![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97434360/rectangle_large_type_2_156702596e894b8c5b23d4390df09ef2.png?width=1200)
お金は人の品格を映し出す鏡
お金の話をすることは滅多にありませんが、
さりとてまったくしないわけにもかないものです。
そこで、お金のことを話す時の、私なりの基準を作りました。
まず、安いとか高いとか言わないこと。
物の価値とは金額だけで計ることはできないためです。
そこには目に見えないもの・・・作り手の思いや、
それを販売する人の思い、
物が受け継がれてきた背景や伝統などが付随しており、
それらは得てして値のつけようがありません。
また、私にとって値打ちのある物でも、
他者にとってはそうではないかもしれません。
こうして考えていくと、安いか高いかという単純な判断は、
それそのものが浅ましい感じがしてきます。
また、「儲かった」「損をした」「得をした」という言葉も、
口が裂けても、首がちぎれそうになっても言わないようにします。
理由は先に述べたことと通じています。
このような価値観から、何か購入するときは「安いから」ということを第一の理由にすることもしていません。
お財布の中は常にきれいに整理しておき、
もしお釣り銭などでくしゃくしゃのお札が来たら、
すぐに使ってしまうか、
別に分けておいて何かの折に銀行で新札に変えます。
ちなみに新札はいつでも用意しておくと便利です。
ただしお香典やお花料などには
古いお札を使うのがしきたりなので気をつけましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![石川真理子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171879645/profile_f066ecb92b2f4af38fe95e861517135f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)