
このほしインターンのベトナム奮闘記②~休日編~
こんにちは。株式会社このほしの学生インターンの渡部です。秋田に生まれ育った正真正銘の秋田美人です。
8月に、熱源を利用した発電事業開発の調査のため、2週間ベトナムへ行かせてもらいました。
ベトナム奮闘記①仕事編 はこちらから↓
このほしインターンのベトナム奮闘記①~仕事編~

夜のサイクリング
プロフィール:
渡部 満絢(わたなべ まあや)
国際教養大学2年。環境問題に関するビジネスや自治体コンサル、海外での活動に興味があり、2023年1月からこのほしでインターンを開始。今一番興味があるのは、サステナブルなまちづくり。大学ではミュージカル部に所属。実は海外長期滞在も一人での海外渡航も今回のベトナム出張が人生初。
渡航の目的
このほしでは、資源循環事業の一環として、ベトナムなど途上国で再生可能エネルギーを利用した発電事業を開発中です。今回の事業で着目したエネルギーは、熱です。ベトナムでは、路上に屋台が点在しています。そこから出る調理熱を利用して発電・蓄電し、屋台や路面飲食店を、スマホのモバイルバッテリーや、電動バイクバッテリーを用いて、「分散型充電ステーション」にしようというのが、このほしの新しい試みです。

事業開発のために、実際に現地の店に足を運び、調理器具の形状や燃料、店員やお客さんの行動などを観察する必要がありました。海外で仕事をしてみたい、という私の願いも汲んでいただき、このミッションを背負い一人飛び立つこととなりました。
お休みも楽しみました
休日に、会社のスタッフの方の故郷である、ロンアン省に連れていってもらっいました。ホーチミンから車で2時間ほどのところにあります。ロンアン省の中でも、私は省都タンアン市と郊外の稲作地帯Tan Tru群の二箇所を訪れることができました。

肉魚から野菜、おやつまで幅広く売っている
ロンアン省の省都、タンアン市は、大部分を住宅地が占めます。開発途中の団地では、新しく設備が整った建物が多く見られました。
住宅地のそばには公園や広場などがあり、早朝や夜などの涼しい時間帯には、川沿いで運動をしたり、ドリンクを片手に談笑したりする人々の様子を見ることができました。また、街歩きをしていると、家の中で、ドアや窓を開けたまま、周囲に聞こえるくらい大きな声でカラオケをしている家庭を複数見つけ、日本とは少し違うカラオケ文化を感じました。

滞在中は、ベトナム人スタッフの方のご家族やお友達にお会いすることができ、おもてなしをたくさんしてもらいました。特に印象に残っているのは、日本語を習う中学生たちとの交流。日本語と英語を織り交ぜながらの会話で、彼らの地元であるタンアン市をバイクに乗せてフルコースで案内してもらいました。ベトナム料理店から若者に人気のカフェ、スーパーに市場、家でのカラオケなどなど。現地の学生になれた気分でとても楽しかったです。

行きつけの春巻き料理店
省都タンアンからさらにメコン川を渡っていくと、Tan Tru群という地域に入ります。Tan Tru群は稲作地帯で、広大な田んぼが広がっています。

米だけでなく、ドラゴンフルーツやコーヒー豆の畑など、ベトナムらしい自然を堪能することができました。お邪魔したスタッフのご親戚のお家がなんと大農家で、大家族が集まるための豪邸にテンションが上がりました。

感じたこと
秋田で生まれ育った私にとって、2週間のホーチミンでの生活は、かなり堪えるものでした。人が多く、常に音が絶えず、ゴミや排気ガスが多く、夜に一人で歩くのは危ない。そのため、久しぶりに田舎の美味しい空気と静けさに触れることができて、心からリフレッシュできました。精神衛生上の自然の重要さを身に沁みて感じました。

元は牧場だった場所を開発している所だそう
都会の喧騒とは違うゆったりとした時間の流れの中で、心が休まった一つの要因は、人とのつながりにあるのではないかと思いました。ホーチミンに滞在していた時は、"人"よりも"モノ"に着目し、観光も建物を見に行ったり、劇や展覧会を見に行ったりというアクティビティが多かったです。しかし、ロンアン省では"人"と何かをすることが価値になっていました。

食材が日本と似ていて懐かしく感じました
私の地元秋田も、よく「田舎で何もない」と言われますが、だからこそ、そこにいる人そのものが資源になります。このほしの拠点である五城目町に移住してきた人々と、通じるものを感じました。

今までは卒業後は都市部で働きたいと思っていましたが、田舎に住んで、ゆっくりと自給自足の暮らしをしてみるのもいいなと夢を膨らませました。