路観察記録2025.2.9

2025年2月9日に佐渡航路(新潟ー両津)で海鳥の観察をしました。
2月中は9時25分発の便がないため12時35分の便に乗りました。寒波のあとだったため海上は時化で雪の予報が出ていました。鳥にとって寒波は試練ですが、航路観察をする者からすると珍しい鳥が見れるチャンスです。
・新潟西港内
海上が時化ている影響なのかいつもよりも港内にカモメ類が多かったです。

カモメ盛り合わせ
カンムリカイツブリ、翼の模様がかっこいい

・新潟西港沖
1月に引き続きウトウとウミスズメを多く見かけました。距離も近かったです。またいつもよりもミツユビカモメが多かったです。

ミツユビカモメをいつもの体感2倍見かけた

・佐渡近海
途中雪で視界が悪くなることもありましたが晴れ間を見つけて観察を続けました。フェリーの前方でカモメよりも大きい鳥が飛んだ気がして適当にシャッターを切るとコアホウドリが写っていました!

翼の先に白い模様が入っている
翼の裏側に白と黒のまだら模様が見える

実のところ朝イチの便に乗っていた方が情報をXに上げてくれていたので必死で探していました(笑)
コアホウドリ自体は八丈航路で見かけたことがあったのですが、地元で見れるとは思っていなかったので嬉しいです。去年の冬に新潟県内の港で発見された個体が県の愛鳥センターで標本になっていたので新潟近海でたまに見つかることはあるようです。
コアホウドリの他にもウミスズメやウトウを観察できました。

ウミスズメ、かなりフェリーに近かった
ウトウ

・まとめ
大寒波のあとだったこともあり海は荒れ、強風が吹いていましたが多くの鳥を観察できました。昨年の傾向からこれから春になるにつれてウミスズメなどは少なくなっていき、北へ向かう鯨類が現れたりするんじゃないかと思います。引き続きお財布と相談しながら観察を続けます。
・余談
この記事を読んで佐渡航路に行きたくなった稀有な方に新潟のラーメン情報を授けます。
「いっとうや」
醤油ベースの濃厚な魚介スープに大きな炙りチャーシューが乗ったかさね醤油ラーメンがおすすめです!
新潟駅内と新潟駅近くの2店舗があります。
つけ麺も美味しいので是非一度ご賞味あれ!

かさね醤油チャーシュートッピング

いいなと思ったら応援しよう!