見出し画像

松本隆さんの「美しい詩」の秘密

小学5年生から中学時代は

詩を書くことが多かった。

時にはメロディをつけて歌にした。

(この場合は詩ではなく詞)

幼い頃からピアノを習っていたし

中学時代はアコースティックギターも弾いていたので

自分の曲を作るのも楽しみだった。

詩や詞にも強い関心を抱いていた私が

「いいなぁ」としみじみ感じ入る曲には

共通点があることに気づいた。

それは、松本隆さんの作詞である、ということ。

___________

渚を滑るディンギーで

手を振る君の小指から

流れ出す虹の幻で

空を染めてくれ

『君は天然色』歌・大滝詠一

_____________

あんなに激しい潮騒が

あなたの背後(うしろ)で黙り込む

身動きもできないの

見つめられて

『探偵物語』歌・薬師丸ひろ子

_______________

蒼ざめた月が東からのぼるわ

丘の斜面にはコスモスが揺れてる

眼を閉じてあなたの腕の中

気をつけてこわれそうな心

ガラスの林檎たち

『ガラスの林檎』歌・松田聖子

________________

数ヶ月前、松本隆さんの

言葉についての本を入手した。

『松本隆 言葉の教室』(マガジンハウス)

装丁デザインは、なんと懐かしいバイエル風。

※『バイエル』=子ども向けのピアノ教本

松本隆さんの日本語は

文句なしに美しいのだけれど

同書の中に、こんなことが書かれていた。

____________________

*日本語へのこだわり*

ぼくに詞を書かないかと最初に勧めてくれたのは

細野晴臣さんです。大学一年生の頃ですね。

(中略)

当時は「英語じゃないとオシャレじゃない」

「ダサイ日本語でロックができるか!」

なんていう風潮があったけど、

ぼくのこだわりは慣れた日本語で

つくりたいということだった。

日本語は美しいし、奥深い。

その日本語でロックやポップスが

つくれないはずがない。

かっこだけつけても中身が薄っぺらでは意味がないし、

モノがよくなければ腐っていく。

ご飯だって、どんなに見た目が良くても

おいしくなければ意味がないでしょう。

ファッションだって、見た目が良くても

底が浅いとかっこ悪い。

こういう考えは18歳の時からいまにいたるまで

ブレることはありません。

(以上、同著より引用)

____________________

松本隆さんに、ここまでの

「日本語に対するこだわり」があるとは

まったく知るよしもなかった。

でも、その作品群に魅了されたのは

他でもない、「美しい言葉」のせいであって

それは「美しい日本語」で綴られていたのだ。

十四歳の私に教えてあげたい。

いつか日本語の美しさ、奥深さに、気づく日が訪れると。

松本隆さんのような考えを持つ人が

音楽界随一のヒットメーカーになったこと

その意味も、いま一度、深慮する時だと思う。

明治以降、やたらと西洋の後追いをするのが

日本人のクセのようになっているから。

取り入れて融合させるならまだしも

そもそも文明文化が異なるのに

そのままムリに導入しようとするのは

鹿鳴館を引きずっているのに等しい。

それにしても、松本さんの世代は

たとえば作詞を勧めた細野晴臣さんもそうだったように

とにかく日本はダサイ、西洋はカッコいい

かっこよくなるためには外国の真似をする

という姿勢のひとが大半だった。

そうした中で、断じて日本語を貫いたばかりか

和歌や俳句にも見られるような

日本語ならではの韻を踏むスタイルを取り入れて

独自の世界を確立した松本隆さんは偉大だ。

その作品は、今なお色褪せないどころか

むしろ鮮やかに感じられる。


いいなと思ったら応援しよう!

石川真理子
みなさまからいただくサポートは、主に史料や文献の購入、史跡や人物の取材の際に大切に使わせていただき、素晴らしい日本の歴史と伝統の継承に尽力いたします。