![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69313108/rectangle_large_type_2_b6630fcf42a460aa8f1a9643e15b2746.jpeg?width=1200)
人に迷惑をかけないと言う教えの本来の意味
今日もご訪問いただきありがとうございます^^
小さいときから、家庭や学校でこう教わってきませんでしたか?
「人に迷惑をかけないようにしましょう」
たいせつなことです。
しかし、いつの間にかその意味が少し違う方向に向かってしまい、何もかもを一人で抱え込んでしまう人がいます。
迷惑の意味は「ある行為がもとで、他人が不利益を受けたり。不快を感じたりすること(Weblio国語辞典)」とあります。
一人では到底できないこと、解決しないことを、誰かに相談することは決して迷惑をかけていることではありません。
例えば、あなたが自分一人の力量ではできないだけの仕事を抱えてしまい、結果周りの人に迷惑をかけることにもなるのです。
依存が強すぎるのは確かに問題がありますが、自分で抱えているどうしようもない悩みも、第三者が解決のカギを持っているかもしれません。
やさしい気持ちの人は特に、「こんなことを人に話したら迷惑になるかもしれない」と申し訳ない気持ちになり、誰にも頼れなくなってしまいがちです。
もしかしたら、あなたの近くにいる人は「もっと頼ってくれたらいいのに」という気持ちで、あなたのことを思ってくれているかもしれませんよ^^
天気予報が当たり、数cmではありますがまさかの積雪。
既にシャーベット状態の道は明日の朝が心配です。お出掛けの際はお気をつけくださいね。
温かくしてお過ごしくださいね^^